
子どもが突然パパよりママを好むようになり、主人が落ち込んでいます。これは一過性のものなのでしょうか。気にしなくても良いことですか。
以前画像のような質問をしたものです。
先週あたりから「最近パパよりママがいい」と言って今度は主人の事を避けるようになりました。
主人は我が子のために朝飯をつくり、帰ってきてからも公園に行き、お風呂に入れて、寝る前は絵本を読み、休みの日も必ずどこかへ連れて行ってくれ、父親として落ち度はないと思います。
突然のことで主人もかなり落ち込んでいます。
先週幼稚園に行きたくないと泣いた時に休ませて私が一日中我が子と遊んであげたあたりから少しずつ私への態度が変わりました。
主人は「なんか、楽でいいや。6年ずっと育児してたし。あとは頑張ってね。」と諦め気味です。朝も起きているのに主人が会社に行くまで部屋にこもっています。
一過性の物でしょうか?主人的には少し主人を異性として認識し出して照れて出している感じがすると言っています。
よくあることで、気にしなくてもいいのでしょうか?
- みんみん

ゆた
どちらも甘えたい(大好き)の気持ちの裏返しのように思えます♡
素直になれず、かまってくれないと嫌い〜かまってくれるから好き〜となっているんですね😌
ママの時と同じように一過性だと思います。しつこくはせずに、でも突き放さずに、パパは大好きだよーママと楽しんできてね😊と伝えていたらいつのまにか戻るのではないでしょうか。
大嫌いと泣かれるとつらいですし、じゃあもういいよ!と怒鳴りたくなりますが、なんとか心の中や夫婦での会話に止めてしばらく付き合ってあげるのがいいと思います。(イライラしちゃいますけど😂)

はじめてのママりん
勝手な見解ですが
母親からの愛情と
父親からの愛情は別物だとおもってます。
主さんは自分の事が嫌だという娘さんに対して「どうせパパがいいんでしょ。ママじゃ嫌なんでしょ」っていう思いが態度や表情に出てませんか?
娘さんはそれを察して、本来はお母さん好きだしお母さんからの愛情を感じたいけど意固地になってしまって、お母さんに対して反発的だったのかなぁって思います。愛情の裏返しみたいな。。
妊娠中なら上の子は尚更不安定になりやすいです
そう思っていたのが
自分が幼稚園に行きたくない気持ちをわかってもらえた。一緒にいてくれた。甘えても良いんだ!
みたいに素直になれたんじゃないでしょうかね!
パパと仲良くしたらまた、ママと仲良くできないかもしれないと
思っているかもしれないですし💦
どっちにしろ
娘さんがパパを嫌いになるはずがないので!旦那さんもショックでしょうが、今までと同じように愛情を持ち接していればいずれか戻ると思います(*´ω`*)
正常な成長段階だと思うので
「成長しているんだなぁ」と思いましょ(o^^o)

みんみん
ゆたさん、はじめてのママりんさん、親身な回答ありがとうございます。
成長の一つと思って気長に見守って行こうと思います😊
コメント