※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
JAM
家事・料理

好き嫌いが多い4歳の息子の食事について悩んでいます。給食では野菜を食べているようですが、家庭では子どもが食べやすい料理ばかり作ってしまっています。皆さんはどのように工夫しているのでしょうか。

好き嫌いが多くて少食なお子さんをお持ちのお母さん、
食事の内容っていろいろ気にされてますか?


うちの長男4歳は本当に好き嫌いが多く…
野菜はほとんど食べません。

かぼちゃや焼き芋は好きだけど、
ジャガイモが料理に入ってても食べない!


緑の野菜なんて絶対食べません。

でも、どうやらおともだちと一緒に食べると食べれてしまうのか、
給食は割と頑張っているようで…



そもそもわたしがあまり料理が好きでは無いこともあり、
大人用と子ども用をがっつり分けることもめんどくさくて、

最近では子どもが食べてくれそうな食事ばかり作ってしまいます…
(残されてイライラするのが嫌だからって感じかな…)


給食で野菜も頑張ってるのならいいかなーなんて…


なので、カレー、ハンバーグ、うどん、グラタン、パスタ…(時々、どうにか食べてくれる生協の煮魚)など、
好き嫌いの多いうちの子でもどうにか食べてくれそうな内容のルーティーンになっており…


たまに自分が食べたいと思ったおかずなどの日は、
子どもはおかずを全く食べてくれず、
ふりかけご飯オンリー…なんてことにもなってしまいます。


もともと私は和食が好きなのですが、
煮物とか最近全然作ってません…


これじゃあなんだか子どもに根負けしたみたいで悔しいな、とか思うのですが、

自分の精神力・体力温存という感じで子どもが食べてくれるもの中心になってしまってる感じなんです…


同じような悩みの皆さん、どんなふうにご飯作ってますか??



やはり、野菜をもっとたくさん使ったお料理を(子どもが食べなくても)食卓に出すことが大切でしょうか?


食べないことに余計にイライラしてしまいそうです…

コメント

はじめてのママリ🔰

気にしてます!
私は試行錯誤して色々作りますがひとつ食べたらいい方です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が言われたことあるのは、
    食べなくても出す。
    見た目は匂いで感じる事も大切と言ってました。
    まあ私は食べるので出してます。

    • 7月19日
  • JAM

    JAM


    回答ありがとうございます。
    そうですよね、私も絶対保健師さんに言われました…笑

    一口だけでもトライしてくれたら、って気持ちが大事ですね。今後出してみようかなと思います。

    • 7月19日