※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sgk
お仕事

子供が幼稚園に通い始めたが、仕事が忙しく迎えに遅れることが多く、ストレスが溜まっている。休職中で、パートになると収入が半分以下になるため、将来の生活水準が心配。常勤の時短も難しい状況。どうすべきか悩んでいます。

現在フルタイム勤務、子供が今年から年少で幼稚園に通い始めました。
幼稚園の延長保育で18:30まで預かってもらえています。
仕事が人手不足、コロナの影響で忙しく時間には終わらず、遅くなってしまいます。
いつもお迎え時間ギリギリで、いつも1人で先生と幼稚園で待っています。
それでも終わらない時は職場に子供連れて戻り、仕事して帰ることも多々あります。
子供も最後まで1人でいて寂しい、また家に帰ってから幼稚園で気を張っているせいか帰りの途中寝てしまい、その後家に着いても何もかも嫌々です。ご飯もお腹空いてるけど嫌、お風呂も入りたいけど嫌、家に帰っても仕事で疲れてるのに子供の嫌々で私もストレスと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
主人は職場が遠く8時位まで帰ってこれず、自分一人でいっぱいいっぱいです。
私が6月に入り体調崩し、現在適応障害と診断され、休職しています。

パートも考えていますが、パートになるとフルタイムの時より給料半分以下になってしまいます。 
周りからは今だけパートになって、また子供が大きくなったらフルタイムに戻ればいいんじゃないか、と言われますが、子供
大きくなった時の色々かかる費用や、給料が下がり生活水準が下がってしまうこと考えると、今後どうしたらいいか悩んでしまいます。 
子供が3歳以上なので、常勤の時短はできないと上司から言われてます。


皆さんなら、どうされますか?

コメント

苺

自分と子供の笑顔と健康が1番大切なので、私だったらパートで働きます😣

ココア

時間の余裕をとるか、お金の余裕をとるかですね、
もし職種的に、パート→正社員に戻る事が比較的簡単なら、少なくと小学1年位までパートにすると思います。
パート→正社員に戻るのは難しい感じなら、悩む所ですね😅
どちらの余裕を取る方が家族が笑顔になれるかで決めるのが良いと思いますが、自分なら生活水準多少妥協しても、時間の余裕をとります。

ひよこちゃん

今の時点でご自身とお子さんのストレスが凄そうなので、私ならパートに変えます。
その間に長く時短正社員で働ける会社への転職を考えますかね。
私も正社員やってますが、フルタイムだったら今よりキツくなるなーと考えるとなかなか時短から戻す気にはなれません。

sgk

回答ありがとうございます。
やはり、一時的なことなので、金銭面より、子供と私の事を考えるのがいいですよね。
休職1か月もらえたので、また復職しても変わらずストレス強いようならパートに変更しようか考えてみます。
ありがとうございました。