
小児科で自閉症について相談したい。息子のこだわりが気になる。どこで相談すればいいかわからない。
小児科の発達相談に行くと何か進展しますか?
息子は療育に通ってて先日は他のセンターでk式の発達検査をしました。それについては今後運動面も行ってから結果がでます。
それでつい最近気づいたことでもしかしたら強いこだわりがあるとわかりました。検査のときも療育でもこだわりはないと言ってました。
なので今自閉症なのかどうなのかがすごく気になっています。
k式ではわからないですよね?息子は視線も合うしアイコンタクトも取れる、いつもニコニコしてて検査では指示もわりと通ってました。なので昔心理士さんにも自閉症じゃないのは確か、他の発達障害があるのかはわからないと言われていて。
私が気になる息子のこだわりというのは再現遊びしかしないことです。真似っこ大好きだと思っていたけど言葉が少し出始めてわかったのは遊びのなかで私にこう言えと、それ以外受け付けませんと指示ばかりでした。
自閉症に焦点をおいて診てもらいたいのですがどこに相談すればよいのですか?発達検査をした機関はさっき電話したら今日はお休みでした。また今後電話してみますが他に病院行ったことがないのでどうなんだろう?と思いはじめました。
- シルバ(7歳)
コメント

ちーた
娘が療育通っています。
自閉症のお子さんもいっしゃいますが、児童精神科へ通っていると聞きました。
お近くにないでしょうか?

退会ユーザー
小児科っていうか発達障害の専門医を受診するって感じです💭
私が知ってるのは児童精神科や小児神経科(その中でも発達障害の専門医がいるところ)、発達センターとかですね。
発達検査は補助的なものなのでそれだけでは発達障害かは分かりません。
診断できるのは専門医のみなので心理士さんにも診断できません。
-
退会ユーザー
あ、あと保健センターに問い合わせたら受診先教えて貰えると思います!
- 6月11日
-
シルバ
ありがとうございます。
発達検査を受けたところがそうで同じ療育通ってる子もそこで診断されたり、検査前から自閉症かもねと言われうちとは違う量の検査をしてます、その子もまだ途中ですが💦
やはりk式ではわからないですよね。
最初心理士さんとの面談では息子は膝の上で貸してくれたトミカをにぎにぎしてて私はお話、そのときに過去の成長具合を説明しました。
先生はとりあえず発達検査は誰でもできるからやっとこうか〜身体の発達のほうもしとく?という感じで。
こんなこだわりありました、と電話で伝えても良いですよね💦
そうなんですか!保健センターにも電話してみます。- 6月11日
-
シルバ
それとすみません、自閉症というのは確実!とか違う!とかはっきりわかるものなんですか?
発達障害同様に自閉症グレーとかもあるものなんでしょうか。- 6月11日
-
退会ユーザー
あら、先生は何も言われてませんか?😳💭
『最初心理士さんとの面談では』…ってところが、子供が通ってた発達センターでは専門相談という診察の前段階でした!
診察はまた同じようにお話しつつ(専門相談より深く話をした)、近くで心理士?作業療法士?と遊んでる子供の様子を確認って感じでしたね🤔
電話で伝えるのもありだと思いますが、それに加えて自分がどうしたいのか・どういう意図で伝えたのかを言わないと、相手の方は「???」ってなるかもです💦
我が子が現時点ASD.ADHD本当に微妙なグレーと言われてます!
専門医からはわかりにくい子・本当に微妙、と言われてますね😅
診察を3回ほど受けてますがそれでもまだハッキリとはしてません。(現在5歳前、引越したので診察半年待ち中)
専門医いわく、わかる子ははっきり分かるだそうです。
まあ簡単に言うと、はっきりわかる子もいればそうでない子もいるし、ASDのグレーゾーンはあります。- 6月11日
-
退会ユーザー
ごめんなさい追記です!
診察はそれプラス、別日に10人くらいかな?で集団行動の様子も見てもらってます。
これまた別日ですが最後に発達検査の結果と専門医のお話でした〜💭- 6月11日
-
シルバ
下にコメントしてしまいました。
読んでいただけると嬉しいです。- 6月12日
-
退会ユーザー
うーん、思われてることまんま伝えてしっかり診てもらうか、別の病院受診されるのもありかもです!
実際ママリでは、信用出来ないからって別の病院を受診したら判明しましたって方を何名か見かけています。
見落としや誤診ってのはある事だと思いますよ〜😅
なんせ専門医ですら難しい分野ですからね〜。
積極的な子もいますね〜☺️
我が子が元々は積極奇異だと思ってました!
今は落ち着いてるのですが(笑)
そして共感性も高いですよ〜🤣
HSCって気質がASDと酷似してるんですが、我が子はHSCに当てはまるタイプです!
敏感かつ繊細な面がかなり目立ってるかなと😅
こだわりは気分で、妥協もできるしそんな強くないですね。
ごっこ遊びも小さい頃から好きですね。
まあほんとその子により様々ですしASD難しいです😅💦- 6月12日

シルバ
詳しく教えてくれてありがとうございます。
先生は何も言われませんでした。
毎日一緒に遊んでいてようやくあれ??と感じたのでその検査だけでわかるのかなあ、本当は自閉症(もしくはグレー)なのに見落とされる可能性もあるのかなあと心配になってしまい💦
その集団行動の様子みてもらえるのとても良いです。息子の行動がわかるので。積極的なので自閉症ではないだろうなと思ってましたが調べると積極的なパターンの子もいるのですね。
伝えるのがとても苦手なので説明が下手ですが自閉症に焦点をあてて検査してほしいです。
先日のk式発達検査ではこだわりはない、ごっこ遊びできる、2語文も少し出てきたと伝えましたが実際はこだわり有、ごっこ遊びできない(再現遊び)、2語文はTVのセリフのみでした。
この違いで検査結果変わってしまわないのか疑問です。
シルバ
ありがとうございます。
今発達検査を受けてる機関がそうです。
やはりそこに聞くのが1番ですね。