
上の子が下の子に意地悪をしており、ストレスが原因かもしれません。上の子への接し方に困っています。
最近上の子が下の子にすごい意地悪します💦
あとわがままが酷くなり言う事を聞きません
通りすがりに蹴ったり髪引っ張ったり突き飛ばしたり
大きな声出してその声にびっくりした下の子は泣いて
エスカレートしてもっと奇声あげたり
自分の物に少しでも触れようとすると
ダメーーー!!とキチガイみたいに発狂したり
とにかく酷いです。
1週間前に私たち3人高熱で家に引きこもってから
酷くなってきた気がします。
(その前からですが更に酷くなった感じです)
やっぱり、何処にも行けてないから
ストレス溜まってるんですかね?😥
ストレスの当て場が下の子になってるんでしょうか…
最近上の子をどう接してあげたらいいかわからなくて
育てずらさを感じます
- ママ(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

さつき
うちはひとりっ子ですが、同じく病み上がりは不機嫌になりがちです😢
通りすがりに蹴る、髪を引っ張る、突き飛ばす、どれもひどいとは思いますが、叱らず「蹴りたい気持ちにさせてごめんね」と謝って抱きしめてみるのはいかがでしょうか。
下のお子さんが絶対そのおもちゃじゃなきゃ嫌だ!ということでもないようならいいのですが、取り合いになるようでしたら同じおもちゃを2つ用意するのも🙆🏻♀️
上のお子さんがやりたいと言った事を叶えてあげるのもいいと思います。
息子は2歳後半から3歳頃に謎の赤ちゃん返りがあり、あかちゃんのように哺乳瓶に牛乳入れて飲ませてみたり、横抱きゆらゆらしたりすると喜んでいました😂

みく
めっちゃお気持ちわかります!
大変ですよね、本当に疲れますよね…😓
全く同じ状態です!😅
うちの子達も先日風邪をひいて、この暑さもあり外にも行けず引きこもりでストレスが溜まっているようです😓💦
うちの長男も娘もなんとなく機嫌が悪いです😅
そして私も…😅笑
上の子、ちょっと一人になりたいのではないですか?
うちは下の子が上の子の後追いをするので、それが辛いみたいです😓
遊びも邪魔されるし…
ベビーサークルの中に避難させてあげると、しばらく落ち着いて穏やかに遊んでいます😊
同じ室内で、ずっと同じ人と一緒は疲れますよね〜😅
ちょっと離してあげてみたらどうでしょうか?😊✨
それが無理そうなら、涼しくなってから散歩か児童館に行くのもいいかもしれません😊♥️
うまく気分転換ができるといいですね😊♥️
-
ママ
実母が自分の部屋に連れて行って
遊んでくれるんですが
その時は大人しく遊んでるみたいです…
私もそう思ったんです
2人とも少し離れた方がいいなと。
そうです!
邪魔されるのもストレスみたいです😥
気持ちもわからなくもないですが
私一人だけの時は
どうしようも出来なくて
下の子も上の子が好きなので
ついつい行っちゃうし
でも、鬱陶しいみたいで
突き飛ばして泣いたり…- 7月27日
-
みく
わかります😢💦
下の子も全然めげなくて!笑
確かにしつこいから嫌だろうなぁって思うけど、暴力は注意しないとだし…
それで上の子を注意すると余計に機嫌悪くなるしー😢って悪循環なんですよね😓
みぃさんも大変ですよね💦
私はもうヘトヘトです😱笑
うちは、一人でみているときは、ベビーサークルで離すか下の子おんぶしてます
テレビをつけると仲良くみててくれるので、アンパンマンやトーマスの力に頼る事も多々あります😅💦- 7月27日

チョッピー
ウチも同じくらいの歳の子ですが…個々のお子さんとの時間ってありますか?
ウチは年子ですが、旦那やファミサポさんや親、義親を使って個々の時間を敢えて作ってます。
上の子には上の子なりの社会勉強も必要ですし、幼稚園のプレなどママと共同作業したり、、その帰り道は、下の子は何しているかな?どんな気持ちかなぁ?上の子の為に我慢して待っているよね、何してあげようか?そんな話をします。
あと、二人とも元気な時は半日は思いっきり公園で遊ばせて、疲れていたらじゃぶじゃぶ池とか有料室内遊び場に連れて行って走らせてます💨😅やっぱり男の子のが運動量多いですし、35000歩、歩かせるくらいが普通と幼稚園の指導でも言われていたので😂ちょっとストレス溜まっているんだと思います。こちらはヘトヘトですけどね…。
ママ
おもちゃは同じもの2つ用意してます
ですが、上の子のおもちゃの数が多くて
下の子がちょっと触れようと
しただけで全てダメ!って感じですね。
他にあるやん?って言っても
ダメ!で話になりません。
取り上げたおもちゃで
遊ぶのかと思いきや遊ばず、
下の子がまた新たに手を伸ばした
おもちゃを取り上げる繰り返しです…
酷い時は同じもの持っていても
取り上げたりしてます
やりたい事を満たしてあげたい気持ちもありますが限度もあって
自分自身の体力もあり
十分に満足させられていない状態です…
さつき
そうなんですね😭息子も友達が遊びに来た時、あれダメこれダメ🙅🏻♀️で、使わないくせに貸すのが嫌な時期ありました。その時期と病み上がりの機嫌の悪さと諸々が重なっているのかもしれませんね。
「お兄ちゃんと弟くんはいつも好きなおもちゃが一緒だね、本当に気が合うんだね。」という声かけは、即効性はありませんがじわじわ伝わっていくのかなと思います。おもちゃを貸せる=良い子、貸せない子=悪い子では決してありませんので、「貸したくないんだね、大事なんだね。」の共感から、このおもちゃのどんなところが好きなの?どうやって遊ぶの?教えて〜と話を膨らませていって、あまり「おもちゃを貸せない僕」にフォーカスしないようにするのもいいかなと思いました。
邪魔されたくないというニュアンスなら、2段になっているクローゼットやロフト等、お兄ちゃんは登れるけど弟くんは行けないような場所があれば、そこをお兄ちゃんだけの秘密基地にするのもいいかもしれません。
うちは息子がダメなことをした時、ママはこうしてくれると助かるんだけどな〜、ママはペンされたら痛くて泣いちゃうな〜、のように、主語を自分にしていて、必要以上に攻撃しなくて済むなと感じています。