※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保護者が子供に怒れない理由と、適切な対応方法について相談ありますか。

お子さんを怒れない、泣くのが可哀想だから怒れない、という方いますか?
私は現在、保育士をしています。
最近、そのような保護者が多い気がして。
イヤイヤ期だから、そのうち落ち着くかなと思っているようですが、内容を聞けば、ほぼわかままなんですよね。で、そういう子に限って園では賢くて。
子どもに振り回されてるなと感じます。
でも、やはり将来大変なことになると思うんです。完全に親をなめていますからね。
たまに、どうしたらいいのか、と保護者から相談を受けるのですが、本音を言えば、いや、あんたの子育てがダメだよ、泣かすのが可哀想ってなに、ビシッとダメなことはダメで言っていかないと、と思うのですが、やはり直球では言いにくくて。
お母さんのあまり怒りたくない気持ちに寄り添いながらも、そのやり方では、、と伝えるにはどのように言われたら納得できますかね?

コメント

deleted user

子どもが泣いたらそれ以上叱れない親ですが…きっとそれぞれに理由があって叱れないわけですよね…
私だったら叱る事は子どもにとって必要なことでそれで泣いてしまったとしてもそのあとしっかりフォローすれば大丈夫ですよ可哀想じゃないですよ、とか言ってもらえると泣かせてしまうことへの罪悪感が減りますかね…🤔
叱ったあとのフォローの仕方とか具体的に教えてもらえるとありがたいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!ありがとうございます😊

    • 6月12日
ママリ🔰

主人がそうです。
怒り方がわからないと言っていますが諭す事はしています。まさにイヤイヤ期なので聞く耳もってませんが、いけないことしたら私がど叱るのでうまく回っていると思います。信頼関係もしっかり出来ていると感じます。
そのお母さんは諭すような事もしないのですか?
園で賢いならオンオフしっかり出来ていて良いことかと思いますが、保育のプロが言うのなら違うんでしょうね。
本音で『あんたの子育てがダメだよ』なんて思ってる時点で気持ちに寄り添う事は無理かと。
ダメな子育てとは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、お母さんの気持ちは全く理解できないし、寄り添えないんです。でも、保育士として、もちろんそういうお母さんのフォローもしていかないといけないわけで。保育士でも、苦手な子どもや親はいるし、逆に親にも苦手な保育士がいるわけですが、直接相談して頼ってくれているので、答えたい気持ちはあるのです。
    ダメな子育てとは、自分のことばかりで子どものことを考えていないことですかね。
    怒れない、可哀想って自分の気持ちじゃないですか。でも、乳児期からやっぱりルールだったり我慢は絶対必要だと思います。外で出来ているからオッケー、とは思えなくて。行く末が心配だね、と一緒に働く保育士で言っています。

    • 6月12日
ママリ

ママリでも居ますよね
過保護なお母さん
何となくですが、専業主婦の子供1人っこに多く見られます。

自分の子は可愛いのはわかります。
明らかにおかしいのに、
元は子供が悪いのに
責任転嫁して他人をわるもにしてクレーム付けたり、
愚痴吐き散らかしてる人。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は乳児クラスなので、働くママたち相手なんですけど、ほんと多いです。
    もうすぐで3歳になるというのに、あれやだ、これやだに振り回されて悩んで、、
    最初にオッケーしたら、そりゃずっとわがまま言うよって、、

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    泣くのが可哀想って
    母親向いてない気がしますね。
    子供が何しても許しそうじゃないですか。
    何しても許される、自己中でワガママになりそうです。

    叱られない、怒られない育てかたされて育って大人になったらどうなってしまうんでしょうね。

    なんらかの加害者になりそうですね。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもってほんと賢いですからね。今は泣いたらいいって泣いて、大きくなるにつれ、親に向かって怒ったり物に当たったり、そうすれば親は黙るってなりますからね。
    そこで後悔しても遅いよってなります。。

    • 6月12日
deleted user

私の母が保育園の延長やってます😊
たまに保育園の愚痴(笑)を聞くんですがしょっちゅうはじめてのママリ🔰さんと同じこと言ってます😱
ほとんどの母親が子供の言いなりになっていると。
泣くのが可哀想って、多分泣かれるのがストレスなんですよね、、。
アドバイスとかではなくてすみません💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    ❌延長
    ⭕️園長

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、それって子どものこと全く考えてなくないですか?確かに泣かれたら面倒だけど、しっかり向き合わないとダメだと思うんです。

    • 6月12日
レッサー

私も保育士してました。
怒ると叱るは違いますよね。
まずは、そこを保育士としてしっかり親に伝えてみるのはどうですか??
子どもって大人(親)が思っているより賢いですからね。

でも、子どもによっても個性も全然違うし、叱り方、伝え方も一人一人違いまよね。

なので、子育てに正解なんてないです。

親も保育士も経験しながら子どもと一緒に成長していくものだと思うので、本音でも、あなたの子育てはダメだなんて思う事は私はないです😅

あとは、外では周りの目が厳しくて(虐待やらで疑われて)しっかり叱れないっていう背景も現代の親御さんは抱えていると思いますよ。

ちゃんみー

保育士です。
泣くのが可哀想というよりは、泣かれると今の時代ややこしいから泣かせたくない。だから注意できないと言うのもありますよね。ちょっと激しく泣けばすぐ虐待だと騒ぐ周りもどうかと思うんですよね。でも確かに親から甘やかされてる子って4歳ぐらいでも保育園や幼稚園で友達となにかあったり、自分の思うようにならないと異常な泣き方しますよね💦すぐ泣くし。厳しくしすぎるのは違うと思うけど、ただ甘やかすのはどうなんだろうと思います。難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいです。実際に1人のお母さんは泣くと可哀想になってしまって怒れない、と相談されました。その感情が全くわからなくて。15年保育士してますが、昔はそんな親いなかったのに、、時代ですかね。

    • 6月12日