※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみすみ
ココロ・悩み

子育てに不安を感じる女性がいます。夫は忙しく、自分が子供を育てるプレッシャーを感じています。公園や施設に連れて行くことや教育に不安を感じています。同じような経験をした方、対処法を教えてください。

1人で我が子をしっかり育てられるのか急に凄く自信がなくて不安になる時があります。
夫は激務なので、休日は殆ど寝ていてご飯も一緒に食べるのが週1.2回あるかないかだし、家族で出かける時以外では気分でたまに子どもの相手をして遊ぶ位です。
働いてくれている夫がいて専業主婦をさせて貰っているので夫には感謝しているし贅沢な悩みなのかもしれないです。

ダラダラ過ごす日もありますが、子供の成長のために公園で遊ばせなきゃ、お友達とも遊ばせる日を作らなきゃとか、自然遊びも大切だし、近場の動物園や図書館、科学館等行き知的好奇心も刺激出来る様に工夫しなきゃとか…わかっているのにテレビばかり見てだらだら過ごす日が続くと本当に駄目だなと落ち込んでしまいます。

躾や生活習慣、勉強等も身近な大人が私しかいないので私が教えないとこのまま誰も教えてくれない、と思うとプレッシャーを感じてしまいます。
これからも沢山教えないといけない事がありすぎて、気が遠くなるし毎日何かしら子供を怒ってます。
ダメな人間だなと毎日自分の事を思ってます。
毎日根気強く教える事も全然出来てないです。


子どもは可愛いですが、こんな自分で子ども達を育てる事が出来るのかとにかく急に凄く自信がなくなって不安になる時があります。

長い文で読みにくくてすいません。
同じような方いらっしゃいませんか?
どんな風にされてますか??

コメント

KM

私はまだ子供小さいですがすごいわかります💦
夫は仕事が忙しく朝早く出て夜遅く帰宅…土日は疲れてクタクタでいつもいっぱいいっぱいな感じです。すみすみさんの家とと同じ感じかなと思います。

そうすると育児関係は全部母親がやらないといけないですよね💦
子供の将来のことを調べたり考えたり、栄養のことを考えてご飯を作ったり…正直一人でやるには荷が重過ぎます😭
私も周りに相談できる人があまりいないので毎日これでいいのかと不安です。
ひと1人の人生背負ってるんだから当たり前だよなと思う時もあります。

解決策は私も教えて欲しいくらいでアドバイスにならずすみません💦
何かの本で読んだんですが、親子の会話が一番大切らしいです。
「お母さんはこう思うな」とか何かの出来事についてこう感じるな、とかそういう会話が思考力を育てるらしいです。
特別な体験ももちろん大切ですが、なんてことない会話も大事にしたいなと思ってます。うちの子はまだ話せないですが😅
とは言っても疲れてなんにもできないときもありますよね💦
毎日家事育児本当にお疲れ様です😊お互い頑張りましょう!

  • すみすみ

    すみすみ

    回答ありがとうございます😌
    本当に荷が重いですよね。
    共感して頂いて良かったです。
    会話も大切ですよね。
    つい、イライラして最悪な雰囲気になってしまう事が多いので気をつけます💦

    • 6月26日
ルナ

ワンオペ育児してます。

毎日子供と二人きりで朝から晩まで一緒に過ごすので、家事の最中に癇癪起こされたりワガママ言われると、当然ストレスは溜まります。

うちはまだ2歳なので、オムツ替えやお風呂に歯磨きに着替えなど、確かにお世話する事ははまだまだ沢山あります。でも、そこはママの仕事だと思ってます。

しかし、私が不在すぎる父親の代わりにならなければ!!と、頑張ることはありません☺️
勉強や躾も教えなければ...といった気持ちも、プレッシャーに感じる必要はないかな?と思います。

子供は勝手に学びます
ママそれ分かんない、教えてー♪と言うと、一生懸命自分で玩具の遊び方を模索してみたり、私が勉強の為に読んであげてる英語の絵本も、子供の方が発音が良かったりと
一緒に学ぶのも楽しいものです。

躾に関しても、ダメな事柄はその都度教えていけばよいと思います。年齢ごとに、難易度はレベルアップしていきますからね😅
大変ですが、それが子育ての醍醐味の一つでもあると思います。

外でも家の中でも子供と対等に話しており、私にとっては、小さな相棒みたいな感じです

  • すみすみ

    すみすみ

    お礼が遅くなってしまってすいません💦
    一緒に楽しめれば1番お互いにとっていいんですけどね😂
    回答ありがとうございます😊

    • 7月1日