
保育参観で保育士の対応に不快感。別の子の靴を履かせ笑う場面に違和感。
今日娘の保育参観だったんですが
保育士の言葉にモヤッとしました。
子供が母親がいると泣いてしまうので
遠くの方から砂場遊びをしているところを
見ていて
私が立っていた所が
娘より1つ上の組の靴箱の近くでした。
ちょうどその組のお外で遊ぶ時間になって
園児が自分の靴を取りに来てました。
1人の女の子が自分の靴がないと言っていて
保育士さん達が
○○ちゃんと同じ靴だから間違えたのかなー?
多分○○ちゃんの靴は汚いからこっちの方だねって
履き替えさせてました。
保育士同士でクスッと笑って
嫌な感じでした。
- ひおりん(3歳5ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

えみ
そういうところにその人の人間性とかモラルが出ますよね。
親がいる前でもそういう会話になるのが、更にモヤりますね😇

丸
言葉のチョイスが悪いですね💧
いちいち汚いとか言わないで、
逆に○○ちゃんの靴は新品だからこっちのほうかな?でも良かったような‥
子供って意外と意味わかってますからね〜🥲
-
ひおりん
2歳さんのクラスなのでおしゃべりも上手ですし親に伝えちゃう子もいるかもしれないですよね😔
ほんと言葉の選び方大事です。- 6月9日
ひおりん
確かにそうですよね。
普段からこういうことを言っているのかポロッと言葉がでちゃったのかもしれないですね😅