![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が担任の先生に好かれていないのか心配。問題児で、指示を明確にしないと行動できない。先生の言葉遣いにも戸惑い。悩んでいる様子。
担任の先生に好かれてないのかな?(-_-;)
小3の息子なんですが、とにかく問題児!
授業は受けない、椅子にすわらない、教室を飛び出す、やらなきゃいけないことを後回しで遊ぶ。
とにかく問題が多いです。
(ちなみに、いま発達診断マチです。)
担任の先生は去年きたばかりの2年目の若い男の先生です。
言葉のチョイスが「ん?!」となる事も多々。
うちの子は、朝来た人から連絡帳書いてね。というふんわりな指示は出来ません。明確な時間とかの指示でないといつやっていいのかわからない子です。
それは伝えてあるのに、「朝の準備で遊んでしまい連絡帳が書けないことが多いです。間に合わないときはスタンプを押していません。ご承知ください。」と書いてありました。
放置したら尚更やれませんとも言ってあるのになぜなのかな…。
この間も、放課に家でやらなかった宿題をやりなさいと言われたらしいのですがやらなかったらしく、その事を「やる約束が、逃げてしまったので」という言い方をされました。
逃げたんじゃなく、その場で言わないと頭に入ってない子です。忘れてたんだと思います。いや、それも良くないけど!逃げたっていう言い方がモヤッとしてしまいました。
うちの子は嫌われてんのかなあ…😵
通知表に影響するのかなあ(笑)
母にグチったら、
私はあまり気にならないけど、親だからかばいたいって気持ちがあるんじゃないかな…と言われました。
そうですかね?!
親フィルター?!
だからといって、モンスターペアレント的なものになるつもりはないですよ?よそさまに悪口言いふらすつもりもないですし!うちの子がだいたい悪いので(-_-;)
この言い方はどう思うかおしえてほしいだけです💦
電話でもちょいちょい言葉が、ん!?ってなるので…。
- りん(12歳)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
支援が必要な子へのフォローがうまくない担任だと思うけれども、
支援が必要なら、スクールアシスト等をつけてあげて、
全体とは別に、個別に指示を出す方がいいでしょうね。
宿題の量なども調節してあげたほうがお子さんのためです。家では、宿題にどのくらい時間がかかるんですか?
どの程度できてますか?
親としても、宿題はきちんとみてあげてくださいね。
今後は…通級とかのほうが、本当は良いと思いますね!
それは、成人する将来を見据えてのためです。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
普通級で3年になると先生にそれを求めるのは難しくなってくるかもしれないですね。ベテランの先生ならまだしも。割と新人の先生だと特に難しいかもしれないです。支援員の先生とかをつけてもらうのは難しいでしょうか?後、2年生まではどうお過ごしでしたか?先生がある程度支援してくださっていたのでしょうか?お子さんの特性としてそう言うところがあると言うのは娘も自閉症スペクトラムなのですごくよくわかりますが、どこかで改善であったり自分でどうにかある程度できるようにしておかないと今後苦しむのはお子さんなのかなぁと思います。
-
りん
支援級があるので普通級では無理なのかなあと(-_-;)
カウンセラーの方に何度かみてもらってはいるみたいです。
去年まではベテランの女性の先生でした。すごくいい先生で授業中もよそ事をする息子にちょこちょこ声かけをしてくれていたみたいです。朝来たときもやることが遅い息子の手伝いをしてくれてたみたいです。教室を飛び出すとかはありませんでした。
そのときにやることを言わないとわからないとおもいます。とか、息子のできないことを伝えてはいるんですが…3年生だからと放任ぎみなのかなあ…。
色々対策はしてくださってるみたいなんですが、ちょこちょこ電話で報告していいですか。と言ってくださったのにあれから電話はありません💦- 7月15日
-
りんご
先生としては、どういう支援があったらできるのかではなく、どうしたら自分でできるかを知りたいのかなぁと思います。その為の対処の仕方が必要なのかなぁと。
手伝ってもらったらできる。一緒にして貰えばできる。
その時声をかけて貰えばできる。
と言うのは確かに幼稚園や保育園ならまだまだ通りますが、今後、高学年になってもそうしてもらいますか?中学校になっても?高校になっても?社会人になっても?
仕事が遅い時は上司に手伝ってもらい、30分で済む仕事をちょこちょこ声をかけてもらいながら3時間かけるでは、仕事となると難しくなってきますよね。
そう思うと今のままではなく何か人に頼らない対処がないかと言うことだと思いますよ。何分までに終わらせるとか、タイマーを使うとか、視覚的に支持するとか。- 7月15日
-
りん
私もそこら辺の対応がわからないので家での対応も悩んでいるところです。
ただ、色々試してみてもうまくいくことがないので途方にくれてる感じです。- 7月15日
-
りん
少し考えてみました。
そうですよね…低学年の頃とちがって周りに助けてもらってできる。ことから、自分でうごけるようになる。に変えていかないといけないんですよね…。
できないできないと決めつけて、助けてもらうことばかり考えていました。考え直しました。
まだまだ明確な対応ができるわけではないですが、徐々にできたらな…と思います😃
ですが、学校は私の目がとどかないところなので尚更問題をおこしてくるのかな…と(-_-;)
学校できちんとしてくれれば家では多少目をつむりたいのですがね…😵- 7月15日
まぬーる
2年目だから、ただただ事実しか伝える事しかできない力量なのは想定内かも💦
りん
素人からすると、新任でも先生は先生。という認識ですが、よく考えたら社会人2年目って正直まだまだな感じですよね(-_-;)納得です…。
でも言葉が納得できないなあ…😭
宿題は家の事や下の子たちにかかりきりになり放置していると3時間とか普通にかかります(-_-;)
数分に1度、多いときは数秒に1度はは言わないとよそ事しまくりです。
まだ診断をされていないのでそこまではなかなか頼めなくて💦先生も一応スクールカウンセラーの方に助言をいただいたりしてるみたいです。
やはり、支援級なんですかね…。
1クラスしかないのでお友達との関係やら、悪口とかが不安で…😵
まぬーる
2年目でも、一生懸命さがあればまだ良しなんですが…
子供の事をよく捉えて、こうこうこうだからこうしてみていますー、とか、どうしたらいいんだろう〜と、真剣に掘り下げて、悩めないレベルの人もいます。現状に対してのその先の対策を考えてくれませんよね。
オブラートには包めなくて、ストレートに言ってしまうから、保護者支援は下手ですよねぇ。これでは他の保護者にも不快感を与えているだろうし、マンモス校に行けばトラブルは起きるでしょうね。
言葉のチョイスを学んでほしいところ…。
宿題に関してですが、3時間は長すぎますね。小3の受験組でも、そこまでの時間はきついですよ💦
一般的に、学校から出される宿題は、3年なら30分かからず程度の約三十分で解けるものをだされます。レベルを下げた学校であれば、3年でも20分程度の宿題レベルですかね。
なので、3時間はお子さんにとってかなり苦痛なはずですよ(T_T)
学校のテストも、点数とれないとやっぱり苦しいんじゃないかなと思います💦
診断されないとって感じなのですね、難しい線引きですね💦1クラスかー…理解がある親御さんや学校だと、そういった困りはないようです。
私の周りだと、支援級もきちんと選んで入られている方もいますから、その学校だけを人生の選択肢にはしないほうがいいですよ☺
薬を飲んで、改善できた子もいます✨普通級にいますよ〜✨特性子ある子も担任のやり方次第では輝けます。
学習の部分については、通級がいいのか、支援級も視野に入るのかちょっとこれからですね。
だから、これからはもっと、お子さんの発達に向き合っていける学校体制ととお母さんの気持ちが、今後は大事かなあと思いました。
おそらくADHD傾向ですよね。ある程度は担任と信頼関係がないと、約束事は守れないはずなので、そのあたりも気になりますね。そこは半年から一年かかると思いますが、色々と支援を考えていきましょう!
りん
すみません、私の説明不足です!宿題は音読を覗けば30分以内で終われるものです。うちの子が集中出来ずに3時間とかたってしまうんです💦
声かけすればまだ早くはできるんですけど放置しているとまったくやらずで😭
テストはだいたい80点以上を毎回とってくるので出来は悪くないほうかなと思ってます😃
言われないと行動出来ないってことは伝えてあるはずなんですが、手がまわらないのか、他の子ができるからってのがあるのか…。
3年生で担任がはじめて変わって、いまの悩ましい状態になったのでまだうまく対応できてないのか、息子の問題なのか…。
どうすればいいですか?と何度か先生に聞かれましたが、学校でのことは私もわからないのでわかりませんしか言えないことも問題なのかなあと(-_-;)
まぬーる
説明不足ではありませんよ大丈夫です✨宿題にその位時間がかかってしまうのは、
学習への困り感があるのだと判断していいと思いますよ。
正答率はわかりませんが、主さんも3時間かかってでも声掛けをするのは大変ですよね💦
普段の授業も、板書できているかわかりませんが、マスの中に字を入れることや、模写ができているかどうかというのも支援の見極めになります。
低学年に求められる事と、
3年4年に求められることは違ってきますね。
百点をとって当たり前の世界から、少しづつ学力差が出てくる学年でもありますので、
これからどうするか考えていかれたほうがいいですね。
やれない&解けないわけじゃないなら、自立させるにはどうするかがポイントです。
視覚的に約束を守らせたほうがいいと思うので、
デジタルタイマーや時計式タイマーもおすすめですよ。
りん
3年生になり、小さいマスのノートになって、小さくて書きづらい~とは言いつつも頑張って小さい字で書こうとはしてると思います。
書くことが嫌いらしくノートはほぼ白いです(-_-;)
どれだけ時間がたったかわかるやつですよね?少し考えていたんですよね…。
色々種類がありますよね💦
これは外せない!って装備?はありますか?
まぬーる
やはり、板書できなくなるんですよね💦実は子供相手の仕事をしていますので…特性のある子は、ノートが書けなくなりやすく、そんな感じにはなりやすいです。
それでも、理解していて得意であれば100点はとれるはずですが、そこまでは届かずですか?
届かないとなれば、同じ単元をやるにしても、簡単にしてあげることが必要だったりもしてきます。
百均とかでいいから、キッチンタイマーとかから始めてみて、
まだ時計の読み方が苦手なようであれば、時計のようなタイマーがいいと思いますよ✨
まぬーる
席は一番前の席が理想ですね☺
人間関係が良好で、なおかつ身辺整理もできるなら、支援級に行くほどではなく、通級でも行けるんじゃないかなーと個人的には思います。
りん
タイマーは試したことありますが、やはり私の目の届かないところだとやらないことの方が多いです😭
100点は3年間でまだ5回もとれてないと思います。
計算は苦手なようでやり方を教えても未だに指折りで数えています(;´д`)
身辺整理はとてもひどいらしいです。
机の周りの床がごみとか落とすので汚いらしいです。落とし物、無くしものもしょっちゅうです。
1度、虫かごをクラスの誰かに隠されたので無くしものも息子が本当に無くしたのか?と疑っている部分もあります(-_-;)
まぬーる
そうでしたか。タイマーは、個別対応必要ですからね、課題ですね。本人の好むものを一緒に選んで買うのとかもいいかもです。
書かれてあることを総合すると、特性のあるお子さんの特徴だなあと感じました。身辺整理は苦手だろうけど、攻撃性がなく情緒が安定しているのであれば、クラスの友達ともうまくやれるし、通級でもいけますよ。
攻撃性があっても、うまくやれる子もいますがね✨
通級がいいのか、支援級がいいのか、じっくり専門家や学校や家庭で話し合う事にはなるかなぁと思います!
余談ですがうちの学校でも、ADHDだろうお子さんのお母さんが、わざわざ学校に来てくださいましたけど、母親の前なら子供が動くからうちは困ってません!の姿勢で…
発達の判定も出せずにいます。それでは、お子さんは生きにくいまま将来を閉ざすことになります💦
主さんは、発達診断待ちで、素晴らしいと思います。
確定して、その子の支援をして、成人して、手に職をつけて仕事をするまでになれるよう育てていくには、学校だけの責任にはできません。
二人三脚が必要です。
医者や専門家の意見を聞きながら、家庭と学校が密にお子さんを育てていけるといいなと思います。
りん
なるほど!
息子の好みの時計だとやる気になってくれそうですね!ありがとうございます!一緒にみてみます😃
攻撃性というのは殴ったり蹴ったりですよね?
同じ通学団の年上のある男の子にのみ今のところ報告もらってます💦
クラスでは今のところうまくいってると言ってもらえています。安心です。
私的には、私がいないところではまわりになるべく迷惑かけないように生きてもらいたいんですよね(^-^;
外で問題児だとあとあと困るのはむすこなのでそれだと私も息子も辛いですしね…。
とりあえず、診断が早まって秋には受けられるそうなので私の対応とかも教えてもらいたいし待ち遠しいです。
色々ありがとうございます!
調べ不足もありすごく勉強になる言葉がたくさんありました!