![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の入院と手術で、断乳や入院の際の娘の預け先に悩んでいます。息子の手術後は娘がいない方が良いと言われていますが、どちらが良いか迷っています。
至急です。
長文すみません
皆さんならどうしますか?
明日から1ヶ月ほど
上の子が持病で入院と手術します。
脳の病気です。
術後1週間は安静にしていないといけないため
荒れそうです。
9ヶ月の、おっぱい大好き娘がいて
3ヶ月の頃から
完全ミルク拒否、離乳食も進まないので
これを期に
断乳してもいいのかな?っとも思っていますが
息子の入院の際
娘の預け先は自分の両親と主人ですが
主人は仕事が忙しく
自分の両親は60すぎ
体力ないし、娘おっぱいないと大泣きだから
1ヶ月も面倒みれるか不安
時期が時期で
後追い、ハイハイと目が離せなくて
自信ないから
病院に頼んで一緒に入院できないか聞いてくれと
聞いてみたら
まさかの、娘も付き添い入院OK
↑本当はダメだけど
息子の入院期間が少し長いのと
暑くなってきたこの時期の断乳は
お母さんも赤ちゃんも辛いでしょと言われました。
ですが、息子は脳の手術をするので
感染症のリスクや
術後、安静にしないといけないので
本当は、娘がいないほうがいいと
言われています。
でも、どちらでもいい
決めるのは、お母さんだと
正直困っています。
息子のためなら
娘を預けて
息子と2人で入院するのが1番ですが
目が離せない時期の娘を
1ヶ月預けるのも不安です。
おっぱいないと
本当に泣き叫んで
手がつけられないし
主人はともかく
実母は、モンスター的な人だから
文句ばかり言うはずだし
おっぱいばかりで
お茶、ミルク、果汁、練習しまくっていますが
どれも完全拒否です。
息子と2人で入院
息子、娘と3人で入院
どちらに転がっても
モヤモヤします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠34週目, 4歳5ヶ月, 8歳)
コメント
![母娘でキティラー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母娘でキティラー
お子さん1人で入院してもらうわけにはいきませんか?
それなら娘さんと離れずに済んで娘さんの負担も少ないかと思いまして。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
難しいですね💦
三人で入院となると、お母さん相当大変じゃないですか。
断乳出来るならして、両親に頼りつつファミリーサポートやキッズラインの人に来てもらうとかするのはどうですか💦
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
3人で!はあまりにも負担が大きすぎますね。
わたしなら日中は一時保育に預けて、その後親に見てもらい、
夫が忙しいのはわかった上で子供のほうが大事でしょ、今だけだよと話し合って定時帰宅させて下の子の面倒見てもらいます。
そもそもがご主人は仕事が忙しく、で呆気なくお役御免になれるのがわかりません。まずはご主人が休めないか打診するのがいちばんでは?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さん☆
返信遅くなりましてすみません
回答ありがとうございました🎵
悩んだ結果
やはり1人で病気の子と赤ちゃんをお世話を病院でするのは
自分が倒れそうだと思い
娘は、実家に預けて
息子と2人で入院しています。
娘は、強制的に断乳になってしまい可哀想なことをしましたし
自分も胸が辛くてたまりませんが
明日、息子の手術
術後安静にしていないといけませんし1ヶ月ほどの入院になるので
娘に会えなくて寂しいですが
頑張ります☆
はじめてのママリ🔰
難しいですね( ;∀;)
病院、小児科は付き添い入院必須みたいです。