
コメント

りり
いますよ〜(泣)うちは長男が小2なんですが、よくうちに友達を連れて遊びますが、そのうちの一人が言葉遣いが悪く、ゲームなど一緒にしてるとぶっ殺すやしね〜など言っていて、そこに一緒に居合わせいる5歳の次男が覚えてしまいました。幼稚園とかで使ってないといいのだけど…。家では気に食わないことがあったら使うようになってしまいました。ママぶっ殺す〜とか。
その友達がスマブラなど戦うゲームでそういう言葉が出たら、せめて「ぶっ殺す」じゃなくて「やっつける」とか言えたらいいね〜と注意します。子供が仲良くしてる友達なので、遊ぶなとは言えませんが、正直言って苦手です。うちに来て欲しくありません。

退会ユーザー
保育園に入った時点で諦めました😅
いやーもうすごいよね。引いた。
わたしは見守る派です。
チンチンとかね…もう…(女児です)
過剰反応するのも良くないなと思って、これは未来のセクハラ上司対策!と命名して言い返し方を何度も繰り返し無意識に刷り込ませてます。
喧嘩やトラブルは小さいうちに経験させたほうがいいと思う派です
過剰な暴力とかだとまた話は別ですが。
わたしは他人の子供からの迷惑や困りごとで、こっちで対処ができない件については学校に言います。
それしか方法がないので…
こどもたちは先生の言うことはよく聞くしね😊
-
はじめてのママリ🔰
下ネタもちんちんとかレベルじゃなくて本当に卑猥なやつを毎日教えられて来ちゃって、うちに次男もいるんですが、そちらにも影響でそうで本当嫌になってしまいます。。だけど高学年にもなれば性教育も避けれないよなぁと考えたり。。喧嘩もただの喧嘩ではなくタイマンとかボコるとかそんな相手になります。ちょっとの喧嘩ではなく毎日呼び出し授業が止まるような感じの子なんです。先生の言うことも話も聞かない子なんです。
どう対処したらいいか本当わからなくてこのままだとまずいと思ってますが、相手親に伝えないでとうちの子にも言われてます。見守ることも大事だし、本当難しいですね。😭- 6月5日
はじめてのママリ🔰
ゲームは本当口悪くなりますよね。フォートナイトやったら終わりです笑😂
うちもずっと我慢してましたが、あいてがボコるとかタイマンとか言うような子で、下ネタもかなり激しいです笑
かわいいもんじゃない。。
コロナ落ち着いたらうちにきたいといってましたが、パパはキレてそいつだけはだめだ!と言いました笑😭
わたしもその子だけといってしまってよかったのか悩みますが本音私も嫌です笑
本当子供の友人関係は難しいですよね。