
産後1ヶ月、旦那の家での食事が遅いと指摘され、行動全般が遅いと捉えられています。子供にも影響があると言われ、困惑しています。
ただの愚痴です。
産後1ヶ月旦那の家でお世話になりまし
た。その時、私がご飯食べるのが遅かったらしく、いつもそんなに食べないんですけど、旦那の家にいるときは残したらいけないと思って頑張って食べるのですが、とても量が多くて遅くなってしまっていたんです。そのことを最近になって食べるの遅い=行動が遅い
みたいな捉え方をされていて
幼稚園入っていつまでも給食食べてお残りになるとか、
子供にも影響するからって言われたんです。なんか、今までご飯たべるの遅いなんて言われたことないし、私が子供の頃、皆より遅かったことも、残ったこともないし、普通の量だったら早い方なのに、そんな事でいろいろいわれるのめんどくさい。
- はじめてのママリ(4歳2ヶ月)

ココ
私自身小さい頃から食べるの遅かったですが、そんなに困ったことはありません😆
給食で遅くても自分で調整して食べれるようになりますし👍
余計なお世話じゃ!ってかんじですね😅

はじめてのママリ🔰
変に色々と絡めて決めつけで話してくるのやめてほしいですね😔
家なんだから遅くてもいいとおもいますし、別に1回や2回遅くなったからってなに?ってかんじです!笑
子どもに影響ないですよ!子どもはじぶんのペースで食べます!🥺
早く食べてつまらせて窒息でもされたらそれこそ困ります!!
色々と難癖つけられるのめんどくさいですね😢
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます。食事なんてゆっくり安全に食べればいいし、もし、これから義母に子供を預けることがあった場合に無理に食べさせられたらと思うと、嫌ですし、一緒にご飯もいきたくないです。なんか子供産まれてからいろいろ言われるようになって、だんだん義母がきらいになってきました。
- 7月26日

ちびまま
産後って変に食欲なかったり、私も頑張って食べてたので相当時間かかったと思います💦でもそんなことでいちいち言わないで欲しいですね🤢
というか関係ないとおもうし、お子さんが食べるのが遅くなったとしても困らないですよね😊🌟

はじめてのママリ🔰
めんどくさー、ですね!
食べるの遅い子って、しっかり噛んでるんだと思います。大体落ち着いた家庭環境の子に多く見られるように感じます。
よく噛むと脳に刺激がいくので、考える力が育まれると思いますし、全然悪いことではないですよ!
中学校教員です。
コメント