※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シングル2児ママちゃん
ココロ・悩み

子供がADHDかどうか心配な方の相談です。長男の行動や性格について説明があり、普通とADHDの違いが分からず悩んでいます。相談先や遺伝について知りたいとのこと。

ADHD、いまじゃよく聞く疾患ですが、子供がそうなった場合どのようにすべきだと思いますか?
多分長男がADHDです。精神疾患に知り合いと遊んだ時、そうだと思うと言われ調べてみましたが、見事にあてはまっています。
とはいえ、私自身昔からADHDのことは何となく知っており、「こんなの誰にでも当てはまるんじゃないの?」と今でも思っています。私もほぼ100%に近い確率で当てはまります。そんな事ないんですか?

長男の様子は以下の感じです。

長男は2歳前、保育園の入園式で1人だけバタバタと走り回っていたタイプです。小さい子供なのでみんなそんなもんかと思っていましたが、周りはちゃんとお母さんのお膝。

もうすぐ5歳となり、物事も少しずつ分かるようになってきていますが、
保育園の先生からのお話では、やっぱり椅子に座っていることが出来なかったり、文字でなら読めるけど言葉では聞いていない(例えば、“おそとであそぶ”と黒板に書いてあるとスムーズに行動できるけど、「じゃあ、これからおそとであそぶので帽子を被ってならんでくださーい」と言われてもボーーっとしている、など)ということがあります。お友達との関係は、落ち着きがないあまり喧嘩も多いみたいですが、登園するとお友達がたくさん寄ってきてくれるので悪くはなさそうです。
運動は大好きで、体操とサッカーを習っており、それら2つを連続でやっても全然余裕な体力を持っています。
学力的にも、ひらがなもカタカナもマスターしたので、遅れていたり悪かったりすることは無いと思っています。
家でも常に走り回り物をふりまわし、怒っても集中力がないので何度も呼びかけながら話さないと聞いていません。

なんとなく他の子より落ち着きがないのはわかっていましたが、どこまでが普通で、どこからがADHDなどの病気なのか分かりません。きっと、明確な境界はないんでしょうしね…。

長くなりましたが、とりあえずの所様子を見るのが1番ですか?どこかに相談した方が良いのでしょうか。
私がADHDだとするならば、遺伝はありますか?私の場合は日常生活や子育てを始め、学校や仕事で若干支障をきたしている感じです。

同じようなお子さんを持つ方、周りにそのようなお子さんがいる方、ADHDなど発達障害や精神疾患について詳しい方、ご回答お願いします。

コメント

ママちゃん

親がADHDだと子もそうなる確率は上がります、東大に入る人もいるので知的に遅れがあるかは別の話です!
知り合いは多動が強く小学校の授業中に椅子に座って居られないタイプだったようです。
薬を服用して症状を改善してる方もいらっしゃいますよ!

  • シングル2児ママちゃん

    シングル2児ママちゃん

    お返事遅れました🙇‍♀️
    東大!そうなのですね😳😳多動でも、自分の特性を活かして才能を発揮してもらおうと思います!ありがとうございます!!

    • 7月1日
ドキンちゃん

わたしの子供がADHD.ASDです。主にADHDは多動が強く怪我が絶えません。
同じように座っての作業など難しい状況です。

わたしの子供の場合保育園に相談し市役所の保健師と心理士が発達検査をして、発達のばらつきがあり療育先をさがしながら、医療機関の受診の順番を待つという感じでした。

幸いコロナでキャンセルがタイミング良く出て診察の予約を取りに行く日に2週間後来てください!と言われてそのまま診断に至りました。

今年の4月から療育スタートして、怪我が絶えないこともあり今は漢方などお薬の調整中です。

日常の中で困ることがあれば診察してみたいただいた方が良いと思います。

  • シングル2児ママちゃん

    シングル2児ママちゃん

    お返事遅れました🙇‍♂️
    年齢同じでわかっていただける方がいて助かります…!
    診察結構予約混んでるのですね😭
    とりあえず保育園に相談が一番いいですかね?まだ少し先ですが懇談の時に聞いてみようかな…

    • 7月1日
スポンジ

親がそうだと確率はかなり上がります。
投薬や訓練、対応の仕方を学んだりすれば社会生活にも不自由を感じることが少なくなるので早いうちから対応して方が良いと思います。
市役所で保健師さんに相談すると良いですよ。

  • シングル2児ママちゃん

    シングル2児ママちゃん

    お返事遅れました🙇‍♀️
    やはりそうなのですね🥲ありがとうございます。
    市役所のどこの窓口に行くとよいかわかりますか?

    • 7月1日
  • スポンジ

    スポンジ

    子供関係なので母子手帳もらいに行ったとこに行けば良いですよ🙂

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

次女がADHD多動症のグレーです。目的があれば公園とかもパッと出てしまいます。うちはもともと一歳半検診で引っかかって半年ずつ保健師さんとの面談、療育センターの小児科で発達検査をしてテストはよかったけど様子を見ていた療育センターの先生にはこれじゃ大変だねと言われて結局先生からグレーと言われました。今は普通の幼稚園ですが座ってる時間もごくわずからしいです。毎度走り回るか忙しなく動いているそうです!

はなの

息子が年中頃から周りと差が出てきて、ADHDだなと気付き、自分もだと気付き親子で受診。診断出ました。ASDもありました。言われてみたら確かに、でした。

たくさんのお子さんみてきましたが、誰にでも当てはまるものではありません。

やはり発達検査ができる小児科や診察もできる発達支援センターにまず相談に行って、必要性があれば発達検査を受けるのがいいと思います。確定診断は無理でも療育に繋げてもらえたりしますし、経過も見てもらえますし、相談できる場所があると安心感があります。

私は確信していたのに先延ばしにしてしまい小学生になって更に大変になりました。せめて年長始めに受診などしておけば良かったと思いました。