※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

母になってから1人が好きで、人との関わりが減りました。寂しくなることもあるけど、積極的に関わりたいとは思えないです。同じような経験の方いますか?

1人が好きな母、いますか?
私は、母になってから特になのですが1人が好きで誰かとの買い物や雑談が煩わしくてしょうがないです。
家族は別です。
そのせいか、1人行動が増えて、あまり人と関わることが少なくなりました。
でも、嬉しい反面寂しくなるときがあるのです。かといって積極的に関わって行きたいとも思えません。。
こういった気持ちになったことある方いますか?

コメント

えに

私も1人が良いです😅
独身の頃や、まだ息子を産む前は気の知れた友達とかと一緒おしゃべりしたり買い物したりするのが大好きで飲み会とか賑やかな席も大好きでした。

が、子育てを始めると静かな瞬間ってもう寝てる時間くらいしかないから、とにかく一人の時は無音にしてます。テレビも観ないし、音楽も聴きませんwひどい時は部屋の電気も消してます😅
買い物とかお茶も一人で静かにしたい。誰にも邪魔されたくないし、あれこれ言われたくもないです。
やばいな、これはと思う反面、それだけ日頃光や音の中にいるんだなとも思います。
幸い、私はそれに寂しさをあまり感じないのでそのやり方を変えることはしてませんが主様はどこかにさみしいなと思う気持ち顔ありなんですね(^^)
今は地元ですか?
お近くに仲良しさんがいたら、たまには会ってお茶したりくらいはされてみると良いかもしれませんね(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。それだけ光や音の中にいるんだな、という言葉にはっとしました。自分では意識していないだけで刺激になっているのでしょうか。
    どうしても、周りと比べてしまうのが悪いところなのですが
    見てると結構、家族や子供の時間以外にもママ友といつも買い物していたり保育園でしゃべっていたりなどそういう人が目についてしまいます。自分にはできない、やりたくないけどどこか羨ましい気持ちがあって自分の中でアクティブが正解のように思ってしまっているのかもしれません。何人も育ててもパワフルな人もいるのに、自分は1人息子を育てるだけで体力を消耗してしまっていて…
    地元は遠く、知り合いは増えましたが気心知れた人が正直夫だけなかんじです。

    • 7月16日
  • えに

    えに

    同じ環境です、私も(^^)
    転勤族なので息子は就園してますが気心の知れた友達はいないです。
    よく話すママ友はいますが、あれこれ深い話が出来る人ではないし、なんていうんですかね、喋らなくても平気というか無言の時間があっても平気な間柄ではないので気を遣います😅それは逆に疲れてしまいますもんね💦
    私思うんですけどむしろ子供が一人だから、なのかもしれません。
    何人もお子さんがいらっしゃればその音の中での生活にも慣れざるを得ないと思うんです。当たり前になるというか…
    子供が一人だと夫に子供をお願いするタイミングとかにほんとに正真正銘一人きりって時間があると思うので作れちゃうんですよね(^^)無音を。
    パワフルなママにも憧れはありますが、やはりそれぞれ性分は違いますし、一人が良い、静かにしたい、そうお思いなら無理にあれこれ考え込む必要はないと思いますよ(^^)
    子供が一人であっても、自分以外の誰かの命を守りながら生きてる訳ですから、そりゃあ疲れますよ。

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

1人が好きな人、私以外に多くいるだろうなーって勝手に思ってました🤣笑
コロナが流行る前の話ですが、1人カラオケ、1人焼肉、1人飲み、1人ディズニー、だーいすきです😂
多くの人たちとワイワイ飲むのももちろん楽しくて大好きですが、1人になった時の方がヒャッホー!ってなります🤣❤️なんなら飲みの帰りも1人でゆったり帰りたいです🤣🤣🤣