

ままり
私も元々少し心配性な方でしたが子供が産まれてから常に周りを警戒して過ごすようになりました💦
みんなそうじゃないの?と思ってましたが、やっぱり異常に悪い想像ばかりしてたと思います(事故を防ぐために)
娘が産まれてから毎日幸せなのに常に息がしづらくてどんどん悪化していき…
最近心療内科で不安障害と言われたところです😅

まま(25)
わかります分かります。
私はついちょっと怖めな(お化けとかではなく)漫画なども
読んでしまいます😂
そうすると外を出るのが怖くなります(笑)
見るなって話ですけど、
やっぱり私もニュースを見ても
そうなります。
世の中には自分じゃ考えられないような
思考や行動を起こせる人がいるんだな
って思うとほんとに怖いですよね。
ふとこういうことを考えちゃった時は
いっつも寝てる息子や
心の中で、
ほんっとにこの子が心底怖い思いしませんように。
って勝手に祈ってます😂
それと一緒に、
息子もちゃんと人の心や痛みがわかる人間になってねと
言葉の意味も理解できない息子に語りかけてます。
そして寝れば忘れてます(笑)

コマさん
いつになっても心配は尽きないですね😭
一緒にいても絶対に守れるとは限らないですし、保育園に行っていた時はお散歩中に事故に遭ったらどうしようとか、小学生になれば1人で行動することが増えて事件や事故に巻き込まれる可能性も増えますし、大きくなったら帰りが遅くなることもあってまた心配事が増えますね😣
不安になりすぎても良くないですが、何も考えないよりも考えている方が防げることは増えるのかなと思います😌
大きくなるに連れて、一緒にいる時には気を付けられるように子供に伝えるようにすれば、自然とお子さんの身を守ることになると思いますよ。
本当に嫌な世の中ですよね…どんなに気を付けていても防げないこともたくさんあるので、自分も含めていつ何に巻き込まれるか恐ろしいです⤵️

ひまわり
息子さんのお誕生おめでとうございます✨
お気持ちとてもよくわかります😭元々そういう性格で、産後はそれが何倍も強くなり、ずっと不安でソワソワして、涙が出たりしていました。寝たいのに眠れなかったり。ふいに飛び込んでくるニュースは仕方がないですが、自ら辛いニュースを見るのをやめたりしました。テレビをつけないで、面白いYouTuberさんや、完璧な育児というよりもゆったり育児されてる方のチャンネルを見たりすると気分転換になるかも…?辛い思いをされてる方に共感したり、心配されるのは優しい心がある証拠ですから素晴らしいです!でも病んでしまうとご自身も辛いですし、家族も悲しいですから、今は辛いニュースから少し目を背けてもいい時期だと思います。あとはとにかく悲しいニュースや、子どもに関する心配ごとがあったら何から何まで夫に話しました。夜遅くてもとにかく話を聞いてもらうことで、1人ではないから大丈夫!こうやって私のことをわかろうとしてくれるって思うことが1番の支えでした。不安な時や泣きたい時は夫の前ですごく泣いていました。今は精神が不安定だから話をよく聞いて、ピンチの時は助けて欲しいと伝えていました。
産後というのもありますし、大切で守るべき人が増えたから、今は心配がつきませんし気分が落ち込むことも多いと思います💦
私の経験上ですが、きっとだんだん落ち着いてきますから、ご家族とお話したり、ご友人と連絡を取ったりして、ご自身の日常に目を向けてみたらいいかもしれませんね☺️

ママリ🌈
皆様、御回答くださりありがとうございます!!
私だけじゃないとわかり、少し気持ちが楽になりました☺️
コメント