![beber](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が保育園で友達を噛んで困っています。躾け方が分からず悩んでいます。助言をお願いします。
もうすぐ2歳の男の子のママです。
この4月から保育園へ入園して6月くらいからお友達を噛むことが多くて困っています。目の前で噛んでしまったら、しかりようもあるんですが、、どうやって躾ければいいのかわかりません。毎度おなじお友達と言うわけでもないようなんですが、1人噛んでしまう確率が多いお友達もいます。
帰宅してからお友達を噛んじゃいけないよ。とは言い聞かせてはいるものの効果も出ず。息子に噛み付くわけにもいかないと思うんですけど。。どうしたらいいんでしょうか??
みなさんの智恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
- beber(8歳, 10歳)
コメント
![ゆっこんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっこんこん
噛むという行動は、自分の思いが言葉ではまだうまく表せずに出てしまうとよく聞かれます。その時のお子さんの気持ちを「〜なんだね」「〜だったんだね」と代弁、共感してあげることの繰り返しだと思いますよ(^^)
きっと、おもちゃの取り合いや、友だちとの関わりの中でなにかがあって、うまく伝えられなくて噛んでしまうのではないでしょうか?保育園の先生はその時の状況など、教えてはくれませんか?
今すぐには噛むことはなくならないかもしれませんが、お子さんが成長して、たくさんお喋りが増えたら減っていくと思いますよ(^^)
![ハイハイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハイハイ
お母さんやお子さんじゃなくて、保育園の対応の問題だと私は思います。
うちの子が噛まれたことあるんですが、保育士さんからは状況を説明され、とっさのことで対応ができずに申し訳ないと謝られました。あと、誰が噛んだとか名前も言いません。相手の名前を教えちゃうのはどうかと思います。
私自身、子どもが噛んでしまうのは仕方ないと思うし、誰が噛んだとかも探る気はありません。
噛んでしまうときの状況は保育園でわかってるはずなので、そういう場面のときは見守りを手厚くするとか、対応してもらいたいですよね。お子さんやお母さんのせいだけにするのは違う気がします。
家庭でできることは、噛まないように言って聞かせるというよりは、オモチャを貸して欲しいときにどうするかを教えてあげることかなと思います。例えば、お母さんとの遊びの中で、わざとお子さんが遊びたいオモチャを渡さないようにして、「貸して」って言わせたりジェスチャーさせる。「ママの番」「○○ちゃんの番」と交代で遊んで、順番や我慢して待つことを教えたり。もうやられてるかもしれませんが。
保育園には、家ではこういう風に教えてるので、オモチャを取りそうになったら「順番だよね」って言ってくださいなどと伝え、連携して、お子さんに対して同じ対応ができると一番いいのですが。
実際は、そういう対応やアドバイスをしなくちゃいけないのは保育園ですけどね。
噛むことはそのうち減ってくるはずなので、必要以上には叱らず、お子さんを今まで通りいっぱい可愛がってあげてください。
-
beber
回答ありがとうございます。
オモチャの貸し借りを家の中でやった事がありませんでした。。家の中では自由きままに遊んでましたから。。支援センターに行っていた頃は順番だよー。とか言ってましたけど、、、
それやってみようと思います!!
ありがとうございます。- 9月16日
-
ハイハイ
ちょっとは参考になったみたいで良かったです。
追加ですが、お母さんが逆にお子さんに「貸して」って言ったり、「10数えたら交代ね」とか言って、貸し借り練習するのもいいと思います。
あと、正解かはわかりませんが、私的には今の理解が不十分な年齢のときは、正しいやり方だけを教えてあげた方がいいような気がします。お母さんが噛む真似をすると、それをしていいことと思ってしまいそうなので。痛みを教えたところで、痛いから人にはやっちゃいけないってまだ理解できないかなと。
時間はかかるかもしれませんが、上手くいくといいですね。- 9月17日
-
beber
ありがとうございます!!
やってみます!- 9月17日
![ゆっこんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっこんこん
2歳児の子どもに指導を!と言われても、家で出来ることは限られていますし、まだ2歳児。家でダメよと言った所でその時の事でないのでハテナ???って感じだと思いますよ(・_・;
噛まれた方のお気持ちもわからなくもないですが、保育園でのことは保育園の責任だと思いますよ😓噛まれないように注意してほしいもんです(>_<)噛んだ方も噛まれた方も、気持ち良いものではないですよね(…>_<)
-
beber
ありがとうございます。。・゜・(ノД`)・゜・。
やっぱりハテナ?ですよね。。
なんかなるべく言い聞かせて育てようって思って今まで子育てしてきてたんですけど、なんか子育ての仕方間違ってるのかと思ってきちゃって。。
保育園には噛むスピードが早いって言われたり、普通の子は噛まないタイミングで噛むとか言われて。。うちの子は普通じゃないって言われてしまった気がして。。
相談してよかったです。- 9月16日
-
ゆっこんこん
いやいや!普通の事ですよ!噛むって、ほんと一瞬のうちに噛んじゃいますから早いに決まってます😥
言葉も増えて来ているのなら大丈夫!きっと減っていきますよ(^^)
お子さんを信じてあげてくださいね(^^)- 9月16日
-
beber
ありがとうございます。
- 9月16日
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
うちも次男が去年そんな感じでした。3歳(になる年)で認可園に転園して、2ヵ月ぐらいで園に慣れてきた頃から数回、何人か噛みました(›´ω`‹ )
その前の園では1.2回噛まれてますが、歯型がくっきりついてたのに先生は気づかずだったので、抗議しましたが!
保育所では先生が注意すべきことです。今の園では毎回、止められずにすみませんと言われました。もちろん親が見てるところであれば親が注意することなのですけど。
長男も何度か噛まれましたか、保護者から謝られたことはないです。でも私はお母さんに謝ります。先に謝ってしまえばだいたいお互い様ですからと言ってもらえます(;^_^A
言葉が増えてきたらだんだん噛む回数は減るはずなので大丈夫ですよ!
-
beber
回答ありがとうございます。
最初のうちはお互い様ですからで済んでいたんですが、、回数が多すぎて‥そうはならなくなってきました。。その子だけでおそらく二桁超えなんです。。
その子から遠ざけてもらえるように園にお願いしてみようか考え中です。- 9月16日
-
ゆうごすちん
二桁超えはちょっと多いですね…(›´ω`‹ )
先生は注意してみてないんでしょうかね~??たぶん性格的に合わないとか子供なりに理由があるんですよ。
うちの子達は合わない子は自然に避けてるようなのであまりトラブルに発展しないんですけど。。。
少し距離をおいてもらえるように話してみたらいいと思います。- 9月16日
-
beber
そうですよね。。。
朝の先生が少ない時間帯に事件が発生しやすいみたいで‥
やっぱり距離をおいともらえるように話してみます。
ありがとうございます。- 9月16日
-
ゆうごすちん
ちなみに長男は噛まれたことで噛みグセがつき、血が出るほど私に噛みついてきたので噛み返しました。(軽くですが)
次男は性格上、これをすると逆効果なので、落ち着いてる時に言い聞かせます。絵本などを使ってます。
3.4歳になれば落ち着くものですけど、しばらくは続くかもしれませんね(^^;;- 9月16日
-
beber
噛み返したんですね!!
私もそれ考えました!!
しかし、2歳前の子供に大人が噛み付いていいものか悩んで悩んで実行に移せずにいます。。
ちなみに、、絵本は何を使ってるんですか??- 9月16日
-
ゆうごすちん
子育てって正解がないから難しいですよね~(^^;; その時はたぶん勢いで噛み返したんですよ(笑)
絵本はお友達と仲良く遊ぶ(ケンカ→仲直りみたいな)内容の物がいいですよ。
うちはしまじろうが好きでそんな内容の物があったので。話の流れで噛むマネをしてみるのもいいと思います。
2歳だとちょっと理解が難しいかもしれないので長い目でみたほうがいいですね!- 9月17日
-
beber
なるほど。。
図書館行ってみます!!
ありがとうございます。- 9月17日
![beber](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
beber
みなさん相談にのっていただいてありがとうございました!!遊びの中で色々と取り入れてみたいと思います!!
みなさんに相談してよかったです♡
beber
回答ありがとうございます。
おもちゃの取り合いが割と多いみたいなんですけど、、今日はお友達が使っていたおもちゃを使いたくて我慢できなかったみたいなんです。。
最近はだいぶ言葉も出てきていて減ってきていたんですが、、今日はダメだったみたいで。。相手のお母様からも家庭での指導をおねがいします。って言われてしまいました。