※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが心室中隔欠損症と診断され、自責の念や不安を感じています。家族の支えを感じながら、気持ちを落ち着かせる方法を知りたいです。

心室中隔欠損症について...。
今月6月8日に次男を出産した者です。
妊娠中から何度か赤ちゃんの不整脈を指摘されておりましたが出産前にはすでに不整脈は確認されず産まれてからも不整脈は出ておりませんでした。出産4日目の退院当日に心雑音がするので大きい病院で診てもらって下さいと言われ診てもらったところ心室中隔欠損症と診断されました。
穴の大きさは3mmという事でこのまま塞がる可能性も期待できるということで1ヶ月後に診てもらうことになっています。心疾患は新生児にはよくある事で100人に1人に確認されているとはいえショックで涙が出てしまいます。妊娠中の自分の行動を責めてしまいます。長男も1000人に1人ほどにみられる脂腺母斑(アザ)が頭部にあります。
どうして丈夫に産んであげれなかったのか自分を責めても仕方ないとは頭では分かっていてもとても気分が重く支えてくれる家族もいるのに1人取り残されたような気分になってしまいます。どうしたら気分を落とさずにいられるでしょうか。

コメント

mちゃん

気持ちめっちゃ分かります(´;ω;`)
うちは長男が仮死で生まれ、
脳性麻痺、難病のてんかんがあります。
心臓だったら穴が塞がるか
手術ですよね?( ⋅֊⋅ ).
大丈夫ですよ!!
息子なんか脳が傷ついてるから
脳はどうにも出来ないし、将来歩けないかも
ってかんじですし、てんかんも
再発したらまた発達が後退したり知的にもどんどん
影響してしまいます💦

でも、可哀想とか思ってないです!
頑張ってる息子に失礼だと
思うので。。。
一生懸命行きたいと思って生まれてきたと思って
前向きにすごしています!!
大丈夫ですよ!!まだ生まれたばかりだし
しばらくは落ち込みますが、
どんどんプラスに考えれるようになりますよ(´;ω;`)

  • mちゃん

    mちゃん

    ちなみにまだ1歳ですが
    腰座りもまだな
    くらいの赤ちゃんです😂

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭✨
    塞がるか塞がらなければそのままだと言われております💦

    mちゃんさんも一歳になる息子さんがいらっしゃるんですね♪
    仮死でお産まれになったとのことで...ママさんも息子さんも頑張って来られたんですね...( ; ; )
    すごい尊敬します。頑張ってる息子さんもママさんも前向きに考えてらっしゃって。
    私も頑張ってる息子に失礼にならないようにメソメソしてばかりじゃいられませんね😢

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

娘も同じく心室中隔欠損で、産まれてすぐ心雑音で分かりました。
病院で聞いた当時は、本当にショックでネットで検索し、落ち込み、たくさん泣きました。何がいけなかったんだろう、と自分を責めていました。
しかし、一生懸命飲んで泣いて大きくなる娘を見ていたら、大丈夫だ!と自然と思えるようになりました✨
娘も最初は1ヶ月での検査だったのが、3ヶ月先、1年先とだんだん伸びていき、多分塞がるだろう!と言われているので、忘れているわけではありませんが、あまり気にせず過ごしています!

心室中隔欠損は塞がる可能性と高いと言いますよね!
自然治癒の可能性も高く、一番ひどい場合で手術になりますが、手術で完治する病気だと言われました!
塞がらないまま大人になり、自然分娩で出産した友人もいますよ!
きっと大丈夫です!✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪ネット検索してしまいますよね...娘さんも同じ心室中隔欠損症なのですね。塞がる可能性が高いということはうちの子と穴の大きさは同じくらいでしょうか??
    子どもを信じてあげるのが1番ですよね。親がいつまでも暗い顔をしていたら上の子にも申し訳ないし上の子と同じように育てていけばいいんですよね😭

    まだ病気が発覚してから日が浅く次男の未来のことまで悲観的に考えてしまっていました。運動制限や大きくなっても心配事が出てくるのかなと考えてしまって...。

    穴が塞がらなくても完治したとしても他の子となにも変わらない可愛い我が子に変わりはないですよね😢💓
    大丈夫と言ってくださりありがとうございます!

    • 6月21日
deleted user

自分も生まれつき心室中隔欠損症です。

小学校まで学校の行事の度に受診しに行ってましたが
完璧には閉じず今に至ります

でも、普通の子と同じ様に生活したり運動に制限なく出来てるのでそこまで苦ではないですが


あまり自分を責めすぎて
申し訳ない申し訳ないと思っていると
かえってお子さんに伝わって嫌な気分にさせてしまうかもしれないです

そー思うなら
その子が楽しく過ごせるように考えた方が幸せだと思いますよ?

辛そうにしてるお母さんより
笑顔とかで居てくれるお母さんの方が好きだと思います!!