
コメント

ぴっぴ
かけもち等関係なく総合的な収入で住民税の金額が決まります。
2箇所から給与収入がある場合は、金額に関係なく確定申告が必須となります💡
ぴっぴ
かけもち等関係なく総合的な収入で住民税の金額が決まります。
2箇所から給与収入がある場合は、金額に関係なく確定申告が必須となります💡
「お金・保険」に関する質問
一般的に考えての回答でいいのでお願いします。 受験が終わり2月末に退塾しましたが、 無料で3月の最初は来て自習実利用していいよとなり 結局3月10日くらいまで利用し辞めましたが その後塾からの勧誘が酷く体調も悪く…
労金に詳しい方いませんか? 3月に車のローンを組んだばかりです。 2台あり、1台をローン残るのを前提で売る事になりそうなのですが そうなると二台分のローンが別々のところに払わなくてはなりません。(もしくは売却時…
みなさんは児童手当貯めていますか?使っていますか? 子供2人お祝い金や児童手当全て貯めていて 1人100万は貯めています。 車を大型にしたくて、家計も厳しいので児童手当を 使おうとなった のですが少し罪悪感で。。 …
お金・保険人気の質問ランキング
ちゃん
ぽっぽさん再びありがとうございます!
総合的な収入で決まるのですね😊
いままでは所得税が引かれていたので、少ない収入でしたが確定申告していました★
またまた質問して申し訳ないのですが、住民税を払っている場合は、生命保険控除と医療費控除(家族全員分)は申請できますよね?🤔
ぴっぴ
申請はできますが、基本的には収入が高い方に付けた方が有利かなと思います。
住民税だけ、お子さんをちゃんさんの扶養に入れれば、ちゃんさんは住民税非課税にできます。
ちゃん
私名義の生命保険も、確定申告してもあまり意味ないですか?🤔
子どもを私の扶養にした場合、夫の税金はかわりないのでしょうか?🤔
会社の社会保険だけを気にしていたらいいだけですかね😅
ぴっぴ
年収130万円だとしたら所得税は年額13,000円くらいで、生命保険控除あれば、意味はあります。
生命保険控除は名義人に関わらず、支払った者につけることにはなっています。
16歳未満のお子さんは、ご主人の扶養から外しても所得税や住民税の税額自体はまったく変わらないです。
非課税になれるかどうかの判断のみに使うのですが、年収130万円だとお子さんお一人だけ扶養にしたとしても、非課税になれます。
税金は社会保険と違って収入高い方の扶養にする等のルールはないので、ご主人の会社で扶養手当があるとか、児童手当や医療費補助の所得制限ギリギリとかの高所得者の方以外は、奥さんにつけた方が有利になること多いです。
ちゃん
とってもとってもわかりやすいです🥺
夫の会社は扶養手当てなど全くないので、外すことにします。😅
少しでもお得に。かしこく。
どこに相談していいのか分からなかったので、本当に助かりました!
ありがとうございました!
また何かあったら、相談させていただいてもいいですか?🥺
ぴっぴ
税金や扶養は分かりづらいですよね…😅
私が分かることならいつでもお伝えできるので、また聞いてください❤️