
年中の子供がいる母親が、担任の先生の言動について悩んでいます。先生が本を投げて配ったり、子供に対して不適切な言葉を使うため、子供がそれを真似しています。この場合、他の親はどのように子供に説明するのでしょうか。
年中の子がいるのですが、幼稚園の担任の先生の事で気になることがあります💦
もちろん先生は大人数を見てるので大変なのは承知なのですが、本を配る時に軽く投げて配ったり、お片付けや言う事聞かない子に、アンポンちんと言ったりするみたいで息子も家でアンポンちんと何回も言います。そういう事言ったらダメだよと言っても先生言ってるもんと言います。
この場合皆さんなら子供さんにどう説明しますか?😥
- ママリ(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
アンポンチンは、言ったらダメなことだと思うけど、先生に聞いてみたら?って言いますかね。
うちの息子の場合は絶対聞かないので、ダメなことはダメ、先生が言っててもダメなことを真似することはダメって伝えてます。

ゆう
子供に、そのようなこと誰かの真似?かっこ悪いよ!ママ悲しいよ!って言って幼稚園の先生に、子供が家で使わない言葉遣いを発するんですが…とでも言ったりするのは難しいですか?先生が頻繁に使う言葉だからこそ子供も聞いてるうち覚えたのだと思うので💦子供には何度か注意をしても幼稚園の先生も気をつけて言わないようになってくれないと真似をして言います。
-
ママリ
返信ありがとうございます😊ですよね💦これからそういうのが増えたり、言っても聞かなかったら幼稚園の先生に言った方がいいのかもですね、、結構ベテランの先生なので威圧感が凄くて😅
- 6月26日

退会ユーザー
いくら子供に言っても真似してしまいますよね😢まして先生ですし…
そして子供への叱り方によっては、子供から先生に、「ママがアンポンチンと言ったらダメって言ってたよ」な〜んて言われたら、なんだか気まずいですよね😅
とりあえず子供に、その言葉はママは嫌かな〜って言って、それでも続くようなら先生に「家でアンポンチンと言うようになったのですが、園で先生に迷惑かけたりお友達に言って傷付けてしまってませんか?」って言います😂
-
ママリ
返信ありがとうございます😊息子も母ちゃんダメって言ってたよ言いそうです😢
結構ベテランの先生で威圧感が凄くて私も苦手で😅確かにその言い方なら言えそうです!😊- 6月26日
ママリ
返信ありがとうございます😊うちの息子も絶対聞かないと思うので家で言い聞かせるしかないですね💦