※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
デラ子
家族・旦那

義母についてでも私としては、理解してもいないのに返事や謝罪を強要し…

義母について

娘を叱っている最中に、義母がいつも「はいって言いなさい」や「ごめんなさいって言いなさい」など、その場を早く収めるために娘に助け舟を出します😓

でも私としては、理解してもいないのに返事や謝罪を強要しても意味がないし、娘にしてもとりあえず返事しておこうとか、とりあえず謝っておこうと考える子になってしまうのでは、と不安があります😖

娘は3歳、言葉も達者で会話も成り立ちます。今はイヤイヤ期というより、反抗期です🤔
まだ善悪の区別などはつきませんが、自分で考えて言える子になってほしいです😭

ついさっきも朝ご飯の最中に遊び始めたので、娘に「ご飯どうするの?」と聞きました。まだ食べるのか、食べないのであればごちそうさまでした、と言えるのか、待っている状態の場面に、義母が現れ「ごちそうさまでしたって言いなさい」と…
すると娘も言われるがまま「ごちそうさまでした!」

もう義母の操り人形にされている気がしてイライラMAXになりました😡😭😱

毎回助け舟を出してくれているのはわかるし、私もそれに甘える時もあります😔

でもでも、やっぱり本音はちょっと黙っててほしいーーーー!!!!部屋から出てこないでーーーー!!!!

こういう時同居ってほんとに嫌だな〜と思います😞

ということで!みなさんの姑話や、同居での困りごととかもどうぞ愚痴ってください🤩🥳😤笑

コメント

まっこ

もっというと『ごめんなさいは?』と言わせようとするのも、しつけとしては正しくないという意見もあるそうです。
あと『自分がされたらどう?』と、相手の立場になって考えさせようとするのも、子供からしたら相当難しいことらしく…大人は簡単に言うけどこどにとっては相当難易度の高いことで、ほぼ逆効果な言葉らしいです。

とはいっても、つい言ってしまいがちではありますが💦


うちの義父母は誉めるつもりなのかもしれませんが『◯◯(次女)は▲▲(長女)と違って偉いなぁ‼️』と言うことがあり、かなりイラッとしました。
つい『▲▲(長女)も普段は出来るもんね』と言いましたが『いや、◯◯は偉いわ』と言ってきて『人の話聞けや💢』とぶちギレました(旦那に)

『◯◯(次女)は確かに偉かったよ。でも◯◯は◯◯なりの、▲▲(長女)には▲▲なりの長所短所はあるし、それぞれの年齢のわがままだってある。あぁやって比べて蔑むような言い方させないで💢そんなつもりないって言うかもしれないけど、そんなつもりあるかどうかなんか関係ないから💢▲▲は「自分はダメなんだ…」ってなるだろが💢自分の親なんだからちゃんと言え💢❗』とぶちギレました。

ままりん

それって性格に影響しますよね💦
旦那さんに伝えてもらうしかないですね、、
私も義実家同居なのでお気持ちわかります😓

deleted user

イヤイヤ期じゃなくて反抗期、めっちゃわかります😵
イヤイヤ期なんて可愛いもんですよね(笑)
子供は賢いのでわざとごめんなさい言ってないだけだし、
義母に促されて話終わらせたら余計に義母は味方みたいに思ってしまいますよね...

私は同居じゃなくて近距離ですが
最近義母が息子を連れ出そう預かろうと毎日企んでいて
今日も義兄の家に行こう!と高速1時間の距離に連れ出そうとされてます、、、
夫と必死に止めてますが
夫もはるままも休めるやろ!な?
とこっちが望んでないのに
私達のため!と訳のわからない理由で迫ってきてます😵

ロコ

私はこんな風に考えて子育てしているので、叱っている時はそっとしておいて欲しい。
娘はおばあちゃんの事が大好きなので、解決したり、謝る事が出来たら『 ちゃんとごめんなさい出来たね😊えらいね!!』って褒めてもらえると娘も嬉しいと思うので、そうして欲しいです⭐ってお義母さんに伝えてみるとかは無理そうですか?
こんな感じだと、お義母さんも悪い気はしないかな~って思ったのですが。。。

私は別居ですし、私が保育士だったので、恐らく子育てについて何も言ってこない(言わさない😂)と思いますが、もし言われたらこんな感じで返すかなーって考えてみました😊

ずっと子育てしていくのはデラ子さんなので、デラ子さんが子育てしやすいようにするのが1番だと思います⭐
頑張ってください😊