
子供が叱られて反発や無視する場合、どう対処すればいいでしょうか?親として困っています。
叱った時に「はい」「わかった」と言わずに、反発したり無視して来る場合、どうその場を終わらせたら良いのでしょう?
子供にも言い分があるんだろうな、という事ではなく、例えば人を叩くとか(うちの場合は親を軽く叩いたりとかですが)、危ない物を持った時等、親としては有無を言わさず辞めさせたい時、言って聞かせても無視をしたり、「嫌だ」「別にやったって良いでしょ!」「もう嫌い!」「知らない!」などと言って納得しない事が多々あります。
多分本人的にはただ反発したいだけなのかもしれませんが、こちらとしてはモヤモヤしたままその場を終える事になってしまうのですが、こういう場合、みなさんどう対処されてますか?
- エウル(7歳)
コメント

はじめてのママリ
うちも怒ると「ママ嫌い❗」「もう知らない‼️」って言います!
私は叱るのも精神的に疲れるのではいはーいとかいって流しちゃいます😅

さくらもち
無視されることよくあります。
無視のときは「ねぇ、聞いてるの??」こっちの話を聞くまでいい続けてます。
嫌だ→ママも嫌だ!!
って返してます。
-
エウル
無視、腹立ちますよね😅
聞くまで言い続けて、納得した様な反応は得られますか?- 6月19日
-
さくらもち
「はい、はい」って言われます😳それはそれで腹立ちますよ(笑)
- 6月19日

退会ユーザー
どんな事であれ、言い分はあると思うので理由は聞きます。
反発するようなら、どうして嫌なの?、やってはいけない理由が理解できないってこと?、まだお話終わっていないよ。と声かけはします。
娘の様子を見ながら、時間を空けた方がいい場合は仕切り直すこともします。
-
エウル
理由を聞いても「やーだも〜ん」とか「別にいーんだもーん」みたいな感じで話にならないんですよね😅
年齢的な事もあるのかもしれませんが。
やっぱりしつこくしてもアレなんで、仕切り直しが良いですよね。- 6月19日
-
退会ユーザー
仕切り直し大事だと思います👍
うちは1歳から理由や気持ちをアウトプットすることを重視しているので、2歳頃は逆に関心する理由を言ってきたりしていましたが…
お年頃なのか最近は仕切り直す方がいい場面も増えてきています😅- 6月19日
-
エウル
以前してはいけない、という事をして何かを汚した時に、「別に掃除すれば良いじゃん!」って言われて腹立ちました😫
その場で言い続けても堂々巡りになりそうなんで、仕切り直しは大切ですね😜- 6月19日
-
退会ユーザー
「その通りだね!」ってなりました🤣
子どもの返事しだいで、親都合でダメだと言っていたり、きちんと真意が伝わっていなかった事に気付かされますね。
勉強になりました。ありがとうございました🙇♀️- 6月19日

はじめてのママリ🔰
ほっといてますよ♪
親は言うだけ言ってそれを聞いてどうするかは子供次第だと思っています。違う人間なので。
なので「ママはこう思うよ・それするとこうなると思うよ(痛い思いするよとか人に嫌われるよとか)」
いざ反発しても人に嫌われたり痛い思いしたらいいと思ってます。実際痛い思いした方が「ほら言ったでしょ?」「ママの言った通りになった…」って思い知らせる事ができるので(子供をムカつかせてなんぼ) なんなら最初から心の中で『勝手にしろ・嫌われるような事して怒られろ・痛い思いしろ(落ちろ)笑』とか思ってます笑、そっちのが早く気づかせる事できて楽なので笑。
-
エウル
なるほど、こちらは伝えたい事だけ伝えて、って感じなんですね。私もそんな感じで良いかなって思ってます😅
「怒られろ、痛い思いしろ」って笑いました🤣
確かに自分で経験するのが1番手っ取り早いですよね。- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
まぁ人に迷惑かけない範囲ではですが。人に迷惑かけてたら親が止めたりやめさせないといけないと思うので。
痛い思いするとかは全然ほっといて泣かせてます笑。
私自身もそうですが、聞く意思ないのにしつこく言われるとか(親とか上司とかに)されても反感持つだけで「あっそ、はいはい、うるさいな」ってなるのが人間だと思うので😅「私(ママ)はわかってますよ、一応言っとくけどこうなりますよ」って予防線張っといてほっとくってのが一番賢い人だと思います♪笑- 6月19日
エウル
やっぱり言うんですね😭
あまりくどくど言ってもしつこいし、こっちも疲れますもんね😅