※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nanaha
妊活

病院でサプリ摂取禁止だけど葉酸不安。同じ経験者いますか?食事で栄養摂取中。移植前に子宮内膜厚くする方法ありますか?

私の通っている病院では、サプリメントや漢方薬の摂取を禁止しています。
今はその通りにしているのですが、食事だけで葉酸など十分な栄養素が取れているとは思えず不安です。

葉酸のサプリメントをこっそり取ろうかなと悩んでます^^;

病院から同じような事を言われた方はいますか?
どの様にしていますか?

体外受精の移植を控え、子宮内膜を厚くしたいのですが何か良い方法はないでしょうか?

今は食事に、納豆、モロヘイヤ、アーモンドミルク、ザクロジュース、キウイ、根菜類など積極的に摂るようにしています。

よろしくお願いします!

コメント

はるの

禁止してる病院なんてあるのですね!
私は特に禁止とも言われず勧められもしませんでしたが勝手に飲んでました…笑
サプリも漢方薬も色々試しながら長いこと飲みながら不妊治療してましたが効果はありませんでした。
鍼灸に行った際、長い事飲んでる病院の薬や漢方薬で胃や内臓が疲れているかもと言われ、漢方薬を辞めた周期に初めて妊娠しました。そのおかげなのかはわかりませんが、やっぱりサプリ等は気休めだなと思いました。

reiさんみたいに食事に気を遣われているのが一番だと思います☆子宮内膜を厚くするにはビタミンEがいいと聞きました。豊富に含まれる食事を意識してみたらいかがでしょうか?

  • nanaha

    nanaha


    辞めた時に妊娠されたんですね!
    私もあんまり考えすぎないようにします💦
    鍼灸もやっぱりいいんですね〜

    • 9月14日
ロペうさぎ

私もビタミンEがいいと聞いていたので、
移植周期には塩分なしのアーモンドをおやつ代わりに食べてました(^o^)

  • nanaha

    nanaha


    私もおやつに食べてます!
    数粒ですが^^;
    こんなんでいいのかなー

    • 9月14日
  • ロペうさぎ

    ロペうさぎ

    食べ物からの吸収はやはり限界があるので、なんでもまんべんなく食べて、体温める生活してみてくださいね。

    • 9月14日
  • ロペうさぎ

    ロペうさぎ

    ちなみにうちの治療してた病院はサプリは禁止されてなかったのですが、私が気にして葉酸だけとってました。
    赤ちゃん本舗などでうってる葉酸です。

    • 9月14日
  • nanaha

    nanaha


    ありがとうございます!
    私もやっぱり葉酸とってみます!

    • 9月16日
メロ

葉酸は食事から十分に摂取するのは難しいのでサプリ飲んだ方がいいですよ💧
その他はサプリじゃなくてもいいと思いますが(´ . .̫ . `)
禁止の理由は聞きましたか?

  • nanaha

    nanaha


    禁止の理由は、「妊活で推奨されているサプリメントにはいろいろ入っていて何がホルモン値に影響するかわからないから」
    だそうです。

    なので、“葉酸” “ビタミンE”等単体飲みならいいかなーと(^◇^;)

    • 9月14日
  • メロ

    メロ

    妊活にいいという観点ではなく、葉酸不足が原因で先天性奇形のリスクが上がると言われてるので初期には大切な臓器などが作られるので妊娠に気付く前から飲んでいた方がいい成分です\( ¨̮ )/♡
    それだけは飲んでた方がいいと思いますよ!
    飲まなかったから必ず奇形になるとか飲んだから絶対奇形にならないとかではなく、予防できるならくらいの気持ちでいいと思います(*'-'*)ノ"

    • 9月14日
べっこう

禁止する病院もあるんですね!
うちは逆で、まず血液検査をして、その結果に応じてサプリを飲みます。貧血なら鉄剤処方、タンパク質不足ならプロテイン、、、といった具合です。

葉酸は、妊活の観点ではタンパク質の吸収を助ける位の効果です。妊娠初期には重要かと思いますが、、、。

  • nanaha

    nanaha


    ですよね〜重要ですよね!
    やっぱり飲もうかな

    • 9月14日
  • べっこう

    べっこう

    禁止する理由は何なんでしょうね?

    • 9月14日
  • nanaha

    nanaha


    禁止の理由は「妊活で推奨されているサプリメントにはいろいろ入っていて何がホルモン値に影響するかわからないから」
    だそうです。

    • 9月14日