※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに悩んでいる女性がいます。日常生活での悩みや娘との関係がうまくいかず、ストレスを感じています。

子育て向いてないひどい親です。
このままじゃ娘は将来アダルトチルドレンとかになりますかね…

普段の生活についてです。

・1日10分抱っこしない、膝の上にも座らない
・本を読む時などは対面式
・一緒に遊ぶ時間も1日15-30分とか?基本CMのようにYouTubeがついてて、それを1人で見てるかおもちゃ、ザル等で遊ぶ。あとは散歩行くなど。
・ケータイを見せると自分の動画を見たいとずーっと喚く。一度見せると、コレじゃない!コレじゃない!と延々と怒る。なのでこっちもイライラ『何なのコレでいいじゃん💢』とか言ってしまう
・癇癪持ちなのですごい怒るし、もうこっちも腹立つ=態度に出てしまう

今日は1日いっぱい喚かれて、頭おかしくなりそうでした。安定剤3錠飲みました…
本当に毎日だるくて、不眠で夜も遅いし昼寝もできません。
ここ数日は、娘は可愛いベースより、うるさくてイライラする気持ちがベースにあります。

もう嫌です。

コメント

ママリ

分かります。。
私もつくづく子育て向いてないなぁって思います。。
本読むのすら面倒くさい、1日一緒に遊ぶ時間なんて途切れ途切れでトータル15分くらい?スマホばかりいじってるダメ親です😣
これじやダメだと思い週に何回かは買い物、散歩、公園連れて行きますが、家に帰るとすぐスマホいじっちゃいます😣
理由分からずグズグズされるとほっときたくなっちゃいます。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんかわかる気がします…
    スマホは見てると奪われて動画見せろ‼︎となるので、娘の前では見れませんが💦
    うちは毎日散歩や買い物とか外出てます。その方が時間が早く過ぎるので😱

    • 6月23日
ママリ🍋

毎日子供と2人っきりで閉鎖された環境で、自分のやりたい事は中断されるし、日々同じことの繰り返しで、ある種修行ですよね。

このまま状況が悪化する前に、保育園に通わせてご自身が働かれるというのはどうでしょうか。
離れてみると自分も落ち着いて改めてお嬢さんに向き合えるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に武者修行ですね…😤
    保育園などの手もありますが、書いてなかったんですけど転勤族で、もう来年あたりで動きそうな感じで…
    実家も遠方だし、頼れる人がおらずです😭

    • 6月23日
  • ママリ🍋

    ママリ🍋

    僅かな期間でもいいと思いますよ!
    転勤族の多い地域に住んでいますが、周りにも働き出して一年以内にお引越しされる方はよく居ました。
    私も実家が飛行機の距離でほぼワンオペでした💦
    今は以前と違いコロナのせいで児童館にも気軽に行きにくいので尚更家で子供と2人閉じこもるしかないし辛いですよね。
    一時保育とか、ファミサポとかそういうのでも利用してみてもいいと思います。
    何かいい方法が見つかりますように。

    • 6月23日
a

私も同じような感じで耐えられなくなり、保育園に入れてパートに出始めました!
離れる時間ができると不思議と優しくできますし、お昼ご飯は給食が出るし、たまの休みは娘預けて1人でゆっくりしてます✨
娘も私と2人で家にいてイライラされたりするより、保育園に行ってみんなと遊んだ方がいいかなって思って決めました🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園入れたんですね!
    うち来年あたり転勤ありそうで、せっかく馴染んだ環境を変えるのも可哀想な気もして😭
    踏み出せずにいました。

    • 6月23日
谷

毎日お疲れ様です。
長女がまさにそんな感じでした。
私も子供と2人っきりの毎日が凄く辛くて、よく娘と2人で泣いていました。
まだ一歳3ヶ月だと、自分の思いや感情を言葉でうまく言えない時期ですよね、、、
うちも2歳すぎて、言葉を理解してくれるようになって、こっちの言い分も聞いてくれるようにはなり、意思疎通はとれるようになりました、
魔のイヤイヤ期はかなりきついですが、、💦

仕事復帰し、娘を保育園に入れてからは少し私にも余裕ができ楽に感じるようになりました。
あとは両親にみてもらったり、、
とにかく離れる事もひとつの手だと思います。
子供の体力って無限なので、真正面でずっと付き合ってたらこっちがもちません、、💦
15分から30分がっつり遊んであげていたら十分ですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です😭‼︎‼︎
    そうですね、自我は芽生えてきましたが、言葉が出ず伝えきれない感じで、私もそれを理解してないから怒ってるんだろうなぁって感じで。
    イヤイヤ期が怖すぎます…
    実家遠方、来年あたり転勤ありのこの状況で、なかなか動けなかったんですよね…😭一時保育もしばらく満員らしくて💦
    表情が乏しいのがすごく気になっていて、どうしたらいいんでしょう?😭

    • 6月23日
  • 谷

    その歳、その歳で悩みは変化していくので、悩みも変化してなかなか落ち着く日ってないですよね💦
    本当に心身ともに子供に向き合う事が限界でしたら、ファミリーサポートというのはお母さんのお住まいの地域にはありますか??
    相談したらいろいろサポートしてくれるサービスを教えてくれるかもしれません🥺
    一時預かりとかも少し金額は高くなりますが、ありましたよ!

    表情が乏しいのもうちの子も一歳頃はそんな感じでした!
    2歳になり、言葉が出だして急にポンポンいろんな表情をしてくれるようになりましたよ!
    私が効果あったなと思ったのはやっぱり絵本でした。
    毎日読むのは無理だけど、絵本によく出てくる動物や果物とかはすぐに覚えてくれました。
    今は絵本読んでも反応もないし、無意味に感じられるかもしれませんが、半年後きっと効果が出てくるはずです!
    寝る前に一冊だけ、とかお母さんの時間がある時だけ、でも全然効果はあると思います✨
    お子さんそれぞれ表情も言葉もタイミングがあるのかな?と感じています。

    • 6月24日
いくみ

1時保育とかは検討されたことありますか?