※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2歳4ヶ月の息子の成長について保健師に相談。コミュニケーションは普通だが、積み木や絵カードで苦労。保健師は問題なしと伝えるが、プレッシャーを感じる。工夫やアドバイスを求めています。

2歳4ヶ月の息子の成長の様子を見てもらいに保健師さんの所へ行ってきました😌
一歳半検診では言葉が少しのんびりかもしれないとの事で様子見で、
今回も息子はのんびりしているんだろうとは思ってはいましたが、いざ保健師さんとのやり取りで出来ないことを目の当たりにすると不安になってきました😭

単語は30個前後、2語文は出てきはじめており、コミュニケーションは普通に取れます。
今回やったのは、積み木を積む、積み木を真似して形を作る、型はめ、絵カードを見て名前を答える、大中小のお皿を大きさ順に重ねる、です!!

積み木は全部詰めましたが出来たのはそれだけです😓
積み木の真似は保健師さんの積み木に積み
型はめは色んな所に合わせてみて入れれた物だけ何度も入れ
お皿も色々挑戦していましたができず
絵カードはハサミや傘など息子が言える単語の物はありませんでした💦(虫や猫なら絵を見たら答えれる)
ただ、ハサミや傘など言うことは出来ませんが、物の切る、雨の日に外でさす、ということは理解して使い方は分かっています。

保健師さんと私でお話している間は静かにプラレールで遊んでいた事もあり、「凄く落ち着いてらっしゃるし、のんびりではありますが特に問題があるとは今は言えません。幼稚園に通いだして集団生活で指摘されたら考えましょう」と言われました😭
ですが、今回上記でやった事は今の月齢なら出来ることだと言われてしまって...

私がもっと色々熱心に教えていたら出来たのかなぁと思いました💦
次は3歳辺りで電話が来るそうでそれまでにまた色々できるように...と言われは少しプレッシャーでもあります😓

同じような感じのお子さんがいらっしゃった方、何かお子さんとのやり取りで工夫されたことありますか??
成長具合など教えて頂けますでしょうか🙇‍♀️🙏

コメント

ラピ

うちの子は、役所の健診ではいつものんびり屋さんで、積み木積むときも一生懸命食べようとしてました😂
物の名前のやり取りでも、ポカーンとしてましたが、ある日を境に急激に喋るようになりましたよ!

年長の今は語彙力も豊富ですし、漢字も読めます。
ひらがなカタカナの読み書きや足し算や引き算もできてます。

男の子は言葉がゆっくりな子も多いですし、あまりプレッシャーに感じなくて大丈夫だと思います!

2歳ごろからシール張りやハサミやのりを使ったドリルをやったり、絵本を読んだり、子供が楽しめる範囲で家では色々な事をしてました😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!!
    凄く希望が持てます🥰
    補足が遅くなってしまいましたが、保健師さんにずっとできないねできないねと言われ続けながら息子が頑張る姿に泣きそうになりました😭

    お子さん、急激にお喋りが上手になったんですね😌
    漢字も読めるなんて凄いですね!!
    シール貼り大好きなのでドリルなども買ってみます😆

    • 7月8日
  • ラピ

    ラピ

    補足みました!
    うちの子も、健診の度に保健師から散々嫌み言われてました😅腹立ち過ぎて帰り道で泣いたこともあります😂
    何のためにあんなにプレッシャーかけてくるんですかね?本当に謎です😐

    ですが、子供の成長って本当にそれぞれペースが違いますし、焦らずに毎日楽しく健やかに過ごす事が一番大切だと思います!!

    絵本の読み聞かせは今も毎日かかさずしていて、本当に良かったと思うので、是非!😊

    • 7月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その場では、出来ないから言われるんだし仕方ないのかな...とも思いましたが
    どう考えても連呼し過ぎだよなぁと😭
    ラピさんも似たような思いをされたのですね💦

    特に育てにくいとかはないので楽しく育児は出来ています😌
    車関係の図鑑みたいな絵本はよく見ていましたが、読むのも毎日積極的にやることにします😆

    • 7月8日