※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学4年生の息子がおもらしをして以来、外出時におむつを穿きたがるようになり、家の中でもおむつを好むようになりました。カウンセリングも考えていますが、様子を見ることに迷っています。

小学4年生の息子のことで相談させてください。
長文になり恐縮ですが、順を追ってお話していければと思います。

1週間前の土曜日の出来事になります。
夫は小規模なパソコン教室兼学習塾を運営しておりまして、その日はパソコンの入替があり、私と息子もお手伝いをしておりました。(一応会社の体はとっておりますが、殆ど個人経営みたいなものです。)

熱中症対策のためこまめに水分補給をしながらの作業で、息子は少しずつ「おしっこがしたい」と感じていたようですが、「お手伝いが終わったらトイレに行こう」と思っていたようです。
(結構おしっこを我慢する癖のある子です。)

ところが、最後の1台となるパソコンの本体を運びながら階段を降りている最中に、括約筋を少し緩めてしまい「ジュッ」とおしっこをちびってしまったそうです。
ボクサーブリーフの前がじんわりと濡れた感触に、「あ・・・やばい」と思った息子は、一瞬走り出そうとしたものの、「ここでパソコンを落としたら壊れちゃうかも・・・」と思い、パソコンの本体を両手に抱えたまま、股間を抑えることも出来ず、むしろパソコンを身体から遠ざけるようにしながらおしっこを全部漏らしてしまいました。

お漏らしをした後に呆然と立っている息子を見つけた私はとても驚いて、「どうしたの!?おしっこ漏らしちゃったの?」と聞き、息子が泣きながら話してくれた内容が以上の内容になります。
息子から話を聞くまでは私も事情が分かっていなかったので、「なんで途中でトイレに行かなかったの!?」などと、責めるようなことも言ってしまったのですが、息子から話を聞いた後は、息子のその健気な対応をとにかく褒めて、「お漏らしなんて気にしなくていいからね」と強調しました。

とりあえず息子には先に車に乗っていてもらい、おもらしの跡を片付けてから私と夫も車に戻りました。
そして、息子のおもらしパンツとズボンを脱がせて、車の中に予備としておいてある「メリーズパンツ ビッグより大きいサイズ」を穿かせました。

「なんでおむつ?」と思った方もいらっしゃると思いますので、それについて説明します。
息子は小学4年生ですがまだおねしょが治っておらず、通院による治療をしております。また、普段の夜のおねしょ対策としても、夜はメリーズパンツを穿いて寝ております。パンツで寝ておねしょをして布団やパジャマがビショビショになるのをすごく嫌がる子なので・・・。

半年ほど前、まだ息子が小学3年生の時に車の中でおねしょをしてしまいまして、その後暫くは車に乗る時もメリーズパンツを穿いておりました。

4年生になってからは、普通にパンツを穿いて車に乗るようにしていたのですが、その時に余っていたおむつを車の中に置きっぱなしにしていたため、今回パンツ代わりに穿かせた次第です。フルチンでいるよりはマシかなと・・・。

替えのボクサーブリーフやズボンを買いに行くよりは家に戻った方が近いため、家の駐車場まで帰り、取ってきたズボンを息子に穿かせて家に帰りました。ここまでが1週間前の土曜日に起こった事です。

ところが、その日以来息子が、出かける時におむつを穿きたがるようになってしまいました。
「万が一おもらしをしてしまったら」と思うと、おむつじゃないと安心できないようです・・・。
私は「出かける前にトイレに行って、おしっこしたくなったらすぐにトイレに行けばきっと大丈夫だよ」と息子を励ますのですが、息子は「もうおもらししないようにトイレにはこまめに行くけど、それでも念のためにおむつを穿きたい」と言います。

それ以来、例えば息子におつかいを頼むと「ボクサーブリーフからメリーズパンツに穿き替えてから買い物に行く」ような状況なので、困っております。買い物くらいなら私が行けばいいだけの話なのですが、息子の「パンツで外出恐怖症」をどうにかしてあげたいです。
学校は、友達の目もあるのでパンツで行っており、今のところおもらしはしていないのですが、以前より頻繁にトイレに行くようになりました。
また、最近では一旦おむつを穿いて外から帰ってくると、家の中でもおむつの方が安心できるのか、おむつのままで過ごしているようです。

カウンセリングも考えているのですが、もう暫く様子を見た方が良いような気もしており迷っております。

コメント

はじめてのママリ🔰

読ませていただいて、私が小学生の時の記憶がよみがえりました🤭

私は中学1年生まで、真夜中はオムツを履いていました。日中はパンツで過ごしていました。

小学6年生のときから夜中にお漏らしすることなく、尿意で目覚めることができましたが...やはり最初はパンツで寝ることがとても怖かったです。
もし失敗したときのことを考えていました、保守的な考え😂

オムツをつけつつ、「今日はお漏らししなかったぞ!」を何度も何度も経験していくうちに、「パンツで過ごしてみようかな?」と思えるようになったのをすごく覚えています🤔

親の関わりが良くないからお漏らしが治らない、というわけではありません!私が検査した時は、医者に「単に膀胱が小さいのと筋肉があまりついてないからだよ」と言われました😂

あくまで個人的な意見ではありますが...
オムツを履きたい様子であれば、履かせてあげても良いかな?と思いました🤔本人にとって安心した気持ちで過ごせると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験談をありがとうございます。おねしょの克服期に差し掛かってきてパンツで寝るのは勇気がいりますよね。

    おむつで失敗しない日が増えていくにつれ自信がついてきたのでしょうね。

    息子も膀胱も小さくて括約筋も弱いので、日中のおしっこちびりが少しあります。

    あまり気負いすぎずに、暫くは息子のしたいようにさせてあげたいと思いました。

    • 6月27日
deleted user

うちの娘も膀胱が小さく、小学5年生まで時々漏らしてきました。今中2ですがすっかりしなくなったので、自分で自信をつけて成長を待つしかないと思います😭

私もたくさん責めてしまい今思うと本当に申し訳ないです💦

私も私の母も遅かったので膀胱の容量の遺伝もあるかもねと言われていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。小学5年生まで時々お漏らしがあったとのこと、いろいろ大変なこともあったでしょうけど、完治して本当に良かったですね。

    ウチの息子も膀胱が小さい方なので日中のおしっこちびりもあり、娘さんのお話が他人事と思えません。
    ゆっくりと、時間が解決してくれるのを待とうと思います。

    • 7月3日
  • deleted user

    退会ユーザー


    娘は私が責めたせいで
    バレると面倒と思ったのか

    小5あたりは
    漏らしたことを隠すようになり、
    それが私にバレて叱るより
    イライラで怒ってしまっていました。

    5.6年生になると泊まりがけの林間学校、修学旅行もありますよね。

    私自身は泊まりがけまでに卒業したいと思い
    小4で卒業しましたが、それでも不安でライナーを付けて安心するようにしていました。

    男の子となると生理など誤魔化せないので
    担任の先生が配慮してくださるといいですね(>_<)

    うちの娘はワキガもあるので、担任にお願いしてワキガ薬持たせたり
    色々大変です😭
    (すみませんこちらの話で(*_*;)

    お母様も辛いですが、本人が納得するまで安心させてあげてください😭

    • 7月3日