![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実家は跡継ぎ重視で、結婚条件もあったが、子供が障害があったら不安。跡継ぎのプレッシャーで苦しんでいる。二人目の子供を望むか悩んでいる。
すこし吐き出させてください。
わたしの実家の話です。わたしの実家は安土桃山から続いている家系です。家系図もあります。(立派な家柄だというわけではなく、たまたま少し土地があり、ずっと続いているだけの田舎の家です)
わたしはこの家の長女としてうまれました。男兄弟はいません。
うちは苗字、お墓を継ぐという昔からの考えが強く、長女であるわたしは、幼いときから結婚相手は次男にすること、結婚しても跡継ぎを作って、途絶えさせないことをずっと言われてきました。
付き合う人も、無意識に長男や一人っ子は避けました。そのために別れたこともあります。
しかし、わたしが結局結婚した主人は一人っ子。親族で話し合い、一旦はわたしが主人の姓を名乗るが、子どもが産まれてからは主人も含めてわたしの実家の姓に戻ること、そして子どもを2人産み、将来は一人ずつそれぞれの姓を継ぐようにすることを条件に、結婚が決まりました。
結局主人の不妊が原因でなかなか子供ができず、顕微でやっと一人目を授かりました。子どもはとても可愛くて、とても幸せです。
…ですが、最近、とても苦しいのです。
もし、この子に障害があり、家庭を持つことが望めない子だったら、またあと2人子どもを産まないといけないのかな。次の子ができたとして、その子に何かあったらどうしよう、、。そもそも自分たちの跡継ぎの事情で子どもを作るなんて、なんだか動機が不純な気がしてしまいます。
もちろん跡継ぎだけのためでなく、心から望んでやっとできた子どもです。でも、結婚するときの条件が、いつも頭をよぎります。子どもが2人ほしい!という純粋な気持ちだったはずが、子どもを2人作らなければならない。しかも、それぞれの家を継ぐことのできる子が。という強迫観念のような気持ちになってしまい、将来のことを考えるととても苦しくなっています。
もしこの子に障害があったら?この子には無くても、次の子がそうだったら?それぞれの跡継ぎが必要だから、3人目も作らないといけないのかな?と、先が見えないことをぐるぐると考えています。
なんていうか、プレッシャーがすごいのです。家を継ぐというのがなければ、もっと気楽に子育てだって妊活だってできると思います。
子どもが産まれたときも、嬉しい!と思ったと同時に、何か課題を一つクリアしたような、ほっとした気持ちもありました。
可愛い我が子を見ていると、こんな課題をこなすような気持ちで妊娠&子育てしていていいのかな、と思い、心が痛むことがあります。
本当に時代錯誤な考えだし、家の跡継ぎなんて考えずに、わたしはわたし!って自由に生きられたら、とても幸せだろうなと思います。
ですが、わたしは子どもの頃から跡継ぎであると刷り込まれて育ってきました。なので、わたしの代で跡継ぎを絶やすことに、ものすごい罪悪感を感じます。わたしのできる親孝行は、跡継ぎを作ることだってずっと言われて育ったからです。
こんなことはわたしの代で終わりにしたいと思っています。子どもに跡継ぎを強要することは絶対にしないと決めています。ですが、親にだけは跡継ぎができたと安心してほしいと思っています。
元々子どもは二人欲しいと思っていました。ですが、最近は跡継ぎが欲しいから子どもが欲しいのか、純粋に子どもが欲しいのかが分からなくなります。
そして長男に病気がないか不安で眠れなくなる日もあります。それも純粋に長男のことを思ってなのか、跡継ぎのことを思ってなのか分からなくなります。
子どものことは可愛いし、大好きです。でも、自分は不純な動機で子どもを作ってしまったのではないか、母親失格なのではないかと思うこともあります。
こんなわたしは二人目の子どもを望んでもいいのか、そんな資格があるのか迷っています…。わたしの人生って何のためにあるのかなって思うこともあります。
なんだかまとまらない感じですみません。。
メンタル弱ってるので、厳しいコメントは控えていただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
御先祖様がいるから今の自分がいるのでそこは苦しい時代も生き延びてくれた御先祖様ありがとうって気持ちは大事ですが、時代の変化とともにそういった縛りを無くしていくのもこれから生きていく人間には大切ですよね😊
自分の代で終わらせたいというお気持ち、素敵だと思います🌟
自分の子って本当に可愛いですよね😊💓
![ぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん
わたしだったらフル無視します✌️
親には親の考え方や人生、自分には自分の考え方や人生があるので、たとえ親であっても自分の人生(生き方)を決める権利なんてないと思います✊
跡継ぎを途絶えさせたからといって
はじめてのママリさんが罪悪感を感じる必要も無いし、ご両親に跡継ぎができたと安心して欲しいと思う気持ちも自然なことだと思います。
それから、子供に跡継ぎを強要する事は絶対にしないと決めていること、わたしは素敵だと思いました☺️🧡✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
フル無視!!わたしもそんな潔い生き方に強い憧れがあるし、それが正論だと思いますが、わたしはどうしても罪悪感を感じてしまうんです💦きっと幼い時から言い聞かされていたからだと思います😣ある種の呪い?みたいなものですね💦笑
せめて我が子には、こんな思いをさせないようにしようと思います✨- 7月24日
-
ぱん
罪悪感を感じる必要は無いと思いますが、やっぱり幼い頃から言われ続けている事であれば感じてしまうことも、親を安心させてあげたいと思う事も全然間違ってないし悪い事じゃ無いです✊
母親失格では無いかと思うこともあると仰っていましたが、我が子にはこんな思いさせないようにしよう!と思っている時点で凄く素敵なお母さんですよ☺️🧡はじめてのママリさんがのびのび子育てできますように🌼- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
温かいコメント、本当にありがとうございます。なんだか泣けてきてしまいました。
子どもにしっかり向き合って、のびのび子育てしていけるように、跡継ぎのことはありますが、あまり思い詰めないようにしたいと思います。- 7月25日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
すみません、重みが全然違うのですが💦
実家も17代続く本家です。と言っても、本当に普通の家でお金もないですが😂
私も結婚する時、姉が先に結婚して家を出ていたので、私が跡を継がなきゃなぁと漠然とした気持ちでいました。
結果、夫は長男。男兄弟はいなく姉妹がいるだけです。
結婚する時、苗字は私の姓にしたい、将来的に私の実家に住んで欲しい(これは私が母しかおらず、大病もしている為一人にはできないという考えからでした)と伝えました。
もちろん最初から、どちらの条件も飲んでくれるはずかなく、最終的に苗字は夫側、将来的に私の実家に住むということで結婚しました。
私の母は、苗字はしょうがない(本音は苗字も継いでほしかったはずです)と言っていました。それより、そんな事で私が結婚できない方が大変だと考えていたようです。
私自身も、父の代で終わらすことに罪悪感はあります。でもいつかは途絶える。それがたまたまこのタイミングだった。これから子供は減っていく一方で、続くのは徳川家くらいじゃないかとバカなことを思っています😂
そしてはじめてのママリさんのように、将来子供は2人産んでそれぞれの苗字を継がせるといった話しもありません。
はじめてのママリさんはとても真面目で親思いだと思います。自分の子供には跡継ぎは共用しない、でも親にだけは跡継ぎができたと安心してほしい。
文面からとても苦しい思いをされてるのがわかります。
お子様についてですが、元々2人欲しいと思っていたなら、それが本当の一番の思いだと思います。
2人目望む資格がないなんて絶対思わないですし、もし子供を望む動機の中に、跡継ぎの事があったとしても、産まれてからどう愛情を持って育ていくかが大切だと思うので、どうかそんなにご自分を責めずにいてあげて下さい。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じような境遇の方からコメントいただけて嬉しいです😊
たしかに、これから少子化でどんどん途絶えていきますよね!徳川家や天皇の血筋でない限りは🤣なんだか少し心がスッと軽くなりました✨
産まれてからどう愛情を持って育てていくかが大切…そうですよね!たくさん愛情注いで育てていきます✨- 7月25日
![ぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱん
子どもが1人でも2人でも
跡を継ぐか継がないか、姓を継ぐか継がないかは子どもが決める事なので任せたら良いのではないですかね?
将来の選択肢の1つとして😊
親の思い通りにいかないのが子供です!
今からあれこれ悩んでも、子供がNOと言えばNOです。
自分の代で終わりにしても良いと思えるなら、一旦その事は横に置いといて元々2人欲しかったのなら頑張ったら良いのかなと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子どもを二人作るのが自分の義務みたいな気持ちがあって、元々欲しかった気持ちとごっちゃになってしまってました💦
子どもの将来の姓についても、子どもの思いを尊重していけたらと思います。- 7月25日
![Thainyan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Thainyan
御先祖様を大切に思う気持ちがあるだけで十分だと思います😊
うちの夫の実家も本家、夫は長男ですが、実家を継ぐ気は子供の頃からありません。
次男がいますが未婚です。
義母は女2人姉妹の次女、義母の姉は結婚後家を出たので義母が婿養子をとり継いでいます。義父の家は田舎なので見える範囲全て自分の土地、執事とメイドさん等の住む建物もあり代々続く家柄です。
私の考えですが、跡継ぎを作る事だけが親孝行だとは思いません。
無事に産まれてきてくれた事、息子が選んだ道をこの先進んでくれる事、その手助けをこれからできる事が親孝行だと思っています😊
そして子供の頃から跡取りの事を考えて悩まれていたと思いますが、今のご主人と出逢われて一人っ子と分かっても結婚された。もし自分の子がそんな相手と出会えて結婚してくれたなら、それも親孝行だと私は思います🌟
跡継ぎの事情でお子さんを望まれても、女の子が欲しいからお子さんを望まれても不純な動機だとは思いません。
障害の事を気にされているようですが、障害があっても無くても結婚するかも分からないですよ!
うちの兄も義弟も40代、未だ独身です😃👍
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
親孝行の形はたくさんありますよね!本当に素敵な考えだし、その通りだと思います✨ただ、うちの親は跡継ぎを産むことが1番の親孝行だと言います💦
子どもが将来結婚するかも分かりませんもんね。子どもには結婚してもいいししなくてもいいし、自分の将来を自由に決めさせてあげたいと思っています😊- 7月26日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ご先祖さまもそうですし、実家家族には今もとてもお世話になってるので、何とか恩を返さないとと思って必死でした。でも、先の見えない不安で病んできてしまいました💦
そうですよね、今のご時世、そんなことで悩むのは本当に時代錯誤ですよね。
子どもが可愛いという、自分の気持ちを大切にしたいと思います✨