※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

1ヶ月の慣らし保育中の7ヶ月の娘が食事や睡眠に課題があり、保育園での慣らし保育が長引いている状況。保育士との食事やミルクの問題、機嫌は良いが食事ができないことについて悩んでいる。

7ヶ月の娘がいます。
GW明けから保育園に入園し、そろそろ1ヶ月になりますが、その1ヶ月の期間の間に風邪や嘔吐下痢などをもらい休んでいた時期がありました。

未だに慣らし保育が2時間ほどなのですが、慣らし保育は1ヶ月もするものなのでしょうか?
なかなか時間が伸びない理由に関しては、保育園でミルクが飲めない。離乳食は1/4ほど。寝たとしても保育士さんが抱っこして10分ほど(いつも寝てる時に私がお迎えに行くので途中で起きてしまいます)

保育士さんからは、寝ない。食べない、飲まない。だと娘ちゃんの体調不良の原因になったりするかもしれないからなかなか長くはあずかれない。
お母さんが6/7から仕事だけど、ミルク飲めなかったり、離乳食が食べれないとお昼、もしくは15:00くらいに迎えにきてもらうかも。と言われました。

私もしては娘のペースだから…と思い仕方ないか。と思っているのですが、ふと考えると1ヶ月慣らし保育って聞いたことないな。と思い質問させていただきました。

ちなみに、娘を預ける時はギャン泣きしていますが、その後は機嫌良く泣かず遊んでいるみたいです。(たまに泣く時もありますが…)

機嫌良く過ごしていてもご飯が食べれなかったりすると時間が伸びないものなのでしょうか?

シングルマザーなので、実家暮らしとはいえ、働かないと厳しい状況です。
2ヶ月まで完母よりの混合でしたが、3ヶ月からは完ミです。
哺乳瓶も家にあるのと同じで乳首も同じなのですが、私があげると飲みますが、保育士さんがあげると飲みません。

人見知りもしているので保育士さんも大変かと思うのですが意見をいただけないでしょうか?

コメント

L̤̮emon🍋

息子が4月から保育園に行っています。
うちも、風邪やら咳、下痢嘔吐など大変な思いをしてやっと落ち着いたところです。
4月は10日ほど休んだので、GW明けまで慣らし保育してました。(私の希望は聞いてくれました。)
ただ、うちの子はしっかり食べるので、昼まで預かってもらえるようになったのは早かったです。ご飯を食べない子は、食べるようになるまで午後は預からないと保育士さんが言っていました。
これからの時期は特に熱中症、脱水症状にも気をつけないといけないし、飲まない、食べないでは、機嫌が良くても夕方までは、どこの園も預かってくれないと思います。
働かないといけないのも良くわかりますが、娘ちゃんも頑張っていると思うし、もうしばらくは仕方ないと思います。私も職場復帰の時期をずらしてもらいました。
もう少しで慣れると思いますよ。

  • まー

    まー

    保育園でたくさん風邪とかもらいますよね。
    たしかに今からの時期暑くなりますし、脱水とか、体調を壊しやすくなるので飲み食いがとりあえずできないと長期時間の預かりは難しいですよね。

    娘のペースを見ていくしかないですね。
    いつか慣れますし、仕事の方にも園でのことを伝えてみます。ありがとうございます

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

うちもGW明けから入園し、体調不良やら何やらで休んだりもしたので、今週の月曜からようやく午後まで(それも、火曜日から仕事復帰なのに…と私が粘ったから伸ばせただけで本当は2時間半の予定でした😭)だったのでかなりスローペースでした💦
食べない、飲まない、はなかなか預かってもらえないとよく聞きます🥺

  • まー

    まー

    そうですよね…飲み食いができないと、体調も壊すし脱水にもなりますものね。
    ゆっくり娘のペースを見てみます
    ありがとうございます

    • 6月3日
ぽん

うちの園はもともと、慣らし保育は1か月やるスタイルです

寝なくてもいいけど、飲まない、食べないは長い時間預かってもらうのは難しいです

飲まない、食べないってことはこれからの季節脱水や熱中症のリスクも高くなりますよね

朝から夕方まで預けて全く飲まず食わず、、、、逆に心配じゃないですか?

保育士もプロですが、無理な時は無理ですよね
ママには敵いません

子供によって慣れるまでの期間はほんとに個人差あります

  • まー

    まー

    いつか慣れるので、一日だけでも長く預かってもらえればお腹すいて飲む時もあるかな〜。とは思っていましたが、たしかに心配になるかもしれないです。

    本当に個人差ありますね。保育園の先生も大変かと思うので、先生と相談しながら娘の様子を見ていこうと思います。
    ありがとうございます

    • 6月3日