
息子が泣いているとき、B先生が嫌いだと言ったのか気になる。どう対応すべきか悩んでいます。
幼稚園の先生の言動について。
長文になりますが、回答頂けると嬉しいです。
夏休み中、幼稚園の預り保育を利用しています。
預り保育中は、担任の先生でもないし、同じクラスのお友達が必ずしもいる訳ではないので、
息子も最初は泣いていたようです。
ですが、最近少し慣れてきた感じがしたので、
息子が最近よく名前を出す先生(A先生)はどんな人なのかを何の気なしに聞いてみました。
私「A先生は優しい?」
息子「A先生は優しいよ」
私「今日もう一人いた あの先生は?」
息子「B先生だよ」
私「B先生は優しい?」
息子「優しいよ、でもね、」
息子「泣いてるときらいって言うよ」
息子のその言葉を聞いた瞬間、不安が押し寄せ、
息子に質問攻めをしてしまいました。
息子が泣いているところを見て、先生が息子に対して嫌いと言ったのか?
B先生が本当にそう言ったのか?
怒って言ったのか?笑いながら言ったのか?
どこで言ったのか?周りにお友達はいたのか?
でも、息子は私が質問すればするほど
飽きてしまい、真面目には答えませんでした。
正直なところ、B先生の印象が
入園当初から私にとっては良くはありません。
夏休みの預り保育中も、B先生の言動を聞き、
「子供があまり好きではないのかなぁ?」と
感じることがありました。
なんというか、若くて余裕のない感じの先生です。
B先生への印象はあくまで私の主観なので
気にしなくてもいいのですが、
息子の上記の言葉は、みなさんならどう思い、どう対応しますか?
幼稚園に事実確認をしようとか、そういうことは思ってないですが、
万が一息子に不利益なことがあると悲しいし
親として心苦しいと思ってしまいます。
4歳児の言葉を鵜呑みにするのもどうかと思いますが、作り話をしているとも思えません。
気にしなくてもよいですか?
モヤモヤしています。
- おいちゃん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
私なら気にしないですね😅💦
子供って自分の都合のいい先生は好き、○○先生は怒るから嫌いみたいなのはありますし、その一言はどういう流れで言われたのかの詳細もしっかり聞けてないならもう少し様子みますかね。
心配になる気持ちは分かりますが、あまり質問攻めにするのもお子さんは不安がると思います😓

ねねちゃ
うちも、週1ですが夏季保育を利用してます!
担任とは別の先生が保育してくれますよね!
うちは初めて利用したのですが、お昼寝どれくらいしたのかとか、担任の先生なら聞きやすいですが、初めての先生もいたので色々様子を聞いておけばよかったと思いました💦
そしたら、幼稚園の先生にどんな様子ですか〜?からはじめて、なぜ泣いていたかをやんわりと聞いてみるのもいいかもです!
私も息子さん、適当に言ったとは思えないです!モヤモヤが解消できるように、思ったことは園の先生に言ったほうがよいと思います!私もちなみに学校教員だったので、はやめはやめに言ってもらえると、教員側も保護者と連携取りやすいかな、と思います。
-
おいちゃん
回答ありがとうございます!
教員の方のご意見、為になります。
そういう捉え方をしてくださる先生だとありがたいのですが、
やんわり聞いても、その先生の勘にさわってしまわないか不安になります。
聞くとしたら、そのB先生ではなく、主任の先生に聞こうと思ってました。
私の主観ですが、B先生はまだお若いと思うので、保護者からの意見にその場で上手く答えられないのでは?と思ってしまって。- 8月2日

みみ
年少さんですよね?
上手く話が出来ないこともあると思うので、もう少し様子見をします!
質問攻めにすると今後お子さんが園のことを話ししてくれなくなるかなあと思っちゃいました💦
そんな私も同業ですが、
先生もほんとに嫌いと言う意味を込めて
言ったのではなく
泣くのをやめて欲しかったんだと思いますが…言い方が良くないですよね💦💦
-
おいちゃん
回答ありがとうございます!
そうです、年少です。
楽しかったことは聞かなくても自発的に話してくれていたので、今回のネガティブな話には動揺してしまいました。
同業の方なのですね。
先生の中にも、そのようなマイナスな言葉を子供に言う方はいますか?- 8月2日
-
みみ
楽しかったことだけ聞きたいですが、
そうはいかないこともありますもんね💦💦
どこまでをマイナスと
捉えるかによりますが…
「もういつまでも泣かないよ」
「泣いてたら幼稚園が楽しくないからもう泣かないで~」
とかは言ったりしてますね💦
流石に嫌いとは言わないですが、
「そんなに泣かれるといやだな~先生は遊びたいのにな~」とは言ったことあります💦
あとは
「お母さんはちゃんとお迎えに来るから泣かずに遊んで待ってようね」とか声かけたりします!
B先生はまだお若いんですよね?
もしかしたら上(年齢や経験が)の先生が言ってるから言うのも
あるかな…と思いました!
良くも悪くも上の先生の口調や保育の仕方に似てくることがあるので😎- 8月2日
-
おいちゃん
仮に先生が言った「いやだな~」を「きらい」と脳内変換させてしまうってこともありますかね?
先生も多様な言い回しをされるんですね!
さすがです。
私の印象だと、B先生は25歳前後という感じです。
私が接する先生たちは、みなさん朗らかで、息子のことよく見てるなー、すごいなーと感心しています。
でも、良くも悪くも、先輩先生に似てくるのはありますよね、きっと。
(私も以前福祉やってて、先輩職員の言い方を真似てました)- 8月2日
-
みみ
年少ならまだそこまでの
脳内変換はきっと出来ないと思います💦💦
お子さんが聞いたそのままをママさんに伝えてるのは間違いなさそうですが…
同じクラスの仲良しの友達も担任の先生もいない、もしかしたらいつもと違うお部屋…というので不安なのかもしれませんね😖💦
まだ8月入ったばかりだし、早く慣れて楽しく行けたらいいのですが…😭❤
25歳くらいならまだまだ
経験も少ないので、
私ならもう少し様子見てみます!
他の先生も同じような喋り方をしてたらそれがきっとその園の雰囲気?なのかな?と思います!- 8月2日
-
おいちゃん
なるほど、聞いたままですか。
それはそれで悲しいですが…
そうですね、お盆休み明けも預ける予定なので、楽しんでほしいです。
職員名簿を確認したところ、
B先生は年中の担任で、学年主任と書いてありました。
ということは、年中の担任を総括する立場ということでしょうか?
本当に申し訳ないけど、あの先生が!?という印象です…
なんかこう、とにかくせかせかしていて、余裕がない感じの先生なんです…- 8月2日

はじめてのママリ🔰
私だったらあんまり気にしないですかね😂
まだまだ年少さんですし、先生もいろんな先生がいますし。
あと、お母さんがあまり気にしすぎると子供も気にしてしまうので"そう言うこと言う先生もいるんだね〜"くらいで私は受け流します!
子供の様子はお母さんお父さんにしかわからないですが、明らかに落ち込んでるor思い詰めてる感じだったら少し話を聞きます😊!
-
おいちゃん
回答ありがとうございます!
私が気にし過ぎることで、
息子にその先生への苦手意識
みたいなものを植え付けてしまったかもです…
息子の変化に気づけるように、様子見ます。- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
子供って次の日にはケロッとしてることもあるので、言われたらそうなんだ〜くらいで流せばいいと思います☺️
第一子は何もわからないから不安なことも多いですよね😣💦- 8月2日
-
おいちゃん
スルースキルも身につけなければ、ですね。
今まで保育園だったところを
幼稚園に通わせることにして
保育園と幼稚園の違いをまだ
把握できてないという不安もあり…
もっと、どんと構えていたいです。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
わかります。うちも保育園→幼稚園で、バスだし先生と話す機会もないし、先生1人に対して子供が30人弱くらいなので、、、保育園は先生がたくさんいたし小さい時からお世話になってるから信頼度もあったりして😭💦
- 8月3日
-
おいちゃん
うちもまさにそんな感じでした。
幼稚園ってこんな感じなのか…と毎日探り探りです。
息子の為には、幼稚園通わせて良かったと思ってるんですが、対応の違いになかなか親の私が付いていけず…
先生方と信頼は築いていきたいですよね。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😢コロナ禍だし、なかなかコミュニケーションも取りにくいですよね💦あまり聞きすぎても過干渉の親とか思われても嫌だし……
頑張りましょ😭❤️- 8月3日
-
おいちゃん
ですね、この一年通して
色々分かっていきたいところです。
ありがとうございます、
お互い無理せず頑張りましょう!- 8月3日
おいちゃん
回答ありがとうございます!
確かに不安にさせてしまいますね。
幼稚園(預り保育)自体は「楽しい」と言っているので
しばらく様子見ようと思います。