

はじめてのママリ🔰
近さ、教育方針で選びました!
園バスがあるか、給食の有無は私は気にしませんでした。
保護者送迎の幼稚園は近くに2つ、園バスが通っている幼稚園は5つくらいあります。
その中で私は保護者送迎、毎日お弁当持参の教育方針と園長先生と先生の人柄が良かった幼稚園を選びました。
同じマンションの同年代の子は誰1人通っていない幼稚園ですが、私も子どもも全く後悔していないくらい幼稚園が気に入っています。

おもち
保育園に入れましたが
幼稚園(こども園)色々迷いました!
小さいうちしかできない
のびのび外で遊んで欲しいと思ったのと
園の雰囲気で決めました!
保育園だと先生多いですし
看護師さんも常駐してるので安心です。
年長さんはお勉強少しあって
娘の縁は体操教室、
ピアノ、スイミング(外部で送迎してもらえる)だったので
決めました!
園庭も広ーいので楽しそうです。

もも
一番近いところにしようかなと思ってプレ(地域一の人気園)にも通ってましたが、最終的に別の少し遠い園にしました。
園長先生のお話が聴きやすかったこと、副園長先生がとても話しやすかったこと、他の先生も皆さん自然で良い雰囲気だったこと、遊びの中にこそ学びがあるという方針で自主性を重んじてくれること、保護者の雰囲気、などが決め手になりました。
毎日とても楽しく通ってくれているので、この園を選んでよかったと思ってます☺️
毎日お弁当ですが2週間ほどで慣れましたし、バス通園なのもバス大好きなのでよかったです🎵

退会ユーザー
家から近い(災害時等徒歩で迎えに行ける)
完全給食・バス有り
先生の人数が多い
見学の時の雰囲気が良かった
子供が行きたがった
ですかね🤔
通える範囲でも10個位あるので、とりあえず電話対応がきちんとしてない所と上に当てはまらない園は省いて見学やプレ行きました✨

makamaka
近い園はまわりに1つしかなくて、近さだけでそこにする予定です😊
バス通園になったら色々と条件考えれたのですが、やはり近いのが1番かなとおもいました😌
バス通園だとバス停の人たちとしか親は仲良くなれないということ、もし何かあった時に近い方が楽。
私の地域は、小学校あがったときに初日から友達と通学なので小学校同じになる子が多いところがいいかなと思って、園の不評もあまりきかなかったので、距離だけでそこにしました😌
コメント