
アパートのベランダの床は、水びたしになることを想定されてないって本…
アパートのベランダの床は、水びたしになることを想定されてないって本当ですか?
ベランダの床の表面が経年劣化で剥がれてきたので、アパートの管理会社に相談しました。
子供の水遊びをして水浸しになると剥がれた部分から水が侵入するのですが、アパート自体へのダメージにはならないですか?という旨の相談です。
実際に見ていただいて、ダメージについては問題ないという回答をいただいたのですが、そのときに干してある子供用のビニールプールを見ながら「ベランダの床は水びたしになることは想定されて作られていません。あくまで物干しを想定した場所なので(苦笑」ということを言われました。
そのときは「そうなんですね」ぐらいしか言わなかったのですが、あとになって少し疑問を感じています。
ベランダの床の素材や作りは、水浸しになることは想定されてないものでしょうか?
アパートのベランダで水遊びをしたときの近隣へのご迷惑等ではなく、ベランダの床に関しての質問です。
迷惑になるからやめなよ!等のコメントは控えていただけると助かります。
- はじめてのママリ(4歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
もちろん想定されてないですね🙄
外に洗濯機を設置するタイプのベランダであれば防水加工がしてありますがそいでない場合はしてないので😳

Min.再登録
そういうアパート(集合住宅)も多いです✩.*˚
防水加工をすると費用が高額になるので...。
ベランダに水栓がある場合はしっかりと防水されていますが、基本的に大量の水を流すことは想定されていないと判断していいと思います(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

メメ
アパートだと想定されてない物件が多いかなと思います😃
確か重さも思ってるよりずっと耐えられない作りになってるみたいですしね。

はじめてのママリ🔰
基本的にベランダやバルコニーは、長尺シートを貼ったりウレタン塗膜防水を施します。
バルコニーに蛇口があるマンション等は、散水量に適した仕様の防水施工をしており、各メーカーで、水の浸水に対する保護等級というものがあります。基本的にバルコニーやベランダは、雨風程度を想定した等級で、プール等の大量放水可能な等級ではありません。
また経年劣化で防水が剥がれてる原因が、防水材の経年劣化か躯体のひび割れによるものかは外壁調査をしない限り分からないので、防水が剥がれているなら大量の水を散布した場合、他の部屋への漏水が発生する恐れがあります。
コメント