
心療内科で適応障害と診断され、妊娠中で休職を考えている女性。休むべきか迷い、セカンド・オピニオンを求める。周囲の理解や配慮があれば頑張れるか悩んでいる。
休職についてです。
いま、心療内科に通っています。
きっかけは4月から5年ぶりに育休あけに小学校の先生として復職しましたが、オーバーワークで、帰ってからはクタクタでそのあとも自宅で仕事をしたりしてます。育児家事はほぼできず(母が協力してくれてます)。
やりがいのある仕事で 子どもたちはかわいくて それでも頑張ってたのですが、組んでいる相手の人が完璧主義で、厳しい人で そのわりに 自分だけ次々こなして、私にも当たりがきつく、正直とても顔色を伺いながらで、 話をするのにも 打ち合わせのときも 苦痛で仕方がなかったです。
働くのがしんどくなってきて、心療内科へ通うことにしました。そしたら適応障害と診断され、2学期からは休むことにしましょうと言われました。そのときは正直ほっとしました。
ところが7月に妊娠してることがわかり、組んでいる相手の人は、気遣ってくれるようになり態度は変わりました。
また夏休みに入ったこともあり、仕事量も減り 今は落ち着いてきました。
2学期は休まなくても頑張れるかなて気持ちもありつつも、妊娠したこともあり働き続ける不安もあり、今後どうしようか悩んでました。
心療内科へ先日通院し、妊娠してることを伝えたら やはり妊娠して2学期からは休むべきと言われ、診断書ももらいました。
ほっとしてる反面、本当にこれでよかったのかな。クラスの子達ややり残してる仕事などあり、気になって今度は休むことに対して不安になっています。
産休までの間休職するような診断書を出したところですが 未だにモヤモヤしています。
私自身 休みたいのか働きたいのかよくわかってません。
先生は悩むなら休みましょう。妊娠していたら尚更です。と言ってくださりましたが、職場に、「適応障害といわれ、休むべきと言われたけど まだ頑張りたい気持ちも残ってる」と相談したら、「大丈夫?無理しないで。」や、「仕事をしたい気持ちがあるなら仕事も量も軽減して私がするよ」など心配して優しい言葉をかけてもらったりして、ますます揺らいでしまいました。
休職という形が本当にいいのか、セカンド・オピニオンも考えたりしてます。
何が伝えたいのかよくわからない 文になりましたが、このまま休んでいいのか、それとも納得ができるようセカンド・オピニオンへ行き、仕事の軽減、周りへの理解や配慮があれば頑張れるのか相談するのもありなのでしょうか??結局自分次第なのでしょうか。
どんなことでもいいので 思ったことをメッセージくださるとありがたいです。
- ゆずゆず*(2歳11ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

六花❄️
休んだ方が良いと思います。
今は調子が良くても、メンタル患ってる方は少しの事でもまた気持ちがズーンと落ちますよ。妊娠中なら尚更。
その時に、働けると言って出てきたのにやっぱり無理でした、の方が職場的に迷惑だと思います。
妊娠もトラブルなく継続できるかもわからないですし、休める環境なら休む方が良いと思いますよ。
ご自身や赤ちゃんを守れるのは職場や病院ではなく、自分自身ですからね。

はじめてのママリ 🔰
以前担任ではないのですが、教職に携わっていたことがあります。育児をしながら久しぶりの教員復職、担任も持たれているということで本当に日々お疲れ様です🥺
職員間の人間関係で悩み...
本当にお辛いですよね...。
今後のことを考えるとご自身の心も身体も大切にして、お休みを頂いた方が良いのではないかと思いました。
コロナ渦ではあるとは思いますが2学期は特に忙しい時期だと思うので...。
引き継ぎ等できる範囲で頑張れることをすれば良いのではないかなと思いました。
今のクラスではないですが、また子育てが落ち着いて復職されるとなった時に子どもたちに向き合っていけば良いのではないかなと思いました😌
お身体大事にして下さいね😌
-
ゆずゆず*
回答ありがとうございます😭気持ちがどっちつかずで、いざ休むとなると その突然の環境の変化を受け入れられず💦確かに復職できるありがたい、環境なのでそのときに向き合うことができますもんね。
2学期も行事がたくさんあり多忙にはなります。
あたたかいお言葉しみます。😢♥️- 8月4日

はじめてのママリ🔰
休んだ方が良いと思います。
私は介護職でしたが、人と関わる仕事は本当にメンタルにきます。
結局不妊治療してたものですから辞めましたが
精神的にも身体的にも限界を超えており
人手不足で配慮したくても出来ないと言われ、休む事すら簡単にできない状況の中働いていたので。
辞めた後身体壊しました。
カウンセリングも受け不妊治療したいのか死にたいのかどうしたいのか精神的におかしくなりかけてました。
ゆずゆずさんは休める環境があるなら今は休養した方が良いと思います。
セカンドオピニオンも大事だとは思いますが、私からとったら充分周りの理解や配慮されていると思います。
今は心が回復しつつあり働きたい気持ちはわかりますが、メンタルには波があるので無理すると後で絶対後悔します。
また、配慮してくれている職場にも迷惑かける事にもなりますよ。
なので、ゆずゆずさん、お腹の赤ちゃんの為にも今はゆっくり過ごしてください☺️
仕事は何時でも始められますが、体調を治すのは今しかないと思うので^^
-
ゆずゆず*
ありがとうございます!!返信が大変遅くなりました。
- 8月19日

しろくま
学校のの先生じゃないので、参考にならないかもらですが💦
学校の先生の仕事は多忙だと思うので、休めるなら産休まで休んでいいと思います
二学期になったら、忙しくなりそうですし
相方の先生も今優しくても、またキツくなったら辛くないですか?
上の子妊娠中に働いてましたが、妊娠中はただでさえメンタル落ちやすいので辛かったです
無理しないでください😭
-
ゆずゆず*
ありがとうございます😭無理なくしていきたいです。
- 8月19日
ゆずゆず*
お返事ありがとうございます😭😭😭
冷静さを失っていて いざ休むとなるとその環境の変化も受け入れるのがつらく💦確かにそうですよね。
やっぱり無理でしたや、妊娠中で何かあってからでは困りますし。そうですよね。守れるのは自分ですよね。本当に悩んで不眠になってたので、メッセージいただき安心しました。ありがとうございます😢