
どう伝えたら角が立たずに伝わるでしょうか?夫の言動にモヤモヤします。…
どう伝えたら角が立たずに伝わるでしょうか?夫の言動にモヤモヤします。
私は資格試験控えていますが、毎日の仕事と家事育児に追われて、なかなか勉強時間がとれません。
そこで、夫が気を使って土日や平日夜に、子供(7歳)に対して「ママが勉強するために静かにしてね」「ママが勉強するから、今日は7時に寝てね」「ママの勉強のために弟と遊んであげて」と言います。そして夫は心身症で療養なので、自室にこもります。
夫は、たまに調子が良いときだけ夕飯を作ってくれますが、下の子(1歳)の世話と他の家事に関しては、お手伝い程度しかできません。
私の昇給のための資格試験なので、我慢や無理は私がするものだし、それが難しいなら家事育児の協力は夫がするか、外部に委託するものだと思います。
子供にだけ我慢を強いるのはモヤモヤします。
- かまくら
コメント

退会ユーザー
私も勉強時間が必要な仕事です。
かまくらさんと同じく、子どもに我慢を強いることはしたくないと思っています。
平日ワンオペなので、20時の寝かしつけまでに家事含め全て終わらせて、勉強。
週末はなるべく子どもと遊ぶ時間&リフレッシュのため勉強無しにしています。
旦那さんの協力が必要なのであれば、素直に相談してみるのはだめでしょうか。
かまくら
回答ありがとうございます。
せめて夫が健康なら心に余裕があったと思います。
収入のためには試験に受からないといけないのに、受かると残業・休日出勤必須の激務が確定しているので、その後の生活を考えると怖いです。
夫に相談したら、受かってから考えろと。私の心配しすぎでしょうか。
退会ユーザー
受験前に、合格後のことも考えておきたいですよね。
不安なままの受験勉強は、集中できないです。
我が家はちょっとかわってて、私が家族を養っています。
でも、ある程度の残業は仕方ないにしても休日出勤はしないと決めています。
最優先は子ども。
優先順位は間違わない。
毎日自分に言い聞かせている気がします😅
心配しすぎじゃないと思うので、受験すべきかどうかももう一度整理して考えて、やるしかないなら
・旦那さんを頼らずにどこまでできるか
・旦那さんはどこまで頼れるか
もあわせて確認しておいた方が安心かなと思います。