※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
0歳児のママ
妊娠・出産

初めての妊娠で、検査後に必要な費用について相談です。国からの支援金は25000円+10000円と言われたが、実際にはどのくらい必要か知りたいです。

初めての妊娠で、妊娠検査薬できちんと
妊娠していることん確認し、その後初めて病院で
お腹の中を見たんですが、

その次の 役所とかから貰った書類を使って
初めて検査する時は、国から?でる?25000プラス 、
10000って言われたんですが、実際どのくらい必要ですか?

コメント

deleted user

母子手帳と一緒に補助券貰ってそれで検査するときの支払額ですよね?産院によるのでまちまちですがわたしはかかったことなかったです☺️🤍

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    あのなんか色んな色の紙がある冊子のやつです!

    ごめんなさい。分かりにくいですよね…

    プラス1万と言われ、全体で35000もするん?って疑問になったので不安で…

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    住んでる地域によって補助券って違うのでなんともいえないですが、、補助券分の差額を支払うことになりますよ!その説明だと3.5万かかるんですかね🥺😭

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    わたしは市の役員にそう言われたので、ほんとに?と疑ってて、 実際みなさんがどのような形だったのか参考までにお聞きしたいと思って書かさせていただきました(._.`)

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    補助券手元にあるってことですよね??次の検診は補助券を使用して補助券1回目の妊婦健診ということですよね??これは何円するか産院によりますよ🥺わたしは0円だったし友達が産んだ産院は毎回補助券+手出しで3000円とられてたみたいですよ!

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    はい!その通りです!
    やっぱり、場所によって変わることはあっても、1万も必要なのかな…という不安がつきません…

    ちなみに受けているのは個人ではなく協同病院です。

    • 7月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    産院に電話してみるといいですよ!だいたいの金額教えてくれるかと!

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    検査の予約が明日で、今になって疑問が出てきました笑
    予約時間が、9時から11時30となっていたので、朝イチに電話する訳にも行かず…

    お恥ずかしいお話、こちらで
    ご相談という形を取らせていただきました^^;

    • 7月5日
ママリ

血液検査や色々な検査が無い時は補助券内で治まりましたが、検査をした時は+5000~10000円くらいはかかってました!
最初の時は10000円くらいかかったのでそれくらいは持っていった方がいいかもしれません!
地域や病院にも寄りますが、役所の方がそう言ってるなら同じくらいかかるかもです😫
私は都内の総合病院でした!

  • ママリ

    ママリ

    なんやかんや毎回検査検査だったので補助券内で納まったのは2、3回でした…!

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    総合病院と協同病院って
    確かに違うけど、協同病院は
    そこまで大きな病院じゃないし、どうなのかな…と…

    でもそうですよね。
    そのくらい持ってった方がいいですよね…

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    市役所のひとは、1回だけ補助券の額超えるから、その分だけ負担して。と言っていましたが…やはり違うんでしょうか…

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    母子手帳を受け取る時、役所の方に
    ○○病院なんですね。この地域だと1番価格が安く済む病院ですよ〜って言われてこれだったので…(笑)
    妊娠、出産ってお金かかるんだな…って痛感しました😭
    結構痛手ですよね…。 毎回会計が恐怖でした😂

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    かなり恐怖感じてます。
    子供が出来れば、そりゃお金がかかるのは分かっていましたが、検査からとは…甘く見ていました…😔

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    私の場合なので一概にはできませんが…😭 みなさんのコメント見てみると最初の1回だけ差額を払ったという方も多いみたいですし、次の検診の時に今後の検診費についても聞いてみてはどうでしょう?
    お金の問題ですし、不安な人も多いと思うので聞けば快く教えてもらえると思いますよ!

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

母子手帳と、妊婦検診の補助券がもらえてるはずですよ!
いろんな色の紙が補助券だとおもいます!
産院によって検診の値段はそれぞれ違うと思いますが、毎回補助券で足りない分を産院に支払うようになると思いますよ!

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    それは分かっているのです…。ただ、補助券の他に、初めの1回目はどのくらい取られるのかな…っていう…それなりには持っていく予定ではありますけど1万も必要なのかな…と…

    • 7月5日
ママリ

地域によって無料券はちがいますし、受診する病院に寄って手出しが、かかる金額もちがいますよー!
うちは基本的に手出しなしで臨月だけ数百円かかりました。

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    私の友達が言うには(同じ病院を受けています。)本当に初めてお腹の中を見て検査する時、8000円ちょいした。と言っていたのに、わたしは保険とか何も無い状態でも6400円でした。 同じ県に住んでいるし、見せてもらった補助券は同じ額でした。

    個人ではなく、協同病院です。

    実際問題、どうなのでしょうか…とても不安です…

    • 7月5日
☆パルル☆

補助券って市に寄って金額が
全然違いますよね😅

病院も自費の料金は病院が
決めれるので高めの病院なのかな?と…

大体初期検査が2万から
2万5000円の所が多いですよね💡

プラス1万って事は
3万5000円もするのかな😱

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    そうおもいますよね!?
    だから、私も不安で
    そんなに?って疑っています…。

    • 7月5日
  • ☆パルル☆

    ☆パルル☆


    私の所は補助券1万5000円で
    手出し1万でこれでも高い!!
    と思ってたのに😅

    昔産婦人科で働いてましたが
    初期検査2万で皆さん大体
    補助券内で収まってたの
    見てたので余計高いなぁ…と😅

    でもプラス1万と言われてるのであれば
    その金額は持って行ってた方が
    無難ですよね😅

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    1万は持っていく予定ではいます。むしろ不安が大きすぎて1万5000用意しました。明日その検査うけるのですが、今になって、そんなに必要?と考えてしまって…笑

    考えすぎでしょうか…

    • 7月5日
  • ☆パルル☆

    ☆パルル☆


    自費の料金だけは
    病院の特権なので
    仕方ないですよね😅

    多めに持って行くのが正解だと
    私も思います😊

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    そうします😔
    ありがとうございます。

    • 7月5日
みー

補助券使った最初の検診はプラスで2万円かかりました💦

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    補助券が2万5000で、そのプラスでしたか?

    • 7月5日
ののの

最初の検査って血液とか採取する検査ですかね??
補助券使っても最初の検査は確か2万円くらいしました😭
それ以降は基本1500円〜3000円とかでしたよ!
私は都内ですが県外とかだと安かったりお金かからない所多いみたいです🥲

たこさん

約4年前に一人目妊娠中、個人の産婦人科へ通っていました。初回の血液検査のとき、補助券を使っても足りず、自腹で15000円支払いました。
現在二人目妊娠中でつい最近、総合病院で初回の血液検査を受けましたが、補助券を使って足りなくて自腹で支払ったのは3000円でした。

一人目のときから住んでいる市町村は変わりませんので、補助金額は同じ25000円です。

ちなみに初回の血液検査のときの補助券の内容には、子宮頸癌の検査費用も含まれています。
血液検査の内容も項目が多いし、尿検査や血圧測定や体重測定、超音波検査など、毎回の健診時の項目も含まれています。

  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    25000で2人目の時だけ3000ってことですよね…

    出産する子供の数で変わるものなのでしょうか…

    ちなみに私は総合病院ではなく市立病院でもありません。
    協同病院です、

    そんなとられる?という
    不安が大きすぎて悩んでいます…

    • 7月5日
  • たこさん

    たこさん


    妊娠する度に同じように血液検査をしますので、子どもが何人目とかで金額が下がることはナイと思いますよ。

    病院によっては、補助券の内容の中に入っていない検査をしたりしますので、他の病院では行わない検査項目を行う病院だとその分の自己負担額は増えます。
    私が一人目の時に通った産婦人科は、検査項目が多いと言われている病院でしたので、自己負担額が多かったのかもしれないです。


    そもそも妊娠は病気じゃないので保険は使えず、妊婦健診はそれぞれの病院が独自に設定している金額での自費診療になっています。
    そのため、補助券の補助金額が一緒でも病院が違うと、その病院ごとに設定されている健診費用が異なるため、自己負担額が変わってきます。

    初回の血液検査のときだけ自己負担額が多いのか、二回目以降の健診でも結構な自己負担が発生するのか、その辺りは通院している病院に聞いてみないと分からないですね😓

    金銭的な不安で転院も考えるようでしたら、他の病院へ問い合わせてみてもいいかもしれないですね。

    あと市町村区によって、補助券に設定されている補助金額が異なるという話を聞いたことがあります。

    • 7月5日
  • 0歳児のママ

    0歳児のママ

    なるほど…
    確かに たこさんの、言っていることは納得が行きます。
    病院を変えるのもありですよね…。

    • 7月5日
h1r065

病院によりまちまち

補助券内で血液検査代おさまるところもあれば何百円〜何千とかいろいろかと。