
家事が思うように進まず、娘が起きてしまうことに悩んでいます。効率よく進める方法はありますか。
私は要領が悪いのでしょうか…
娘が寝てる内におんぶして寝てる内にと家事をこなしますが、中々終わらず結局起きてしまいます。
我が家では2日くらいかけて食べれる物を多めに作るため工程や作業に時間がかかります。
早め早めにやってるつもりですが…
どうしたら上手くいくのでしょう。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)

ぱーる
娘さんまだ5ヶ月ということで…やっと身体も出産から回復した頃でしょうし、乳児との生活はそれだけで疲れますから無理なくやればよろしいかと。
家庭によって、家事の内容や量もちがいますから、要領が悪いわけではないような気がします

ママリ
お子さんが生まれて生活も変わったならどかっと作り置きではなく、お昼寝や隙間時間で作れる料理を毎日ちょこちょこ作るスタンスに変えてみては??

ななそ
寝てる間の家事、難しいですよね💦
音立てないようにゆっくりやると時間かかっちゃうし、起きちゃったりするし💦
私は出来るとこまででいいやー!ってなってます😂
家も何日か分作りおきするようにしてて、○○とか何品か作ろ!って計画してても、今日は一品で無理だ〜!😂ってなってます💦
幸い旦那は料理に文句言わないので、がっつり手を抜いてます!!!
片付けも得意でないので、散らかりっぱなしですよ😂
どーせ子どもが散らかすから片付けても意味ないって開き直ってます😁

はじめてのママリ🔰
時間を分ければいいと思います!
毎日のルーティンという意味です!
9〜10は洗濯
13〜14は掃除
16〜18は料理
こんな感じです。
作り置きするなら、料理しない日は布団を干したり、拭き掃除したり他の家事に代替したり、お出かけしてりします!
ルーティンを作ると子供のリズムに振り回されないから良かったです!
泣いたりぐずったりしても、近くに置いておいたり、歌いながら家事したりしてました!
コメント