
2歳7ヶ月の息子が最近どもりが気になる。妹に対する気持ちや自身の余裕不足も影響しているかも。上手に伝えられるようになりたい。他の方はどうかな。
2歳7ヶ月の息子、この年齢にしてはよくお話ができるけど、最近どもりがすごくて気になっています。
最初の頃は気持ちが焦ってうまく言葉にできないかんじでしたが、最近それだけではないような…
4ヶ月の妹がいてその子につきっきりになってしまうこともあるので、寂しさや気持ちの不安定なところからきてるのかな…と思っています。あとは私の気持ちの余裕のなさから叱れず怒ってしまうこともあって。。
一呼吸おいて伝えられるようになりたい。
みなさんどんなかんじなんだろう。
- ママリ(6歳)
コメント

まる
2歳8ヶ月の娘がいます(^^)娘もどもりがすごくて、かかりつけの小児科に発育の相談に行こうかと悩んでしまうほどでした。2歳過ぎ、だいぶ達者に喋るな〜と思うようになってからどもりが始まったので、頭に口が追いつかないとか、ネットで調べると出てくるそんなのは信用できないぐらいでした。うちの場合はですが、1〜2ヶ月程様子見をする間に治りました。そのどもり期が3回ほどありましたが、どもり期を過ぎるごとに語彙力がアップデートされてるような感覚はありました!
話を遮らずに最後まで聞いてあげること、話の内容を繰り返したりまとめたりして返すこと、どもりのマネなどしてイジらないことだけは軽く意識していました。
私は普段旦那や娘にガミガミ怒ってしまうので気をつけていましたが、あまりそこは神経質にならなくても変わらなかった気がします…
ママリ
お話が聞けて嬉しいです!ありがとうございます!
アップデート中なのかな…そう思うとどもりが落ち着いてからのお話が楽しみになります♪
かもねぎさんが意識されていたことは私も今意識していることだったので、この関わり方で大丈夫なんだと安心しました(^^)
まる
どもりの最中、明らかに娘が顔をしかめて喋りにくそうにする場面もあったので、かなり不安にもなりましたが…落ち着く頃には毎回旦那と笑ってしまうほどの成長ぶりでした!
のんびり、ゆったり、成長を楽しめますように