※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
草組
ココロ・悩み

息子が抱っこひもで失神し、不安や焦りで悩んでいます。家事もままならず、孤独感も抱えています。旦那や義母の言葉にも苛立ちを感じています。

先日抱っこひもに入れた息子が失神しました。
ぴくぴくと震えていることに気づき
下ろして体をさすったら意識が戻りました。
私の服がよれたせいで口や鼻を塞いだみたいです。

それから1週間怖くて抱っこができません。
寝返りも始まり、ひとり遊びも増えたのでさらに目が離せなくなり
気になって家事どころではありません
よだれかけがめくれ上がっているのを見るだけでも心臓が止まりそうです
寝ている時も息をしているか不安で不安でまともに眠れません
私の不注意でなにか後遺症が残ったらとか考えたら涙が止まりません

ぐずると訳が分からなくなり頭が真っ白になります
協力的な旦那にも苛立ってしまいます
食事もお風呂もマッハで済ませることに義母が
「そんなに急がなくてもいいのに」ということも
気遣いからの言葉なのに好意的に思えず苛立ちます。
実家にも頼れるし、恵まれているはずなのに焦りと孤独感と不安感で潰れそうです

コメント

りーまま✧*。

病院には行きましたか?

  • 草組

    草組

    すぐに意識が戻り、お乳もしっかり飲んでいたので
    その後も注意深く様子を見てなんともなさそうだったので行っていません…

    • 9月11日
  • りーまま✧*。

    りーまま✧*。

    そこはまず行きましょうよ…
    本当に窒息かどうかわからないですよ?
    窒息してた時間だってわからないですよね。
    状態がちゃんと回復されたようでよかったですが、窒息した状態が長ければいろんな影響もありますよ。
    心配ならなおさらです。
    今更言っても遅いですが、今後気をつけるのはもちろんだけどその時の対応も大事ですよ。

    • 9月11日
  • りーまま✧*。

    りーまま✧*。

    他の方への返信みましたが、チアノーゼがあるかどうかわからない程度である状態で、目がむくような感じだとやはりただの窒息とは違うような気がします。
    うちの娘が熱性痙攣を起こした時チアノーゼが出てましたが、目はむいてませんでした。
    痙攣してるからピクピクはしてましたが。
    チアノーゼはかなり唇の色が変わるのでパニクっても覚えてるのではないでしょうか。
    お母様にもきちんと確認をとって早急に受診をお勧めします。

    • 9月11日
  • 草組

    草組

    その当時のことが思い出せなくてさらに辛いです
    母親失格ですね…
    うまく状況が説明出来ないかもしれませんが病院に行ってきます….

    • 9月11日
マークアーサー

そこまで気にかけているなら、万が一 危険な事があっても回避できると思いますよ。私は先日少し目を離したすきに息子が寝返りを繰り返してベッドから落下してしまいました💦 ドスンと聞こえた時は心臓が止まるかと思いました。それ以来 細心の注意を払ってます。幸い大事には至らなかったんですし、失敗から学んでいけばそれでいいと思います…

  • 草組

    草組

    私も2ヶ月の時に息子がソファーから落ちて泣いているのを見た時はパニックになりました。
    それから2ヶ月もたたないうちに今度はこれでもう母親失格だなって日々思ってます

    • 9月11日
deleted user

怖い思いをしましたね。
病院には行かれたんでしょうか?
ほんと日々ドキドキしますよね。
うちも寝返り始まってこないだマットから床に転がり落ちてて腕が後ろいって顔が床に押しつぶされて聞いたことない泣き声が聞こえて焦ってしまって>_<
ほんとにハラハラドキドキすることばかりですね。
たろんさんはそのような状況にあったのできっとさらに子供に意識がいくので大丈夫だと思います♪
私も育児に慣れてきてあまり子供に意識を向けられてないとこのようなことになってきてハッとしました!

  • 草組

    草組

    すぐに意識が戻り。お乳もしっかり飲んでいたのでその日は様子を見てなんともなく過ごせたので
    抱っこひもは使わずに生活しています
    慣れってダメですね
    2ヶ月の時トイレに行ってる間にソファから落下したこともあるのに気が緩んでしまって母親失格ですね….

    • 9月11日
うみしん

失神している息子さんを見てびっくりしましたよね…


息子さんは窒息だったのでしょうか?
チアノーゼ(顔色が紫色になるなど)は出ていましたか?
窒息ではなく何らかの発作である可能性はないですか?

病院に行って先生に相談したほうが良いかもしれません…。

また、たろんさん自身の事も心配です。保健師さんや助産師さんなど話を聞いてくれる方に相談してみてはいかがでしょうか?

  • 草組

    草組

    その瞬間を見た実母は目が裏返っていたとは言っていました。
    私が下ろそうと抱っこひもを外した瞬間には泣いていたのでチアノーゼがあったかは覚えていません(´・ ・`)
    抱っこひもも締めすぎ、私の服装が一番の問題な気がするのですが病的なものも疑った方がいいでしょうか
    全く頭が回らなくて….

    • 9月11日
  • うみしん

    うみしん


    そうですよね…動揺してしまって全く頭が回らない気持ち分かります。
    あまり自分を責めないでくださいね。

    失神していた時は息子さんは身体に力は入っていましたか??ダラ~ンとしていましたか?
    それとも逆に力が入っていてギューとしていましたか?

    • 9月11日
  • 草組

    草組

    寝てると思ってたくらいなので硬直はしていなかったと思うのですが
    抱っこひもから見える頭がピクピクとしていたのでびっくりして下ろしました

    • 9月11日
  • うみしん

    うみしん


    ぴくぴくしていたという事は痙攣していた可能性があげられます。

    やはり一度病院に行き医師に相談する事が息子さんにとってもたろんさんにとっても最善だと良いと思います。

    • 9月11日
  • 草組

    草組

    当時の状況が思い出せなくて
    病院で説明出来なくて
    診断がもらえないなんて、母親失格ですね….
    今になるとパニックすぎて覚えてないんです…

    • 9月11日
  • うみしん

    うみしん


    先程から「母親失格」という言葉を頻回に使っていらっしゃいますが…息子さんが産まれて最初から完璧な母親なんて世界中探してもいないと思いますよ。
    息子さんと共にたろんさんが目指す「母親」になっていけば良いんです。
    最初から何て絶対無理です。
    まず自分で自分の首を絞めている事に気付いてください~。


    焦り、孤独感、不安感を抱えて息子さんと接しているたろんさん…
    大好きなママのそんな姿、息子さん見たくないと思いますよ。
    きっと息子さんは大丈夫です!!!

    虐待が問題になっている時代にこんなにママに愛されている息子さんは幸せです。

    息子さんの様子を医師に伝えられるのはたろんさんしかいません。フラッシュバックしてしまうのも分かります。それ位びっくりしたんです。いいんです。

    もし口頭で伝えられない時はメモでも良いです。
    ゆっくりいきましょ。

    偉そうに色々ごめんなさい。

    • 9月11日
viva

ひょっとして赤ちゃんは寝入りばなに震えていませんでしたか?
うちの子はおっぱいを飲みながら寝ているときや寝入りばなに大きな音がした時などたまに失神したようにブルブル震えています。調べると5ヶ月ぐらいの時になったという方がちらほらいました。白目をむいたり手足が硬直したりして無ければほぼ心配ない様なのですが、気になるなら病院に行かれたらいいかと思います。小児科の先生に話を聞いてもらって問題ないと分かればお母さんも少し気持ちの整理がつくのではないでしょうか?
命を預かっているのってかなりプレッシャー感じますよね…😥

  • 草組

    草組

    言われてみればぐずっていたので抱っこひもに入れて寝かしつけていた直後でした
    寝入り間際の震えなどはなにか原因があるんでしょうか?

    • 9月11日
  • viva

    viva

    大人でも寝てる時に足がガクッとなることがあると思います。その赤ちゃん版の様です。
    発達の過程でそうなっているので、寝入りばなの数秒間の震えで元気であればほぼ大丈夫みたいです。
    うちも今まで3回ほどなっているので心配で調べました😥
    詳しくは保健師さんや小児科の先生に聞いた方がいいと思います。

    • 9月11日
  • 草組

    草組

    反射の一種ならいいんですが…
    明日行ってみます…

    • 9月11日
ひーこ1011

一度そういう事があると本当に心配ですよね(´・ω・)
うちもベッドから寝返りして落ちましたが、24時間経っても異常が無ければ大丈夫って小児科の先生に言われました。

後遺症が心配だったら、病院に行って相談するのが1番安心できると思いますよ☆

後は、ベビーモニターなどがあると、目を離しても少しは様子がわかると思います。

  • 草組

    草組

    2ヶ月の時にソファから落下して
    24時間、3日間、1ヶ月と様子は見続けました。

    ベビーモニターも必要ですね
    第一に息子から離れなきゃいいんですけど

    • 9月11日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    家事やらなきゃいけないですし、ずっと目を離さずにいるのは無理ですね(´・ω・)
    うちは、上の子がいるし、遊ぼう遊ぼう!て引っ張ってかれると、下の子は可哀想やけどベッドに寝かせっぱなしです(^^;;
    別室に行って、まったく見えない事もあります。
    ベビーモニターあれば様子がわかるから安心ですよ☆

    うちは、下の子が肺が未成熟で産まれてきたので、生まれつき呼吸忘れちゃう事がありました。
    最初にNICUから出てきて母子同室になった時はかなり不安でしたが、助産師さんに相談したり、先生に相談したりして、少しずつ落ち着いて対処できるようになりました。
    心配な事は小児科の先生に相談されると1番安心できると思うので、自分を責め過ぎず、気持ちを切り替えて、それでも気になるようだったら病院で相談するのが1番です。
    先生から大丈夫ってお墨付きもらえたら安心できますよ!
    それで、今後は気をつけてあげればそれで良いと思います。

    あまりご自分を責めすぎないでくださいね〜!

    • 9月11日
narset

しっかりお顔が見えるように調整すれば、いつでも確認できますし安心ですよ(^^)
子どもの様子が気になって不安になるのは母親として当たり前だと思います。私も不安で夜中に何度も呼吸の確認をしたりしてます(笑)
この前は抱っこしてて、急に反り返って危うく頭から転落しそうになり冷や汗かきました💦←娘に何度もごめんねと謝りました(._.)
成長とともにさらに心配は増えて行くと思います。
協力的な御家族がいらっしゃるようなので、どなかに今のお気持ちを話されてはどうですか?(^^)