
1~2ヶ月の娘が抱っこを求める癇癪が酷くて困っています。対処法を知りたいです。
つらいです。助けてください。
1切2ヶ月の娘の癇癪が凄いです。
産まれてから退院するまではあまり泣かず大人しく寝ているような子でしたが、退院後数日経ってからよく泣くようになりました。
抱き癖はないとは言われているものの、あまり抱っこばかりしたくないと思う私とは裏腹に
眠っている間のちょっとした泣き声ですぐ抱っこする義母。
そのままにしておけば起きないのにすぐに抱っこしてしまいそれから現在まで抱っこばかりの日々。
どうにかならないもんかと思っていましたが、だっこ大好きな娘は抱っこして貰えないと地団駄を踏むようになりました。
そして今月の頭に胃腸炎、半ばにRS、数日前にアデノと立て続けに感染症になり保育園をお休みしていました。
保育園に預けるようになり接する時間も減ったので、抱っこアピールの癇癪もある程度受け入れられていましたが
約1ヶ月体調不良もあり癇癪が酷くなったように思います。
終いには主人に
娘がそんなにわがままなのは私に似たからじゃない?
娘がこんなにわがままなのは私が怒ってないからじゃない?
自分が抱っこすると反り返って嫌がる。ママじゃないとダメじゃん。
と言われました。
癇癪が酷いこともとても辛く思っていましたが
主人の一言が何よりも辛いです。
正直私じゃないとダメなのは、主人が手が空いてる時に一緒に遊んであげたりしないからだと思うし
私に似てるのかもしれないけど、ダメなものはダメと叱るようにしています。
私は虐待されて育っているので叩いたりはしたくありませんが、ある程度は必要という考えの主人にはきちんと叱ってないと思われているようです。
癇癪についてネットで調べてみるも
落ち着くまで抱きしめるとか
抱きしめて気持ちに寄り添った言葉をかけるとか書いてありますがどれもやってます。
でもとにかく抱っこじゃないとブリッヂレベルの反り返りをしたり頭を床にうちつけたり物を投げたりしてしまいます。
癇癪が酷かったお子さんの対応をどうしていたのか聞きたいです。
抱っこはある程度諦めて、手が離せない時だけ抱っこではなく落ち着いてもらう方法があれば教えてもらいたいです。
家事をするときなどはYouTubeで大好きなアニメを見せたりしています。が、あまりひとり遊びも得意じゃないので呆れてすぐ抱っこと言ってきます。
先輩ママさんよろしくお願いします。
- しおり(妊娠31週目, 2歳11ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

、
癇癪なのかわかりませんが娘がぐずってる時は私も馬鹿になって真似しながら話してると段々落ち着いてました笑娘の場合ですが🤣笑

ママリ
言葉の理解がすすむと、
これ◯◯したら 抱っこしに行くね!少し座って待っててね😭💕 と伝えると
泣きながらも待ってくれるようになってきました、、。
癇癪がすごくて毎日疲労のなか、1番理解してほしい旦那の言葉ってかなり重要ですよね。私も日々、この人とこの先育児していけるかな?いないほうが、イヤなこと言われなくて楽かな?と考えてしまいます😮💨
-
しおり
コメントありがとうございます!
たしかに言葉をまだ完全には理解してくれてないので、ママリさんのように話しかけてはいるものの何かやっている時に足にまとわりついています…
たくさん話しかけていれば時期にわかってくれると信じてもう少し耐えてみます
うちは先程2人だけでやって行けるじゃん。2人の方がいいんじゃん。などと言われとても傷つきました。
そう思うならまず娘に信頼されてよと思ってしまいました。
ほんとにこの人とやって行けるのかなと思ってしまいますよね…- 7月30日

はじめてのママリ🐈
うちも抱っこマンでした💦
抱っこするまで泣き続けました。。
本当参りますよね、、
ですが、抱っこ〜!と言われたら、いいよ〜!(OK出すのが大事!)でも〇〇が終わったらね。待っててね〜と、区切りを少しずつつけて、それまで頑なに抱かず、終わったら約束守って抱っこしてました、
待てた事をありがとうと褒めて、それをずーっと1年以上はやっていました💦
もー!とイライラして部屋から離れたことも何度もあります。。
癇癪については、その子その子によって違いますが、抱きしめても話しかけても無駄でした😓
落ち着いたらお話ししよう、
泣くの終わったら教えてね。と放置していました、、
泣いて怒ればいい!思われたら嫌なので😭
それで2歳半くらいかな?
諦めもあるのかと思いますが、ママは泣けばどうにかなるとは思わなくなったようで、色々と待ってくれるようになりました!😭✨
ママも嫌なこと、都合がある!なんでも言う事は聞けない!と子ども相手ですが、しっかり伝えていいと思います!
長くなりました〜😳💦笑
-
しおり
コメントありがとうございます!
とても参考になります!
抱っこと言われたら、〇〇してるから待ってて〜としか伝えていませんでした。
一旦いいよと言うようにしてみます!
今日は主人と口論になっていたので抱きしめて待っててねと言うと私の情緒を汲んでくれたのかある程度待っててくれたように思います。
放置もやってみましたが、部屋を完全に閉めたりはしないので直ぐに追いかけてきて足にまとわりついは抱っこ抱っこ攻撃をされて折れてしまう様な感じです…
すぐには改善されるものでは無いですよね。
気長に頑張ってみたいと思います
ありがとうございます- 7月30日

ママリ
うちもそのくらいの時期、癇癪酷くなってきて参ってました。
こちらでも質問しました。
特に方法とかではないのですが。。
安全を確保した上である程度放置する、娘が癇癪起こし足をバタバタしだしたら「辛いね、そういう時はママにギュウして」と言いギュウすると落ち着いたりしてました。
それでもイライラして怒鳴ったり足を押さえつけたりしてしまったこともあります。。
本当弱い親で後悔しかありません。
しおりさんは大半抱っこしてあげてるとのことで凄いなと思います。
ただ、今は前みたいに酷くありません。
一歳半頃がピークだった気がします。
が、まだまだこれからイヤイヤ期どんなに凄いのがくるのかビクビクしてます😔
しおり
コメントありがとうございます!
私も何度か泣いてる横で泣いたフリをして見た事があるのですが、負けじとギャン泣きされました😇
うちも落ち着いてくれるといいのですが…
、
1歳だとまだ言葉が通じないのでもどかしいですよね!抱っこできるのは今しかないのでしんどくない程度で沢山抱っこしてあげるのもいいかと思います😊
しおり
今しか出来ないとは思いつつ一緒にいる時間の大半が抱っこなので辛すぎて久しぶりに抱っこ紐を引っ張り出しましたw
大きくなったら抱っこしたくても出来ないんだよなと思いつつ体力的にも気持ち的にも抱っこが苦しく
なんなら抱っこという言葉が嫌いになりそうです😇