※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

母親としての悩みを母に話しても否定されることが多く、理解してもらえないことに不満を感じています。子どもの成長や朝の早起きについても共感が得られず、戸惑っています。

愚痴になっちゃいますが吐き出せるところないので聞いてください😢

子どもを産んでから母に対して不満ばっかり出てくるようになりました。
孫がかわいいのも溺愛しているのも十分わかってますが同じ母親だからわかってくれる気持ちってあるんじゃないかなって思って話したりするんですけどほとんど否定的な言葉しか返ってきません😇

息子は前まで朝7時ぐらいまでは寝てたんですけど最近5時とか5時半から起きてて。
仕事もしてるので眠くて眠くて💦
それをさりげなく話すと「母親なんだから当たり前だろ」としか言われないし今イヤイヤ期に入ったけどイヤイヤ期が〜って話すと「〇〇は賢いから大丈夫だよ。いい子だよ」とか返ってきて😅😅😅

意味がわからなし同じ母親なのになんでわたしの気持ちわからないんだろうって不思議ですがそんなもんなんですかね😩

コメント

MK2

わかります🤣

うちの場合は同調してくれる事も
あるんですけど
大抵は初めに貴方達が小さい時は
そんなんじゃなかったけどなぁとか
何か私の子育ての仕方のせいじゃない?
的な感じに聞こえるのが嫌で
基本向こうから何か聞かれない限り
私も話さなくなりました笑笑

  • ママリ

    ママリ

    全く同じです!笑
    わたしも姉もイヤイヤ期ってなかったらしくそういう風に言われます😂
    でも子どもだってみんな違うしって感じですよね!
    母と1番分かり合えると思っていたら全然違ってました😓

    • 7月14日
  • MK2

    MK2

    私達の親世代の人は基本
    昔はそんなイヤイヤ期なんて
    なかったとか言いませんか?😂笑

    私よくそう母に言われて私に向けてでは
    ないんでしょうけど今の人は
    勝手にイヤイヤ期と呼んで
    あたかも子供達のせいと思い込んで
    逃げたいからそんなのができたんだろうねって言われました😡

    昔は昔、今は今。
    時代が変われば子育ての仕方も変わるし
    育てる周りの環境だって変わるんだから
    昔と違って当たり前じゃんって
    いつも腹立ちます🤣

    • 7月14日
ゆ

うちもです😂

基本仲良しなんですけど、今お腹大きくなってきて公園に行くのも一苦労なので庭で遊んであげる程度しか出来ないんですけど、「体力有り余ってるだろうに、可哀想…」とか言われて喧嘩になりました😇
お腹張ってて家にこもりきりなんてことも多くて、1番申し訳ないと思ってるのはこっちなのに、そこ突いてくる?と思ってイライラします(笑)