生後2ヶ月の生活リズムについて質問です。お風呂や寝かしつけのリズムに悩んでいます。食事の支度や寝かしつけのタイミング、生活リズムを教えていただける方いますか?夜型にならないようにしたいです。
いつもお世話になっています。
生後2ヶ月の生活リズムづけについて質問です。
ネットなどで「お風呂は18時頃、20時頃に寝室を暗くして寝かしつけ」で慣れさせるのが良いと書かれているのですが、そのリズムにされている方いらっしゃいますか?
お風呂入れて授乳して、そのあと暗い部屋に連れていっても、目がぱっちりでなかなか寝ないことが多いです。
気づくと21〜22時で、そのあと食事などで自分の生活リズムが崩れています。
ちなみに主人は殆ど終電帰宅で、0時半頃に主人の食事を出したりもしています。
皆さんは、いつ食事の支度をして、どのようなリズムでお子さんを寝かしつけて、いつ自分のことをされていますか?
最近まで朝は部屋に日光を入れるくらいで、あとは私と同じ部屋(主にリビング)で過ごしていたのですが、夜型になって欲しくないので、きちんとリズムをつけてあげたいと思っています(><)
- かな、(8歳)
コメント
k(●´ω`●)
私は19時に自分のご飯を食べて、授乳して30分空けてから20時くらいに一緒に湯船に浸かって服を着せた後、洗面所で待たせてすぐに髪を乾かして授乳して寝かせてます。
⚘⚘⚘
それが理想ですけど
中々出来ないですよね😭
私は19時くらいにはご飯を食べ旦那が19:30には帰ってくるので20時まで待ってお風呂に入ってその後に旦那にお風呂いれてもらってから寝かせるので大体21時ちょい過ぎには寝てます😊
-
かな、
回答ありがとうございます!
なかなか難しいですよねぇ。
赤ちゃんだけなら大丈夫だけど、自分のことはいつすれば!?と悩んじゃいました💦
旦那さんがお風呂入れてくれるの助かりますね!
お風呂上がりすぐに寝てくれるのも羨ましいですー(><)
息子がお風呂好きで、入ったらテンション上がっちゃって。。そして出たら泣くっていう(^_^;)- 9月9日
にゃーこ
私はそのリズムですね!
18時前後にお風呂入れて授乳して
自分のご飯食べて20時に寝室に行ってまた授乳して寝かしつけてるから21時前には寝てるって感じですかね(´∇`)
たまに娘の機嫌次第で前後します(´°‐°`)
-
かな、
回答ありがとうございます!
理想のリズム、すごいです!
お風呂と寝かしつけの間にご飯だと、丁度いい時間ですね。
お風呂後授乳→20時頃授乳で、寝る前飲んでくれますか??- 9月9日
-
にゃーこ
まだまだ上手くいかない時も多いですけどね(´°‐°`)
前までは主人が帰ってきてから食べてたのですが
帰りが遅くてこれでは私の体重は減らない!(笑)と思い、昼間か夕方前には夕飯作ってしまってその時間に食べる様になりました(><)
主人のは帰ってきてから準備してあげます(´∇`)
元々起きてると頻回授乳で娘はおっぱい飲まないと寝ないので飲んでくれますね!
でも片乳5分くらいで大体寝てます(笑)- 9月9日
-
かな、
わたしも主人に合わせてると太る一方で(笑)、先に食べたいけど準備が二度手間だなぁとか悩んでました💦
瀕回授乳は大変ですが、飲んだら寝てくれるのいいですね♪
息子はゲップすると大抵吐くので、その勢いで目も覚めちゃって💦なかなか寝かしつけに使えず。。(´;д;`)- 9月9日
ドラえもん
生後2ヶ月なら、朝と夜の区別もまだそんなについてないと思うので、そんなもんかと思います!!毎日同じリズムで過ごしてると赤ちゃんも身体に生活リズムが出来てくると思うので、出来てくるまでは、家事も手を抜く時期だと思います!!毎日寝なくてもいいから、同じ時間に寝かせてると、その時間になると眠くなってくるみたいですよ!
月齢が大きくなると、体力が出来て寝ない時もあります💦
-
かな、
回答ありがとうございます!
まだまだ飲みたいときに飲むスタイルなので、難しいですよね💦
お風呂と寝室に行く時間は毎日合わせられるよう、根気よく続けてみたいと思います!!
家事も手抜きで頑張ります|д・)- 9月9日
NACHAN♡
うちは旦那の帰宅が
夜中〜朝方なのですが、
自分のご飯は軽めに
夕方食べて、
7〜8時にお風呂に入れ
8時〜授乳して
一緒に寝てます\( *°ω°* )/
旦那の帰宅前に起きて
ご飯作ってって感じです♡
-
かな、
回答ありがとうございます!
寝かしつけて、一緒に寝ちゃうのも手ですね!
たしかに旦那が帰ってくるまでだと、2〜3時間は睡眠確保できそうです(^^)
参考になりました♪- 9月9日
-
NACHAN♡
うちも最近までは
私達の生活リズムと同じで
夜中に寝て昼過ぎまで
寝ていてそろそろ
変えないと!
なんて思って変えてみました!
初日は無理矢理でも
起こしてました(*´꒳`*)
今の生活リズムに
しだしてまだ1週間程ですが
お風呂後は
おっぱいのんで寝る時間って
わかるのか授乳してると
すぐ寝てしまい、
布団におろしても
起きないです♡笑
寝たら自分も仮眠して
残りの家の事などは
ご飯作り終わったあとや
旦那の帰宅後やってます♡
昼間起きてる時間が
長くなったので
寝れる時は少しでも
寝た方がいいですよね(*´꒳`*)- 9月10日
-
かな、
やっぱり最初は起こさなきゃ起きないですよねー(笑)
1週間で寝る時間わかってきてくれましたか!そう聞くと息子にも期待もてそうです♪
私自身、元々寝るの好きなので、仮眠とると起きれるかどうかだけが心配です。。笑- 9月10日
-
NACHAN♡
はい(⌯︎˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯︎)
ぐずりにも耐えて
なんとか!笑
頑張ってくださいね♡
同じく私もです!笑
起きれなくてとかあと10分だけと
二度寝して起きれないとか
ありますよ!笑
なので、ご飯は予約して
ご飯の支度も
あと、焼くだけとか
揚げるだけにしてから
寝るようにしました!笑- 9月10日
-
かな、
ご飯の予約、重要ですよね(笑)
朝のお弁当は予約でやってますが、夜もそうすればいいのか!と気付かされました(笑)
最悪ご飯たけてれば、漬物や納豆とかご飯のお供で食いっぱぐれることはないですしね!!笑- 9月10日
-
NACHAN♡
重要です♡
そうなんですよ♡笑
ご飯さえ炊けてればです!笑- 9月10日
退会ユーザー
生後2ヶ月でほぼミルクです!( ˙˘˙ )
うちはお風呂に18時から19時くらいにいれてます。
ミルクは基本4時間置きで今日は20時にのんでそのまま寝ちゃいました。
うちは暗いとこに連れてっても寝ないので、抱っこで寝かせてから寝室に連れてってます!
遅いと22時近くになっちゃいますねー
旦那がお風呂にいれてるので、私たちのご飯はお風呂上がって息子の着替え等終わったら食べれるようにしてます。
夕飯の用意は息子が寝てる間にちょいちょいやってます!あと、常備菜を何個か作っといてます!( ˙˘˙ )
-
かな、
回答ありがとうございます!
理想のリズムですね( *´︶`*)
飲んでそのまま寝てくれると楽ですよねー!
抱っこで寝かしつけ、大変ですよね💦
うちは息子が既に7kg近くて寝付くまで抱っこはきついので、出来ればトントンかおしゃぶりで寝かせたいと思ってるんです(´・_・`)
お風呂入れてもらえると助かりますね(><)
ご飯の支度は、お昼寝の時間が勝負ですね!常備菜も役立ちそうなので、わたしも色々作ってみます(∗•ω•∗)- 9月9日
はる
私も色々調べてその生活リズムがいいと書いてあったのですが、、
今のところ、20〜21時の間にお風呂入れて、22時前には寝かしつけるんですが、ありがたいことに息子は朝の8時まで爆睡してくれますm(_ _)m
難しいですよね泣
でもやっぱり赤ちゃんとママとパパのベストな生活リズムが一番いいと思いますよ♡
-
bejmbpty
横からすみません>_<
22時前後に寝かせて、8時まで授乳なしですか?>_<
完母ですか?>_<
うちの息子も19時半前後に寝て、朝6時まで授乳なしで爆睡なので、大丈夫かなー?と気になってて>_<- 9月9日
-
はる
はい!そうなんですm(_ _)m
うちは完ミなんですが、お風呂入った後に白湯とミルクを多めに飲んで寝かしつけると朝までずっと寝てます!
脱水症状が心配で何回か夜中に起こして飲ませようとしたんですが、全く起きず飲まないので、検診の時にお医者さんに相談したところ、もう泣いて起きたら飲ませるようにしていいよとのことで、飲みだめができるようになってると思うから、欲しがるだけ飲ませていいよと言われたので、うちの息子は一回のミルクの量が他の子と比べると結構多いです(T ^ T)
夜寝てくれるのはありがたいですが、心配になっちゃいますよね!
でもあたしも寝るのが大好きなので、助かってます!
朝も起きるといっぱい寝たからか、ご機嫌でニコニコしてくれるので、寝る子は育つしな!と思うようにしてます(*^_^*)
ぴょんゆさんは完母ですか??- 9月9日
-
bejmbpty
完ミなんですね!私は完母なんです!
なのでこんなにあげなかったらおっぱいでなくなっちゃうんじゃ?っていう心配もあって(^^;;
私も助産師さんや小児科の先生に、寝てるのを起こしてあげる必要はないって言われてるんですが、日中もよく寝る寝すぎな息子で授乳回数が少ないので、体重に目を光らせてますw
今のところ我が子も体重に問題はないので、寝る子は育つ精神で気にしすぎずやっていこうと思います🙌
回答くださってありがとうございます!!- 9月9日
-
はる
完母なんですね〜!うらやましい(*^_^*)
そうですよね、そういうママ側の心配もありますよね泣
うちの息子もお昼寝大好きです(笑)
いえいえ😊
お互い気楽に子育て頑張りましょうね!!- 9月9日
-
かな、
回答ありがとうございます!
22時から8時!
よく寝てくれるお子さんですね(^^)
なかなか理想通りにはならないですよね。。
親のリズムに合わせると0時くらいまで起きちゃって、さすがにそれは良くないかなぁと思って(TT)
ぶっちゃけ、0時からなら6時くらいまで寝てくれて、夜中授乳なくて楽なんですけどね。。笑- 9月9日
-
はる
あたしも22時前に寝てくれてやっと自分の時間なので、そこからお風呂入ったり、見たかったテレビ見たりすると、結局寝るのは1時頃です、、m(_ _)m
難しいですよね(笑)
楽したい気持ちもあり、しっかりしてあげたい気持ちもあり。。
お互いに気楽に子育て頑張りましょう(T ^ T)- 9月9日
-
かな、
月9とか見たくて、早く寝てよーと焦ると、逆に寝てくれなかったり(笑)
ほんと難しいです(TT)
お風呂別々なんですね〜!
子供待たせてると慌てちゃって、いつもバタバタです(^_^;)
そうですね、気楽に頑張りましょう〜!!- 9月9日
ぴっぴ
わたしは生後3ヶ月頃、里帰りして自分の生活に慣れてからリズム気にするようにしました。
18時〜19時にお風呂、その後は直接寝る部屋(明るさは豆球)へ連れて行って、水分補給をこめて授乳させてそのまま寝かせてました!ずっとこの流れなのでお風呂の後は眠たいのかぐずるようになってます(笑)
私も旦那が日超えての帰宅なので同じ感じです。子どもがお昼寝とかしてくれてる間にご飯の仕込みしてあとは温めるだけとかにして帰ってきたらすぐ出せるようにしてます。なので子どもが寝て、旦那が帰ってくるまでの時間を自分の時間にしてます!笑
-
かな、
回答ありがとうございます!
3ヶ月頃になると、夜もまとまって寝てくれると聞きますが、本当ですか??そうなるとリズムも付けやすいかなーと思いつつ(。 ー`ωー´)
お風呂から直接暗めのお部屋というのもいいですね!慣れさせるのが大事そうですね!
ご自身のリズムについてもありがとうございます(^^)
お昼に作って、温めるだけなら楽チンですね!
遅くに作るとラクな麺類になりがちで、栄養偏ってるんじゃないかなーとか思ってたので、参考になりました。
子どもには早く寝てもらって、自分の時間が長く取れると嬉しいです(笑)- 9月9日
-
ぴっぴ
3ヶ月ぐらいになったぐらいから急にまとめて寝るようになりましたよ〜✨とは言っても授乳で夜中1回、2回起きるんですけどね(笑)自分で寝返りとか動けるようになると寝る時間長くなりました!
どうしてもお昼寝してる時休憩したくなるんですけど夜のお楽しみ時間のために頑張ります!でもほんとにやる気のでない時はお昼休んで夜にそうめんとか簡単な日ももちろんありますし(笑)
かな、さんも夜中の授乳もあって思うようには寝れてないと思うので、自分の体調や赤ちゃんの様子見て手を抜ける時は抜いてって感じで!お互い子育て頑張りましょ(^_^)💕- 9月9日
-
かな、
やっぱりよく寝てくれるようになるんですね♡それに期待して、もう少し頑張ります(笑)
夜中の授乳のあと覚醒して1〜2時間寝なかったりして、「睡眠時間がぁあ(^ω^;);););)」ってなることがよくあるので、まずは睡眠第一で、頑張れる日は料理も気合入れたいと思います!
お互い頑張りましょうー(*´`)♡- 9月9日
ゆかっち。
無理に理想どおりにする必要はないと思いますよ~😊
もちろん夜更かしさせるのはよくないとは思いますが…
一番はママが無理なくできるリズムでそれをしっかり習慣づけてあげたらいいのかなと思います😌
ちなみにうちの3ヶ月の娘は、上二人の生活リズムに合わせているので、お風呂は18時頃、日によっては20時頃、就寝は21時~22時、起床は6時です。
食事の支度は、比較的よく寝てくれる午前中にしてしまうことが多いですが、自分も眠いと一緒に寝ちゃいます~😅
機嫌が良かったり、まとまって寝てくれそうなときを見計らって動く!!娘との駆け引きを楽しんでいます😁
-
かな、
回答ありがとうございます!
今まで、気づくと0時とかになってしまってたので、ちょっと気をつけていきたいなと思いまして(><)
皆さんのリズムを参考に、無理しない範囲で頑張りたいです♪
午前中から夕飯の支度ですか!!たしかに、早い時間に終わらせちゃえば、午後は少し気が楽になりますね( *^艸^)
機嫌がいい時間は多いんですが、起きているとどのくらい目を離してていいのか悩んじゃって、あまり活動できなくて💦💦
お喋りも付き合ってあげたほうがいいのかなーとか。。
1人目だから、加減が分からなくなってるのかもしれないです💦- 9月9日
桔梗
私の場合、18時にお風呂を入れてましたが、寝るのはバラバラでしたね😅
まだ3時間おきの授乳で寝るのもなかなか寝なくてこっちが先に寝てしまったりというのもあったり💦
ネットで書かれてる通りできたら、いいですが、その家その家にも違って、できることできないことがありますからね。
とりあえず、離乳食始まるまでにはリズムがついてたらいいという感じで私はしてますが、それでも同じように寝てくれないのもありますからね。
その子その子でまた違うので多少はいいかなとは思ってます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂時間を整えるだけでも、多少のリズムはつきそうですね!
私も気付いたら意識が飛んでて、隣の息子もいつの間にか寝てることあります(^_^;)
息子は息子なりのリズムがあると割り切って、すこし手助けする(お風呂時間や寝室準備)くらいで、気楽に根気よくやっていこうと思います(^^)- 9月9日
-
桔梗
そうですね。
リズムがこれくらいの時間っていうのが分かればいいや〜くらいに思ってます。
そのうちこの時間はお風呂、この時間は寝るっていうのが分かってくると思います。
実際にいつも寝るのが遅かった娘は今9時くらいには寝て、夜中にはモゾモゾ動いてます💦
かなさんのお子さんもだんだんとリズムがついてきますよ😀- 9月9日
-
かな、
だんだんリズムがついてくると言っていただけて、自信がもてました♡(∗•ω•∗)
実際寝るのは子どもですし、寝ろと言ってわかる歳でもないですしね(笑)
寝ない時は寝ないで仕方ないと思って、一緒に遊ぶことにします♪- 9月9日
-
桔梗
そうですね。
今はお子さんのタイミングで寝る時間が長くなってきたら、リズムをつけるという感じでもいいと思います。- 9月9日
-
かな、
参考になりました!
色々とありがとうございました( *´︶`*)- 9月9日
ママリ
私も先週まで悩んでました!😱
朝は7時にカーテン開けてたし、18時頃お風呂に入って、上がったらそのまま部屋を暗くして授乳して寝かしつけ……でも全然寝なくて毎日22時~0時就寝でした😱
でも、今週からは、今までやってたことも重複していますが、
・7時にカーテン開ける
・そのあとは寝室のドアを開けて生活音を聞かせて起きるよう仕向ける
・朝寝と昼寝をしっかりさせる(寝かしつけの3時間前までにしておく)
・お風呂は18時~19時
・お風呂上がりの授乳→少し遊ぶ
・20時過ぎたら部屋を暗くしてミルク上げて授乳
・寝落ちしたらおっぱいあげながらスクワットして熟睡するの待ちます 笑
これで今週の半分以上は20時~21時に寝てくれるようになりましたー!
寝かしつけてすぐ起きたとしても絶対22時までには寝てくれます。
わたしが思ったのは、朝寝と昼寝をしっかりさせた方が変なぐずり方をしないからスムーズに寝てくれるな~というのと、寝かしつけの3時間前まででお昼寝をやめておくと絶対眠くてしょうがないです😅👍
食事についてですが…
夜ご飯の支度は朝一に全てやっていて、食べるときはチンすればいいだけになっています。
うちはお風呂前の授乳が17時~17時30分なので、それが終わり次第パッとご飯食べて後片付けして、そしたらお風呂の時間になってます😄
私も前は寝かしつけ終わってから食べてたのですが、そうすると毎日何時に食べれるか分からずで…😱
何か参考になればいいのですが😄
うちも夜型で先週までほんと悩みまくって検索しまくってました😱
-
かな、
回答ありがとうございます!
具体例も挙げてもらえて助かります(><)
やり方見つけられててすごいです!!
朝は6〜7時頃にカーテン開けてましたが、夜はいつも気づくと0時で💦
おっぱいあげながらスクワット!大変ですね💦重くて最近だっこし続けられなくて困ってます(´・_・`)
朝一で食事の支度を済ますというのもいいですね。午前は比較的しっかり寝てくれるので、その隙に作れそうです!
20〜21時に寝た後、夜中の授乳ってどんな感じですか?
夜は20時頃うまく寝てくれても、1時頃に起きて授乳すると覚醒しちゃって💦
0時に寝てたときは6時頃まで寝てくれてたので、助かってたんですけど。。なかなかうまくいかないです( ´•ω•` )- 9月9日
-
ママリ
20時~21時に寝たときは、1時頃と5時頃に起きますね!
もしくは、2~3時頃に起きて、朝まで寝るかですかね~
ですが、22時~0時に寝かしつけると朝まで起きません…なぜでしょう😅
なので、大人都合だと、一度も起きないので遅くに寝かしつけたいのですが…やはり子供のためを思うとそうもいかないですよね😭
夜中起きたときに覚醒してしまうのは困りますね😭
うちは、眠りが浅くなるとずーっと伸びをし始めます😅
なので、泣いて覚醒する前の、伸びしてる段階で、そぉ~っとオムツ替えをし、そぉ~っと授乳して、そぉ~っとベッドに戻してます😅
たまに泣いて起こされることもありますが、時間かかるけど寝落ちしてくれます。
今日は20時にミルク→おっぱい→寝落ち→そのまま椅子に座ったまま抱っこ→覚醒😱→おっぱい→寝落ち→スクワットで熟睡待ち→21時にベッドに置いて寝かしつけ成功しました♥
寝かしつけうまくいかないと、ほんと毎日イヤになりますよね😭
そしてほんと疲れる!!!😭
早く寝てくれるようになるといいですね😭
お役に立てれば幸いです♥
お互い頑張りましょうね😭- 9月9日
-
かな、
やっぱり1時5時くらいに起きますよね!
今日まさしくそんな感じでしたー(><)1時半〜4時までランランで、「あれ?結局夜型!?」とか思っちゃいました(笑)
ねむいサインがわかりやすいと、そぉーっとの技が使えるんですね!
わたし、オムツ替えヘタで目覚めさせちゃってるのかも😅
毎日大変ですが、かわいい息子のためなら頑張れそうです♪
無理しない程度にやっていきましょうねー(∗•ω•∗)- 9月10日
-
ママリ
今日は3時に1度起きて、次は7時30分でしたので、夜中の授乳は1度で済みました!
そんな真夜中にランランされたらもうどうしようもないですね😂
まだしばらく大変ですけど頑張りましょうね😭👍✨- 9月10日
-
かな、
おぉー!!いい子ちゃんですねー(*´艸`)
しばらくは真夜中のランランも付き合いながら様子みます(笑)
がんばりましょう(><)- 9月10日
mamamama
お兄ちゃんの保育園のお迎えから帰ったらすぐにお風呂
17時過ぎ お風呂
17時半過ぎ授乳→このまま6.7時間ぐっすりの時もある
18時長男と私がご飯
20時半授乳→遅くとも21時半までに寝る
って感じです‼︎
-
かな、
回答ありがとうございます!
お兄ちゃんいると、そのリズムに沿っていきそうですね!
17時半からぐっすりのときは、わざわざ起こさず夜中の授乳までってことですよね〜
夜中授乳のあと寝てくれますか?(><)
お兄ちゃんとママの食事時間もしっかり取れてて、さすが先輩ママさんです!- 9月9日
-
mamamama
夜中は授乳後すぐ寝てくれますよ(♥︎Ü♥︎)↑︎↑︎ただ日中は起きてることが多いです(๑꒪ㅁ꒪๑)
- 9月9日
-
かな、
ちゃんと朝方生活になれば、うちの息子も夜中授乳のあと寝てくれるようになるのか。。(´⌒`)
日中起きてると、それはそれで家事進まなくて悩んじゃいそうです(笑)- 9月10日
-
mamamama
家事してたら泣いてても仕方ない時もあります〜すぐに抱っこできない時もほぼほぼ笑
- 9月10日
-
かな、
わたしも放置してみたりするんですが、あまりのギャン泣きに、ご近所さんにどう思われるのかとかオロオロしちゃってます(笑)- 9月10日
みるくぅー
あまりいい例ではないと思いますが、こんなパターンもあるんだと見て頂けたら。
同じ時期の頃、夜の寝かしつけに同じく苦戦してました。私もママリの記事を見たりして早くに寝かせるように実践してましたが、結局の所、0時近くにならないと寝てくれず。毎日夜が来るのが嫌になるくらいでした。
それが、5か月過ぎた頃だったか。眠くてぐずり始めたので寝室に連れて行き寝かせた所、ものの15〜20分程度で寝始めてくれたんです。変わったことはしたつもりないのですが。何がよかったのか未だにわかりませんが、そういうパターンもあるので、そのお子さんが出すサインを見ながら気長にやってみてはどうでしょうか。
-
かな、
回答ありがとうございます!
今は無理でも、急にうまく寝られるようになることもあるんですね!
授乳→ゴキゲン→グズグズ→ねんねということが多いんですが、お風呂のあとは少し変わっちゃって。。(風呂上り→ギャン泣き→授乳→ゴキゲン→ぱっちり)
どういうことだ!?とワケがわからないまま相手してます(笑)
でも、寝るようになったというパターンも知れたので、焦らず付き合いたいと思います♪- 9月9日
マカロン
主人が17時頃帰宅→
18時頃時間差で3人でお風呂を済ませる→
授乳→
19時頃ご飯の支度(昼間に最低限は支度済みです)→
20時頃、夕食→
21時頃片付け→
その後寝かしつけ です!
夕食後、主人が8割ほどの確率で寝入ってしまうので、寝かしつけには好都合です!
物音や騒音がしないせいか、抱きながらトントンしてたら深い眠りに入ります(^^)
寝かしつけの際に、欲しがったら授乳します。
4時頃授乳の場合もありますが、だいたいは6時頃まで爆睡です!
-
かな、
回答ありがとうございます!
一気にお風呂入れるのはいいですね!
うちは追い焚き機能がないので、18時に入ったら主人が帰る頃には冷めちゃって、洗濯いきです。。笑
そのリズムだと22時頃にはねんねという感じでしょうか?
そのまま6時までだと、すごくいい子ですね♡
ご主人も一緒に寝てもらえると、自分も寝られて助かりますね( *´︶`*)
やっぱり寝かしつけには抱っこで、ゆらゆらトントンが効果的ですかね〜。。7kgの息子、重くって(TT)- 9月9日
-
碧ママ
私は22時に寝かしつけます。
早く寝かせると大体夜中2、3時に起きてしまうので23時とかに寝かせます💡
まだまだぐずぐずしたりするので赤ちゃんに合わせようと育ててます。- 9月9日
-
かな、
ありがとうございます!
今まさに、夜中の目覚めにどうしようか向き合ってるところです(笑)
赤ちゃんの様子も見つつ、で気長にやりたいと思います〜!- 9月10日
ともたん7
私も旦那の帰りが遅いのです。
18時半にお風呂いれて、寝かしつけは20時半~21時で、夜ご飯は旦那が帰ってきた22時から食べて、自分もお風呂入ってだいたい0時~1時の間に寝ます♪
-
かな、
回答ありがとうございます!
赤ちゃん、理想のリズムですね(^^)
旦那さんと一緒に食べるというのも手ですね!
22時頃の夕食で、体型戻せてますかー?(><)私遅くに食べると体重減らなくって💦
お風呂、一緒に入ってらっしゃるんじゃないんですね!!( °_° )- 9月9日
-
ともたん7
夕食遅いので体重は戻りません(笑)もともとポッチャリで(;・∀・)
お風呂ゆっくり浸かり入りたいので旦那が帰ってきてからゆっくり入ってます♪- 9月9日
-
かな、
やっぱり夕飯の時間によりますよねー(><)
たしかに、ゆっくり入れると疲れも癒えそうです♡
赤ちゃんと一緒だとバタバタで、 風呂上がりなのに汗かいたりしてます( ´•ω•` )笑- 9月9日
-
ともたん7
でもベビーバスでの沐浴が大変になってきました!足バタバタさせるので支えてるのが不安定で(笑)
- 9月9日
-
かな、
そうですよねー!!
急にバタバタするとこわいですよね(><)
息子が1ヶ月で5kg超えてて、まだ静かでおとなしかったけど、重くて疲れるので許可おりて即一緒にお風呂に変えちゃいました(笑)- 9月9日
-
ともたん7
一緒にお風呂入る時ってどういう風に入れてるんですか?(*^^*)
- 9月9日
-
かな、
脱衣所でバウンサーに乗せておいて、先に自分の体を洗う
↓
自分は椅子に座り、子どもを膝の上に乗せて、全身洗う
↓
抱えて一緒に湯船につかる
↓
抱えて一緒にお風呂から上がり、子どもはバウンサーの上でバスタオルに包み、自分は服急いで拭いて服を着る
↓
部屋に戻って、子どもを拭く、保湿、服を着せる
ってゆぅ感じです(^^)
湯船使って、頭持ってると体浮いてきて、プカプカしてて可愛いですよ(笑)- 9月9日
-
ともたん7
すごく参考になりました♪ヽ(´▽`)/ありがとうございます♪
さっそく今日一緒に入ってみます♪
今の季節ならいいですけど、冬は寒いですよね(;・∀・)- 9月9日
-
かな、
髪乾かしたいなら、自分の体洗って一旦上がって、髪乾かしてまとめてから、お子さん入れるのがいいかもです(^^)
か、一緒に上がってお子さんが服を着てから乾かすか。。ですかね(><)
冬は脱衣所を暖かくしておくしかないかなーと思ってます💦
主人が入れてくれたら助かるんですけどねぇー( ´•ω•` )- 9月9日
-
かな、
あ、もし脱衣所のスペースに余裕があるなら、先にお子さんにオムツ履かせるのもいいかもしれません!
うちは待たせてる間にうんち漏らした ことが
あって(笑)- 9月9日
-
ともたん7
沐浴終わった後にボディクリーム塗ってる時におしっこよくされました(笑)
休みの時にしか旦那に頼れないのが辛いです(笑)- 9月9日
-
かな、
お風呂上がり、気持ちよくて解放的になるんですかね〜(笑)
主人が休みの日はゆっくりお風呂入れるので、私もいつも週末が楽しみです(笑)- 9月9日
ポコ太郎
私はいつも7時半くらいにお風呂入れて、授乳してそのまま寝室に連れて行って寝かしつけてます!
だいたい8:30〜9:00に寝てます^ ^
私は6:30過ぎにご飯食べてます^ ^
旦那は帰ってくるの遅いので、旦那を待ってると自分が寝る時間なくなるので先に食べてます(^○^)w
自分が寝るのは10:00〜11:00くらいです^ ^
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂上がりで早くに寝てくれると助かりますね〜♪
覚醒しちゃうと、どうすればいいか分からず。。笑
お風呂前に食べて、赤ちゃん寝かしつけて、旦那さんに食事出して、ポコ太郎さんは先に寝ちゃう感じですか??
11時前に寝られるの、本当に理想です!!- 9月9日
-
ポコ太郎
お風呂上がりの授乳後でもたまに目がギラギラしてるときもあるので、そういうときは布団にとりあえず寝かして、眠くてぐずりだしたら抱っこして寝かせてます^ ^w
旦那にご飯だして、だいたいはしばらく一緒に喋りますが途中で眠くなって私が旦那より先に寝ます!
旦那は携帯いじったりなんやかんやしてから寝るみたいです(^○^)- 9月9日
-
かな、
やっぱりギラギラのときもありますか!笑
眠くてぐずり出すまで、付き合うしかないですよね〜
そうなんですね!
少し話をする時間をもてるのもいいですね(^-^)
0時半とか1時になると、ご飯出したら眠くて、話もできず(笑)
息子の成長の様子なんて殆ど分かってないんだろうなぁと思うと、ちょっと寂しいです(´・_・`)- 9月9日
ちゃまママ
私はいつも17時〜18時の間にお風呂に入れます!
19時までに自分のご飯などを済ませ、19時〜20時には寝るように寝かしつけをしリビングの電気は20時には消すようにしています^ ^
毎日テレビの明かりと換気扇の明かりだけで夜は過ごしてます(^_^;)
子どもが寝てる間に次の日のご飯の準備や旦那の弁当の準備をし21時〜22時に一緒に寝室へ行き寝てます^ ^
生後3週間の頃から頑張ってるとリズムが付いてきました!
日によってはなかなか寝てくれない時もありますが(・_・;
-
かな、
回答ありがとうございます!
早めのお風呂、寝かしつけですね!
リビングも20事くらいに消しちゃうんですね〜Σ(゚ロ゚;)
前日に食事やお弁当の準備、すごいです!
赤ちゃんが早めに寝てくれると、自分も早く寝られて助かりますね。参考になります!
3週間の頃から続けてらっしゃるとのことなので、わたしも根気よく続けていきたいと思います(^^)- 9月9日
りんママ
私は19時に旦那が娘と一緒にお風呂に入り、お風呂上がりに授乳し、授乳しながら寝てしまうのでそのまま寝室へ連れていき20時過ぎには寝てしまってます!
少し起きていてもご機嫌なら「おやすみ」と声をかけ寝室のドアを少し開けたままリビングへ戻ります。
少したってから様子を見に行くと爆睡してます!
うちの子は視界に私や旦那が見えると甘えたくなりあまり寝なくなるので、1人にさせると寝る時間なんだと思うのか寝てしまいます。
新生児の頃からずっとこの寝かしつけなので、夜はほぼ1人でねてくれるまでになりました!
-
かな、
回答ありがとうございます!
授乳でそのまま寝てくれるのいいですねー!
ひとりにすると寝るんですね(゚ロ゚)すごい!
早くからの寝かしつけ、効果的ですね(^^)
寝たい時に寝なーと、ずっとゆるくやってたので、決まった寝かしつけが無くて💦
生活リズムも寝かしつけも、続けて慣れさせていくしかないですね〜(。 ー`ωー´)- 9月9日
ゆん
16時お風呂
17時〜18時就寝
ご飯支度、1人の時間
19時〜20時旦那帰宅
〜22時夫婦の時間
22時起こしてミルク、私就寝
4時息子起床、ミルク
布団で自由に遊ばせる、私半寝
5時〜6時息子朝寝
6時明るいリビングに連れて行く
こんな感じです( ^ω^ )
我が家は3カ月頃から18時までに寝室に連れて行くように習慣付けたらやたら早寝早起きの子になりました!笑
17時過ぎれば眠くてぐずぐず。
寝室行って絵本読んで部屋を暗くしてトントンしながら子守唄歌えば抱っこなしで寝ます。
そのまま起こさないと1時とかまで寝ますが、ミルクを何時に飲もうが朝は4時頃起きるので、だったら私が寝る前に飲ませちゃおーって感じで22時に起こしています。
良く寝る子なのでミルク飲みながらも寝てて、そのまま覚醒することなく寝てくれます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
具体例までありがとうございます(^^)
すごく早寝早起きですね、、- 9月9日
-
かな、
すみません、途中で送っちゃいました💦
抱っこなしで寝てくれるの、いいですね!抱っこしてると重い&何故か吐き戻して覚醒しちゃうので、なかなか難しいなーって思ってたので、参考になります(^^)
絵本はいつごろから取り入れればいいか悩んでるんです(><)
2ヶ月だとまだ早いかなーとか。。
ちゃんとママの就寝時間もとれててすごいなーと思いました。
見習って習慣づけがんばります〜!- 9月9日
RH
産まれたときから決まった時間にやるとリズムつきます!
うちは生後1ヶ月頃からほとんど夜起きなかったです!
最初から寝る赤ちゃんはいませんが毎日続ける事で赤ちゃんも起きる時間、ごはんの時間、お風呂の時間、寝る時間などわかってきますよ、赤ちゃんの生活リズムがつくのは親次第ですよ☆
お母さんがつけてあげなきゃつきませんからね💦
-
かな、
回答ありがとうございます!
産まれてすぐのときは、授乳とオムツ替えだけでヘロヘロで、何も考えず過ごしてたんですが。。
余裕が出てきた今、色々考え直したところでした(><)
そうですよね、親ができるところはきっちりやっていきたいと思います!!- 9月9日
ジョゼフィーヌ
私も生活リズムって大事だなと思い、生後2ヶ月に実家から戻ったのを機に、お風呂に6時、寝るのが8時を始めました。お風呂上がって機嫌の間に私が夕食を食べ、7時過ぎたら寝かしつけでした。最初はやっぱり入眠が下手なので、8時に思い通りには寝てくれなかったですよ。一度寝てもすぐ起きたり。でも繰り返ししてると、3ヶ月の頃にはそのリズムが身に付きました。今5ヶ月ですが、入眠が上手になっておっぱいおわったら寝てくれるので、時間調整にお風呂を6時半から入れてます。7時に上がって、バタバタしてたら7時半になり、あっそろそろおっぱいねって、お腹空いたと泣かなくても時間がきたらあげてます。8時にはころっと寝てくれるので、それから1人でゆっくり静かに夕食食べてます。
なので、始めはうまくいかないかもしれませんが、根気よく続けたら赤ちゃんにも体内時計が作られますよ、頑張ってください。
ちなみに、食事の支度は、息子の昼寝の時間が中心です。音出さないように包丁使う技をマスターしました(笑)煮こんだり、ちょっと味付けたりくらいは、ひとり遊びさせてる間にパパッと。なので、午前中から夕食の仕込み始める日もありますよ。朝の間に材料切ってタッパーに入れておくとか。うまく昼寝してかれなくて、作れなかったって日は、アンパンマンのビデオを見せておいて、30分の間に作っちゃいます。なんだか時短料理のレパートリーとタッパーばかり増えていきますが、今はそれで良しとしましょう‼︎主人のダイエットと私の母乳のためと、寝てる息子を起こさないために、炒める料理は極力やめました。煮込んだり蒸したり炊いたりすると、ヘルシーで健康で、夜は温めるだけで食べられます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
お子さんは3ヶ月くらいから身についてきたんですね!
わたしも、まずは1ヶ月と思って頑張ってみたいと思います。
料理は全然上手くなくて、包丁さばきもまだまだなんですが、いずれジョゼフィーヌさんみたいに料理上手になりたいです(^^)
つい簡単な炒め物をしてしまいがちですが、煮込み、蒸し料理もチャレンジしてみたいと思います♪♪- 9月9日
mai
今9ヶ月でリズムついてますが、2ヶ月の頃はかなさんと同じでしたよ〜
2ヶ月でリズムつけるなんて無理だと思いますw
これからお出かけや支援センターでの遊びが増えると思いますから、自然と寝る時間が早くなっていきますから、焦らなくても良いと思いますよー!
-
かな、
回答ありがとうございます!
同じと言っていただけて安心しました( *´︶`*)
お出かけすると、やっぱり疲れて寝ちゃいますかね〜!
いまは近く(徒歩5分圏内)のスーパーに連れていくくらいで、あまり散歩もできてないので、涼しくなったらお出かけもしていきたいです(∗•ω•∗)- 9月9日
ジョゼフィーヌ
長々とすみません。ちなみにうちの主人も23時くらいに帰るので、わたしは子供が寝てちょっと1人時間を楽しんだら、先に寝ます。主人に帰ったら起こしてもらってます。寝られない時は、寝ずに待ってて→翌日主人を送り出してから午前中、息子と朝寝を楽しみます♪
-
かな、
続きありがとうございます!
先に少し寝てしまうのもいいですね。待ってようと思うと、なかなか自分の睡眠時間確保出来なくて💦
起こしてもらえるように、私も主人に言ってみようかなと思います☆- 9月9日
ふきたん
うちの二番目、生後三ヶ月ですが、うちは18時に夕飯、19時30分〜20時頃お風呂、その後寝かしつけで、大体21時前には寝てくれます。
うえに三歳の子もいますが同じリズムで生活させてますよー(*゚v゚*)
-
かな、
回答ありがとうございます!
上のお子さんと同じリズムになるといいですね!
ご飯→お風呂の流れなんですね♪
いまは、お風呂後覚醒しちゃうので悩ましいですが、様子みながら我が子なりのリズムを作っていきたいと思います!- 9月9日
退会ユーザー
17時にお風呂→薄暗い部屋でミルク→18時過ぎか、19時過ぎには寝て、朝方までぐっすりです(*^^*)
息子を寝かしつけてから夜ご飯の準備をして、旦那が帰ってくるのを待つ日もあれば、1人で済ます時もあります^ ^
夜ゆっくりして12時までに寝るようにしてます^ ^
離乳食が夜も始まるともう少し寝かしつけも遅くなりそうですが、今のリズムすごく楽です☆
2ヶ月の時は私も21時からご飯準備したりしてました💦
最初はなかなか寝てくれないし、夜中の授乳もありますが、2ヶ月頃から毎日同じリズムで寝かしつけてあげると、上手に寝てくれるようになると思います♪
-
かな、
回答ありがとうございます!
19時頃〜朝までぐっすり!すごいですねー!!
5ヶ月にもなれば、息子もそうなってくれるのかなぁ(´๑•_•๑)
19時に寝てくれたら、そのあとご飯準備でも間に合って、たしかに楽ちんですね♪
離乳食のことまでは全然考えられてないですが、ゆっくり勉強していきます(`・ㅅ・´)- 9月9日
-
退会ユーザー
夜中寝てくれるようになったのが3ヶ月半から4ヶ月頃だったと思います^ ^
これから夜泣きとか始まっちゃったらどうしようかとビビってますが 笑
私も初めての子育てで手探り状態です〜
勉強がんばりましょう\(^o^)/- 9月9日
-
かな、
4ヶ月頃には夜中も寝てくれると希望を持って、私もがんばります(`・ㅅ・´)
夜泣きは本当にこわいですが。。試練ですね(><)笑
長ーーい子育て生活、がんばりましょうー!!- 9月10日
ゆか
私そのパターンです!🙋
17時〜半 お風呂⇨授乳
19時 大人夕飯
20時 授乳(寝落ち)
です!
20時に授乳したあとそのまま寝てしまうので寝かしつけが授乳ですが…。
お風呂後に飲んでますがうちの子は寝ながらの方がよく飲むので寝る前にも飲みます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
早めのお風呂ですね!
19時頃食事取れるの理想です!!
授乳からの寝落ちうらやましいです〜(><)ウトウトしてても、おっぱい離すと起きちゃって、ゲップすると更に覚醒。。
お昼寝はぐっすりしてくれるんですけどね(><)
お風呂後の授乳のタイミング考えてみますっ!- 9月9日
yuumi
私も、主にリビングで過ごしてました。
夕方は、食事中だけ明るくして、あとは電気は消して過ごしてました꒰*´∀`*꒱
午前中は、ほとんど寝いし、なかなか、うまくいかない事が多いですよね!
お昼から、ずれ込むと夕食も遅くなってしまったりね(^◇^;)
2ヶ月の頃は、10時頃授乳するように朝から、3、4時間間隔で授乳して、11時頃には、お昼ご飯を食べて13時頃授乳。16時頃夕食を準備して、17時頃授乳!夕食を食べて、19時頃沐浴後、20時頃授乳して寝かせてましたよ꒰*´∀`*꒱
23時と2時と深夜の授乳大変ですよね。
-
かな、
回答ありがとうございます!
目の届く所に居てくれると楽ですよねえ(><)
でもいずれ1人で寝て欲しいので、ちゃんと寝室のベッドで寝てもらおうと企んでます!
やっぱり合間合間にせっせと働くしかないですねー((((;゚Д゚))))
お風呂→ねんねまでの間隔短い方が意外と多くて、驚いています。
なんでわが子は覚醒しちゃうのか。。笑
夜は一回寝るとぐっすり6時間なんてこともあるんですが、なんせ一回起きたら寝てくれなくて。、- 9月9日
-
yuumi
個人差ありますよね(^◇^;)
うちの子は、生まれてこの方授乳でも私が起こさないと寝てる事が多いんですよね(^◇^;)
夜泣きの経験がないんです(^◇^;)
離乳したら、寝室のベッドで寝せようと思います!꒰*´∀`*꒱
深夜2回の授乳が無くなれば楽だよね〜
もう少しだけ頑張ろうと思います!
オートスイングハイ&ローベッドは、よく寝てくれますよ!
お互い頑張りましょうね꒰*´∀`*꒱- 9月10日
-
かな、
起こさないと飲んでくれないのも、大変だし心配になっちゃいますね😱
ハイローベッドはノーマークでした!検討してみます〜( *´︶`*)
はい!がんばりましょうっ!!- 9月10日
リサ
自分がそのリズムにしよう!というよりは、
いつのまにか息子がそのリズムになってました(笑)
朝5時や、6時に授乳してまた寝ても朝7~8時には起きてます(笑)
夜も夕方6時にお風呂入れてその後御機嫌でも、19~20時には眠くてぐずりますねー\( ¨̮ )/♡
遅くても21時には寝てます\( ¨̮ )/♡
-
かな、
回答ありがとうございます!
すごく真面目でいい子ですね♡( *^艸^)
早寝早起きが身にしみついてるなんて!!
息子もそうなってくれるよう、できる限りのことはやってみたいと思います!!- 9月9日
きー
産まれてからなるべく18月頃に入れてからミルクで寝る。をやってきました。
それはそれは大変でした。一進一退で。寝かしつけに3.4時間かかるとか。目、がっつり開いてましたよ。2ヶ月から寝かしつけに1時間までの間でねるように。
ネントレの本で母のメンタルを学んだら更にスムーズに。まず心が楽に。
18時半に風呂。19時に授乳。19時半に部屋を出てすぐ1人でごはんして21時に寝る!
です。3ヶ月になって少しずつ22時に寝る日も増えてきました。
夫とは土日に出かける!で、コミュニケーションをとれば子供がかわいいだけなので喧嘩になりにくい!?平日は諦めてます。
喧嘩しかしないので。
自分と子供の事を書く日記をつけてます。箇条書きと本当に伝えたたいことはきちんと。
モンモンとせず楽に。今3ヶ月半ですが土日は3人で風呂に入ってます。
子供中心!メリハリ!なるべく他人と接する!(笑)
-
かな、
回答ありがとうございます!
根気よく、が大切ですね。
主人を置いて寝てしまうのも、それはそれでいいかもしれません。
平日ご飯準備しながら、なんで私は睡眠時間削ってまでこんなことしてるんだろうと、もやっとすることも多くて(´・_・`)
家で子どもと2人きりより、やっぱり外との繋がり大事ですよね。近い内に支援センターデビューも考えてみたいと思います( *´︶`*)- 9月9日
yun♡mama
生後すぐからそのリズムでしたよ。
2ヶ月には暗くすると寝てくれて楽チンになりました☺️👍🏻💖
-
かな、
回答ありがとうございます!
わぁーすごい!!
生後すぐは、大げさですが生きることに精一杯でした(笑)
いつか息子も暗くなると寝るようになってくれるように、がんばります!!- 9月9日
mAi^ ^
私は17時〜18時くらいにお風呂入れてます!自分のごはんは17時前かお風呂です!グズって手がつけれない時は寝てから食べてます🐤
寝かしつけは、20時半になっても目が爛々してる時は、子どもの目を上から撫でて閉じて寝たふりしながらトントンして…を繰り返して寝かしてます笑
-
かな、
回答ありがとうございます!
早めのお風呂ですねぇ!
ご飯17時だと、夜お腹すいちゃいませんか?(;´Д`)
目をなでて閉じさせるの、私もやってみたいと思います。大人でも、目閉じると眠くなりますもんね〜(笑)- 9月9日
-
mAi^ ^
お腹空きます!笑
夜中の授乳1、2回なんですけど、その時お腹減りすぎて困ります笑
今もすでに空いてます!笑- 9月9日
-
かな、
そうですよねー(笑)
早めにご飯食べた日は、夜中の空腹&眠気と闘うために、授乳前にアイス食べたりしちゃって(^_^;)
意志が弱いんですよねぇ。。汗- 9月10日
-
mAi^ ^
子どもが先に寝ちゃったらアイスとかチョコとか私も食べちゃってます💦笑
太るな…と思いつつ、ご褒美!ということにしてます笑- 9月10日
-
かな、
ごほうび大事ですよね!
たまには自分を甘やかしてもいいですかね♡笑- 9月10日
gonchi
私もネットを見てチャレンジしたことはありますが、無理でしたw
うちの子は一緒に横で寝てないとすぐに起きちゃう子なので、私のリズムがグチャグチャになってしまって^^;
旦那の帰りで前後しますが、7時〜8時くらいに旦那がお風呂に入れてその後晩御飯を食べます。
入れてくれてる間にご飯の最終仕上げをしとく感じで。
ご飯が終わったら私がお風呂に入って旦那にその間、ミルクを飲ませてもらってます。
うちは哺乳瓶嫌いにならないために1日1回だけミルクなので。
で、お風呂からあがって寝かしつけって感じなので22時とか23時とかに寝る感じです^^;
ちょっと遅いのかもだけど、とりあえずまずは昼夜の区別をつけてほしいなと思って。
でも最近、ちょっとずつ21時頃にグズってくれるようになってきてるのでなるよーになるかな?くらいにゆるい気持ちでやってます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
一緒に寝なきゃダメだと、難しいですよね(*_*)
旦那さんがお風呂入れてくれるの羨ましいです♪うちの旦那はミルクなんてあげたことないです(愚痴すみません)
22時に寝てくれたら御の字ですね(^^)
ちょっとずつ時間ズレてきてるということなので、うちも3ヶ月の頃には変わってるかも知れないですね!焦らずのんびりやっていきたいと思います╰( º∀º )╯- 9月9日
mAi^ ^
お風呂後の間違いです💦
ままり
うちは離乳食始めるまで、18時頃お風呂、上がった後の授乳でそのまま寝るって感じでずっと続けていたんですが、
離乳食始まって1ヶ月たち、2回食になった時に大人と同じにしました!
とは言ってもうちの晩ごはんは早く、17時~17時半には食べてるので💦
その時に一緒に息子もご飯、
その後のお風呂の間までに私自身食事を済ませ、19時頃お風呂、その後の授乳で就寝で今のところ落ち着いてます。
私も早いうちからリズム整えた方がと思いやってましたが、
今はまだあまり気にせずに過ごされても大丈夫だと思いますよ(o^^o)
-
かな、
回答ありがとうございます!
離乳食始まったあとのこととか、まだ全然わかってなくて💦勉強不足です(TT)
でも、たしかに大人と同じリズムだと助かりますよね!
早めの食事→お風呂→ねんねだと、スムーズだなーと知れたので、参考になりました☆
無理はしない程度に、いずれ整えばいいな〜くらいの気持ちでやりたいと思います!!( *^艸^)- 9月9日
アウッチ
2人目育児中ですが、上に合わせて19時就寝です!16時半お風呂、17時半ご飯、18時半に布団に入り、兄に絵本を読んでると、妹は横で聞きながら勝手に寝てます(^_^;)
兄の時は21時頃寝かせてましたが、なかなか寝ないし、おっぱいがないと寝ないし…赤ちゃんってこんなに寝ないの!?
とか思ってましたが、妹はお風呂後に爆飲みして、抱っこしなくても、暗い部屋の中で気づいたら寝てる…!
毎日同じ感じで兄が寝るので、合わせて絵本と暗い部屋ってのが彼女の睡眠導入になってるのかもしれません。
0時頃までひたすら寝て、そこからは起きたらおっぱいを飲ませて布団に置いたら寝る…起きたらオムツ、授乳…で、朝7時過ぎに覚醒します。
-
かな、
回答ありがとうございます!
お子さんによって、入眠の上手さがマチマチなんですねぇ(><)
夜中も飲んで置いたら寝るなんて、娘さんいい子♡
兄妹同じリズムだと助かりそうです!いずれ2人目と考えてるので、参考になりました♪- 9月9日
退会ユーザー
ほとんどそのリズムです!
18時前後にお風呂に入って上がってすぐ授乳寝かしつけで19時半には寝てます!
うちの主人もかな、さんのご主人と同じく帰宅が終電位なので、子供が寝てからご飯を作り始め、私は先に食べて(待ってる時もあります)、そこからは自由な時間です!
ただ子供の泣き声が聞こえないのでお風呂にはゆっくり入れませんが(泣)
このリズムが付いてきたのは3ヶ月になった頃だったと思います!
-
かな、
回答ありがとうございます!
理想のリズム、すごいですヾ(*´∀`*)ノ
お子さんがすんなり寝てくれると、そのあと夕食でも大丈夫そうですね!!
お風呂は、いまは脱衣所で待たせて18時に一緒に入ってます(><)バタバタしますが💦
3ヶ月頃とのことなので、私も焦らず続けたいと思います☆- 9月9日
かおりっち
ウチは大人の食事中に子供の授乳またはミルクを済ませ、少しゆっくりしてから21時〜22時の間にお風呂に入れて部屋を暗くして寝るように持って行ってます。
寝グジを言うのでまた授乳したりしてますよ。
早く寝かせすぎたら朝の4時に起きたりするので…
-
かな、
回答ありがとうございます!
そうなんですよ!
夜早くすると朝も早起きになっちゃって、悩ましいところです(´・_・`)
22時くらいの就寝なら、昼夜逆転とかじゃないから大丈夫ですよね!
私も早く早くと思いすぎず、子どものリズムも考えつつやってみます( *´︶`*)- 9月9日
-
かおりっち
悩みは同じですね*\(^o^)/*
昼夜逆転ではないので大丈夫ですよ。
23時までに寝てくれたら朝は6時ぐらいまでぐっすりになると思います!
ウチも2ヶ月の頃は3時間置きぐらいに起きたりしてましたよ(^_^)☆- 9月9日
-
かな、
昨日はうまく20時に寝たんですけど、夜中1時から4時までランランで。。
気づけば次の授乳でした(笑)
ほんと難しいですが、気長にがんばりますー( ´•ω•` )- 9月10日
しのん。
うちは
朝 6〜7時過ぎに娘が起きて 顔を拭きカーテンを開けた部屋へ。
夜は18半 お風呂 沐浴
19時 ミルクからの就寝です。
1ヶ月検診後から始めて 約2週間。
ミルク後は大人しく寝てくれますよ⑅︎◡̈︎*
寝なくても1人で静かに過ごしている事がほとんどで20時前には寝てるかな?。
愚図る時は10分は泣かせて それで諦めなければ抱っこで寝かしつける形です😊
なので 19時から夕飯の準備を始めて 21〜22時過ぎに主人が帰ってきてからの夕飯です。
ご飯作って アイロンがけしてたら時間なんてあっと言う間です(´;ω;`)💦
遅くなるときは その間にお風呂に入る事もあります!
19〜2時位まで起きずに寝ているので家事が終わった後が私の時間ですね(・∀・)
-
かな、
回答ありがとうございます!
朝は同じ時間帯です!顔拭いたりは、、してないですが(^_^;)
始めて2週間くらいでリズムついてきたんですね!ミルクのあと寝てくれるのうらやましい(><)
本当に毎日あっという間ですよね。。
でも、家事終わったら自由な時間!と思うと、家事スピード上がりそうです(笑)- 9月9日
はーなーび
7時起床
13時お昼寝【2時間】
18時お風呂
19時に私が食事とお風呂済ませます。
20時授乳で寝ます。
うちは上の子もいるので、
結構早い頃から習慣付いてくれて
寝かしつけも数える程度しか
したことが無いぐらい大人しい子で
助かってます♡
-
かな、
回答ありがとうございます!
わー!!すごく理想的なリズムですね( *´︶`*)
寝かしつけも数える程度とは!
息子も見習ってほしいです(笑)- 9月10日
バルバレスコ
うちは上の子に合わせて、
18時 夕飯 19時 お風呂 20時 寝かしつけで21時までには寝ます。
お兄ちゃんはお昼寝の時間が遅いと寝るのも遅くなりますが、基本このリズムです。
起床は、6時です。
生活リズム、お兄ちゃんの時は苦労しましたが整えると自分が楽ですよー!
でも神経質にならずに、だいたいで良いと思います!
-
かな、
回答ありがとうございます!
上のお子さんがいると、そのリズムに合うという赤ちゃんが多いみたいで、勉強になります!
やっぱり1人目は苦労しましたか( ´•ω•` )
徐々に整えていけるよう、気長に付き合っていきたいと思います♡- 9月10日
みーーすけ
うちも旦那が0時近くに帰ってくるので、
自分が寝るのが遅くなりがちですが、
19時にお風呂にいれて→19時30分授乳→20時30分くらいに寝てくれる。《うまくいけば笑》
その後やっと自分の時間なので、そこから旦那のご飯の下ごしらえを始めて、自分の分を適当に作りたべたり、1人の時間を過ごしてます>_<
授乳は寝室で暗くしながらあげてますか?私はお風呂上がりに寝室でお部屋薄暗くして授乳するようになってから、
前よりは寝つきがよくなってくれましたよ^ ^
今日はやっとさっき寝ました笑
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂からねんねにいってくれると、助かりますねー(><)
お風呂上がりのケアしてるとギャン泣きで、いつも慌てて授乳しちゃうので明るい所でした。。
1度、暗いところで試してみたいと思います♪
自分の時間確保のために、旦那の相手は程よく適当にやっていこうかな(笑)とか思っています((*≧艸≦)ププ- 9月10日
みーしゃー
7ヶ月の男の子ですが私はそのリズムかもです。
6時半頃に離乳食、そのあとにお風呂入れて、私ごはん食べて、授乳して8時半には寝てます(^^)
だけど2ヶ月はまだ難しいですよね✨
ゆっくりゆっくりリズムがつくといいですね~☺
-
かな、
回答ありがとうございます!
離乳食も始まると、また一層大変になりそうです(;д;)
早めに始めて悪いことは無いと思うので、なんとなーく始めて、なんとなーくリズムつくよう持っていきたいです!笑- 9月10日
みーとる
うちも主人が終電くらいです💦
なのでだいたい18:00くらいから授乳して間隔開けられない時は30分くらいでお風呂に入れて服を着せてまた授乳して寝てくれたら自分のことをしてます。
ごはんも旦那さんを待つときもあれば21時とかに食べちゃったりします。
私のサイクルが1番グダグダです笑
娘は
7時起床 朝が1番機嫌がいいのでしばらく遊ぶ
12時ぐずって授乳して昼寝
15時授乳のち昼寝
18時授乳
流れでお風呂授乳就寝ってかんじですー。
授乳はあいだにちょこちょこありますがこんな感じです♫
朝か夕方にたまに出かけます
-
かな、
回答ありがとうございます!
日中のリズムも知れて助かりました!
やっぱり自分の生活グダグダになっちゃいますよねー(笑)
お出かけの日は、やっぱり寝つきもいいでしょうか?(^^)
息子は、お出かけ中ベビーカーで寝るせいか、逆に夜寝なかったりして(笑)、なんなんだーってなってます(^_^;)- 9月10日
yuka
生後2ヵ月ならまだそんなに気になさらなくても大丈夫だと思います!
うちも特に気にしてはいませんでしたが、
お風呂は20時、21時には寝るようにってだけ決めてました!
でも22時までおめめパッチリの日もありましたよ〜(>_<)
でも今ではだいぶリズムが出来て21時頃に寝てくれるようになりましたよ\( ¨̮ )/
私は自分のことは
18時か19時くらいにご飯食べて
おっぱい上げて20時にお風呂、機嫌が良ければ私が先に洗って(息子は洗面所で寝かせてます)終わったら息子をお風呂に入れます!
上がってから授乳して寝かせます。ちなみに添い乳が癖になってるので添い乳です。
息子が寝たら自分の時間です\( ¨̮ )/
旦那は毎日12時過ぎに帰ってきますが、飲食店勤めのためご飯は要らないです\( ¨̮ )/
育児してると自分の好きなことはもちろん、やらなきゃいけないことも中々出来ないですよね(>_<)
もう少し大きくなったらまとめて寝てくれるようになるので
それまでの辛抱ですね!
あまり考えすぎず、たまにおめめパッチリの時があっても
あら、今日はおめめパッチリねーって感じで気楽でいてもいいと思いいます\( ¨̮ )/
…毎日だと考えますが…( ꒪⌓꒪)
-
かな、
回答ありがとうございます!
無理してまでとは考えていないんですが、ほっとくと本当に夜中まで起きちゃって(TT)
焦らず徐々に、が大事そうですね♪
添い乳は一回母乳が出すぎてビショビショになってから、離れちゃってました(笑)
添い寝や添い乳は効果的って聞きますね!
寝ないときは、それはそれでゆったりした気持ちで付き合ってあげたいと思います( *´︶`*)
育児して、子どもが大人しいときは家事して。。で、自分の時間とは一体!?な状態です((((;゚Д゚))))
旦那にも、もっと感謝してもらいたいくらいです(笑)- 9月10日
せなママ
私も病院でなるべく8時までには寝かすように聞いていたので、遅くても7時半までにはお風呂に入れて8時には寝室に行くようにしていました!
実家にいた2ヶ月までは寝なくても8時までには部屋を暗くして、朝7時にはカーテンを開けて朝晩のメリハリをつけていたら、(その時間に子供が寝ていたらカーテンは開けませんでしたが)子供のリズムもできてきて、もうすぐ3ヶ月になりますが、普段抱っこしないと寝ないのに夜になると、そのまま布団に寝かせても寝てくれるようになりましたよ(^o^)/
やっぱり最初に生活リズムを作ってあげると楽だなと思います!
実家から帰ってきた今は、夕飯はお風呂に入れる前に作っておいて子供が寝てからご飯を食べたり、自分の時間にしています(^ー^)ノ
-
かな、
回答ありがとうございます!
病院で指導があったんですか!すごい!
部屋の明暗だけでもいいんですね♪無理に寝かしつけようとせず、しぜんに寝るのを待つというのも、やってみようかなーと思いました!
布団に置いたら寝るというのは羨ましいので、私もそこを目標に!!- 9月10日
なす五郎
うちも同じ生活リズムです(*´ェ`*)
17時〜18時にお風呂、20時に寝る部屋(真っ暗)に連れて行って、授乳した後、おくるみでぐるぐるにして寝かしつけます。日によりますが、1時間半かかる時もあります💦
晩ご飯を食べるタイミングって難しいですよね💦
私は、日中の息子が寝てる時間に晩ご飯の支度をして、温め直すだけにしておきます。
お風呂の後に、息子をバウンサーに乗せて足でゆらゆらしながら晩ご飯食べてます。
旦那は21時頃帰ってきますが、この頃までに寝かしつけが終わっていないことが多いので、最近は別々に食べています💦
-
かな、
回答ありがとうございます!
おくるみぐるぐる、やったことないんですが、やっぱり寝かしつけには良いんですかねー?バタバタして、うまく巻けなくて(笑)
バウンサー足でゆらゆら、私もよくやります(∗•ω•∗)機嫌次第で、ゆらゆらしててもギャン泣きですが💦
スケジュール立ててもうまくいかないことの方が多くて、疲れちゃいますよね(><)- 9月10日
花
生後2ヶ月ぐらいうちは私が5時半頃に食事て後に授乳、6時半頃にお風呂入れてから7時半にお風呂入れてベットの上で授乳しながら寝かしつけてた感じです。なんだかんだで寝付くのは8時頃でしたが...。
私は旦那さんの夕飯はラップして置いておき、夜中の授乳もあるし完全に赤ちゃんに合わせて生活してましたよ💦。
-
花
すみません。どんなに順番が狂っても大抵は6時半から7時半頃にお風呂でした。
- 9月9日
-
かな、
回答ありがとうございます!
8時頃に寝てくれたら十分ですね(^^)
育児あるし、旦那さんの世話(笑)まできっちり見ようと思うと、体もたないですよね💦
私もラップで置いておく方式取り入れてみようかなと思います!- 9月10日
のこちゃん
2ヶ月の頃はまだ3時間おきの完ミだったので22時に飲ませてからの就寝でした。
離乳食を始めてから15時半〜16時までに入浴 17時に離乳食&ミルク
19時半〜20時には寝てます。
ゴロゴロしたりしていつの間にか寝てる。自分で寝てくれるから寝かしつけはほとんど無い
来月から復帰になるからまた寝る時間は20時〜21時の間になるのかなぁ〜(^◇^;)
-
かな、
回答ありがとうございます!
ご飯前に入浴だと、すっきり気持ちよくご飯食べられそうですね( *´︶`*)
寝かしつけほとんど無いのはステキですね〜!息子も、そんな子になって欲しいです。
復帰後も大変だと思いますが、がんばってください(><)- 9月10日
-
のこちゃん
先に入浴するのは、リフレッシュ&リセットを兼ねてもある。
遊んだりした後直ぐに食事だと遊びたい気持ちが残っていると中々食べてもらえないかなぁ〜と思っていたので、離乳食始めた頃から先に入れています。
後は、旦那の実家で暮らしていてお風呂のみ共同な為義父が仕事から帰って来る前に入らないと遅くなってしまうので
追加
朝は、息子の朝寝が始まる7時〜9時の間に朝ごはんで18時に夕飯(丁度息子の食休みでバウンサーで大人しくしていてくれるので)
旦那が夜勤の日は17時に食べるから私もその時間に一緒に食べてまぁ〜す。
早すぎるけど、8:16ダイエットにもなり今では、元の体重に戻ってます。一石二鳥
子供の生活リズムに合わせると健康的な生活になる。
復帰する時にも助かる。
特に朝が早くなるから今から息子に合わせて起きてます。
4時半または5時に毎日起きて布団の上をゴロゴロたまに蹴られる(^◇^;)
その為4時頃から目が覚めてしまう。- 9月10日
-
かな、
リフレッシュ&リセット、参考になります!離乳食始めたら私もそうしようかなぁ(*´艸`)
食事の時間もありがとうございます♪
ダイエット&健康維持のために、子どものリズムに合わせる!と思うと、挫けずがんばれそうです〜(^-^)- 9月10日
-
のこちゃん
三日坊主になる私が続けられているからやれるかと
- 9月10日
ton
うちの子も、2ヶ月くらいから生活を整えはじめました。
うちの子は朝が早いため、いろいろ試行錯誤して、18時にお風呂→授乳して19時には寝かせてます。
19時以降は自分の時間にしています!
ごはんもお風呂も子供が寝た後です。
ただ、朝は早いときだと4時台起きです。。なので、疲れているときはわたしも9時ごろ寝ています。
子供は遅くまで寝てても7時には起こしています。
何か参考になれば!
-
かな、
回答ありがとうございます!
早起きなお子さんですね!!
19時に寝てくれたら、落ち着いてご飯食べられそうです(^^)
朝も、ちゃんと起こしてあげることが大事そうですね。寝てると楽できて、そのまま置いておきたくなりますが。。がんばります!笑
とっても参考になりました!- 9月10日
k3k3
私も里帰り後に生活リズムが、気になってネントレの本を買い、実践してました。
リズムが整うと何で泣いているのかが分かりやすいのでとても助かってます。
朝日を浴びると11時間後から眠くなるメラトニンが出るとためしてガッテンでやっていたので、寝る前のリズムと朝日を浴びさせる時間を気をつけてました。
結局息子にあっていたのは7時前に起床、16時半すぎにお風呂→ミルク→18半前には就寝でした。
半年たつと体力がついてきたので17時お風呂7時前に就寝、今は11ヶ月で6時ごろ起床→17時離乳食→お風呂→7時就寝のリズムです。
でもずーとスムーズだったかというとそうではなくで、成長するにつれて夕寝をなくしていったり、夜泣き?寂しなき?があったり、今は朝寝がなくなる時期なのでどう調整すると夜寝てくれるかとか、試行錯誤しながらその時期にあったリズムが見えてきますよー。
早めに寝てくれると自分の時間ができるのでほっとしますよ〜。
-
k3k3
ごめんなさい,19時が7時になってたり読みにくいですねm(__)m
- 9月9日
-
かな、
回答ありがとうございます!
たしかに、いまは泣いてる原因が眠いのかお腹空いてるのかよく分からないです💦
リズム整うと、そのあたりも助かるんですね!
ガッテン情報、初めて聞きました!朝ちゃんと日を浴びせることが大事なんですね!
とりあえずは今息子に合っているリズムをさぐりつつ、今後体力が付いてきたらk3k3のように調整していきたいです( *^艸^)- 9月10日
-
かな、
ごめんなさい!呼び捨てになってました💦💦
k3k3さんのように、です(><)- 9月10日
まみ
はじめまして。4ヶ月の子どもがいます。
うちは新生児終わった頃からお風呂18時半、風呂から上がったらもうリビングを薄暗くして過ごして、19時過ぎに授乳して20時までには子どもは寝ています。
風呂から上がったらもう暗いところでしか過ごしてないからもう夜なんだとわかってるようでわりとすぐ寝入ってくれますよー!
2歳4ヶ月の兄もいますが、彼もずっとこんな生活リズムです。
20時から自分の時間があると、気持ちに余裕もてますよ〜((*´∀`*))
ご飯は子どもらを寝かせてから食べます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
お兄ちゃんと同じリズムだと、わかりやすくて良さそうですねヾ(*´∀`*)ノ
お風呂後は明るい所で過ごさないというのも参考になりました!
たしかに、20時ですんなり寝てくれると、自分も落ち着いて過ごせそうです!- 9月10日
りんお
2カ月ですかー大変な時期ですね。基本的に飲んで寝て泣いて飲んで寝ての繰り返しだったので昼夜のリズムなんてバラバラだったし、寝たいときにゆっくり寝てあげた方がいいのかな。完母だったので10カ月位まではそんな感じでした。夜中起きてしまうので朝はゆっくり寝てあげてました。
そんな息子も1歳過ぎた頃には19時半には眠くなり朝6時半ごろ起きて保育園に行ってます。
またまだ自由でいいと思いますよ
-
かな、
回答ありがとうございます!
新生児期に比べると大分落ち着きましたが、まだまだよく分からないことばかりで💦
好きに過ごさせてあげてても、いずれリズムはついてくるんですね!うちも保育園に入れたいと思っているので、その頃までにはうまく生活してくれるよう、気長に取り組んでみます( *´︶`*)- 9月10日
♡moco♡
生後7ヵ月ですが、昼間は未だに2時間置きに眠たくなるようで…
そのタイミングに合わせてご飯食べたり動いてます✨
2ヵ月の頃はご飯が冷めてるなんて日常でしたよ♡
今は夕方寝の後、大体18時台に離乳食あげて、
19時台に一緒にお風呂に入って、
出てきて遊んでる間にご飯食べてます✩
もしくは、夕方寝てる間に食べます✩
21時頃に眠たくなるのでそのまま寝かしつけます😁
まだ2ヵ月だと起きてる時間の方が短いですよね?😊
21~22時台の間に眠たくなったらお布団に連れていってみてはどうでしょうか?🤗
-
かな、
回答ありがとうございます!
7ヶ月だといっぱい起きてるイメージでしたが、よく寝るお子さんもいらっしゃるんですね!(^^)
お風呂後、遊んでくれてると助かりますね!ギャン泣き相手にしてると、もう汗だくで必死です(笑)
眠いタイミングも日によってマチマチで、ひどいときは18時〜0時までぱっちり!なんてこともあり。。息子のペースに合わせてると、お布団に連れてくタイミング逃しちゃうんです😭
よく寝たなーという日と、寝ないなーという日が交互に来る感じで、2日間で睡眠時間調整してるのかな?とか(^_^;)かわった息子です。。笑- 9月10日
-
♡moco♡
凄い起きてる日もあるんですね😳
逆に羨ましいです💦
ギャン泣き分かります😭
結構、最近までおろすとすぐ泣く子だったので、基本ずっと抱っこでした。。動けるようになってから泣く事も減りましたが😊
私も2ヵ月の時はほんと離れられなかったです…
食べる時も抱っこ、寝るときは腕枕…なかなか離れて何かをするってゆう事が出来なかったです😥
なので、ご飯はほとんどチンするだけとかばっかりでしたょ😋
今しか沢山抱っこ出来ないのかと思うと、まだ頑張れましたが…
あの時は腱鞘炎になるかと思いましたw
あっという間に成長しますよ♡
ご飯食べて動くようになったら、早く寝てくれるようになると思います✩お互いマイペースに育児楽しみましょうね😁✨- 9月10日
はるかかあさん
うちは17:30お風呂、18:30寝かしつけでした!
主人は同じく遅くに帰ってました。
うちは寝たくても寝かしつけに1時間以上かかっていて、最初は寝かせてから20時ごろご飯を1人で食べていたんですが、お腹空いたまま寝かしつけすると、寝ないことがすごいストレスになりイライラしちゃってたので、娘が起きてるときに私の食事を済ませて、そのあと寝かしつけすることにしました。
たまに寝落ちすることもあったので、主人のご飯は基本的に私のを作るときに一緒に用意しておいて、万が一寝ちゃっても大丈夫なようにしてました✨
-
かな、
回答ありがとうございます!
わかります!!
まさに、子供は寝ないわ、お腹はすくわでイライラしちゃってます(笑)
イライラが伝わるのか、余計子どもも寝なくて💦
早めにお食事とって、子どもと一緒に寝るというのも手ですね!
主人のご飯は勝手に食べてもらおうかなぁ(*´д`*)- 9月10日
ten
ウチはだいたいその流れです☻
夕飯の準備は昼間にほぼやって仕上げを食べる前にするようにしてます。
18:00位からお風呂で、出て来たら授乳して終わるのが19:00前位。主人が19:30過ぎに帰ってくるので、それまでに夕飯の仕上げをして、主人が帰宅して2人で食事。その間娘はまだ起きてます。
食事が終わったら部屋を暗くして20:00過ぎから授乳してそのまま娘は寝ます。この時はまだリビングで寝てます。
22:00過ぎにまた授乳して、寝室に移動して、みんなで寝てます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
仕上げだけで食べられるのいいですね!真似してみます(^^)
明るいリビングで寝かしつけもありなんですね!
寝かしつけ=暗い部屋と思ってたので参考になりました(*´`)
うちも主人が早く帰ってこられるようになればいいのになぁー(´⌒`)- 9月10日
Koto:)
私は息子のお風呂はだいたい18時頃までに終わらせて、それから機嫌次第ですがご飯を作って、20時前に寝室に連れて行き、授乳しながら寝かしつけます(^^)だいたい寝るのが19時半から20時の間です。その後が私のご飯とお風呂です。主人は毎日バラバラなので一緒に食べる時もあれば先に食べる時もあります。
いろいろ迷うし考えちゃいますよねT_T
私は初めての子なのでわからない事だらけですが、お互い無理せず子育て楽しみましょうね♡
-
かな、
回答ありがとうございます!
18時までにお風呂が終わってれば、ご飯作る時間確保できますね!参考になります♪
私は息子と一緒にお風呂入ってるんですが、意外と子どもが寝てからという方も多くてビックリしてます!
私も初めての子で、四苦八苦です💦そうですね、楽しみましょう♡(*´艸`)- 9月10日
ゆちゅ
私は3時くらいに野菜や肉を切って下準備をしといて、4時半お風呂で5時半ご飯を作って6時に娘とご飯を食べてます!
その後後片付け、私と娘の髪の毛乾かして、歯を磨いて、8時にみんなで絵本を読んで、暗くした寝室へ行ってオッパイと添い寝で寝かしつけです(^ ^)
9時までには2人とも寝てくれます!
その後パパ帰宅でご飯の用意、テレビ、片付け、就寝って感じです!
-
かな、
回答ありがとうございます!
聞いてるだけでハードな生活が想像つきます😱
二人いると寝かしつけも大変そうと思いましたが、うまく21時までに寝かせられてるんですね!!
やっぱり寝てくれてから自由時間になりますよね。
お昼に食事の下準備、わたしもがんばりますー!!- 9月10日
とんとん
上の二人その時期そんな感じてしてたのですが、3歳・2歳になるのですが今や20時には寝てくれず😅寝かせつけに四苦八苦してます😅
-
かな、
回答ありがとうございます!
毎日お疲れ様です(><)
大きくなると寝てくれないですか。。
いずれ私も悩むのかなぁー(><)💦- 9月10日
どきんこきん姉妹+怪獣くん
生活リズムは離乳食始まる頃からで良いと思いますよ☆
今の時期だと、まだ区別してないと思います😃
ただ、寝る時間は22:00~2:00の間に寝かせると成長ホルモンがたっくさん出るそうです!
あまり気負いせず、上記の時間帯には暗いお部屋に連れてって寝かせよう~とくらいで良いと思います💓
-
かな、
回答ありがとうございます!
区別していないという話もネットに載ってました!
子どものリズムもですが、私もそのリズムに慣れたいという気持ちもあって、習慣づけ頑張ってみようかなぁとか( ´•ω•` )
でも、まだ焦らなくていいとわかったので、離乳食開始に向けて、ゆーっくりやっていきます!(*´`)♡- 9月10日
ぽろろ
旦那さんが遅かろう、早かろうと16時から17時の間にはお風呂
ご飯は18時から19時に食べます🍴
食べおわったらすぐ片付けて、20時ごろには暗い部屋です\(^o^)/
旦那さんからは帰るメールがきて起きてたら、ご飯の温め直しはやります⭐︎
-
かな、
回答ありがとうございます!
早めにお風呂入れちゃえば、ご飯もゆっくり食べられますね( *´︶`*)
ちょっと早めてみるのも試してみたいです!!- 9月10日
もりもり
2ヶ月くらいのころは、昼間にお風呂に入れて、夜は17時半~18時ごろの授乳でそのまま就寝→三時間ごとの夜間授乳で朝は4時半~5時に起きる感じでした。
でも特に私がリズムつけたわけではないんです…。最初は18時ごろお風呂に入れて20時くらいに寝かせてたのですが、19時ごろからの黄昏泣きがひどくなり、黄昏泣きを辞めさせるための試行錯誤でお風呂をずらし、授乳のタイミングをずらし…とやっていたら、やたら早寝早起きのリズムに…。
要は娘の体内時計が18時寝5時起きだったのでしょう(((^_^;)
2ヶ月くらいだとまだまだ体内時計が曖昧ですから、生活リズム付けをやりつつもあまり気にしすぎないほうがいいんじゃないでしょうか✨
-
かな、
回答ありがとうございます!
早寝早起きのリズムですね!!
理想ばかり追わずに、その子なりのリズムに合わせるのが大切なんですね╰( º∀º )╯
黄昏泣きは今のところないのですが、もし出てきたら調整したいと思います。
気楽にがんばりますー!!- 9月10日
がやたろう
私は
夕方頃、18時ごろからお部屋の灯りを暗くして、
19時にお風呂
20時に授乳して寝んねです。
ご飯は21時~ですね💦
は~、自分の時間はほとんどないです💦
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂前から、灯り暗くしちゃうんですね!
やっぱりねんね後のご飯になっちゃいますか💦
仕方ないとはおもいつつ、自分の時間ないのつらいですよねー(><)いつになったら落ち着くのやら。。- 9月10日
こばちゃん
生まれたばかりの頃から、お風呂は17時までに済ませて授乳してから自分達の食事をつくります。
しっかり1日のリズムがついたのは3ヵ月くらいでしたよ
19時頃に食事を済ませ、同じくらいの時間に娘が眠くて泣き出すので暗い寝室で子守唄をうたいながらミルクをあげて、寝る雰囲気にしてから寝かしつけます。夜中に1回起きますが夜泣きもなく、朝7時頃にニコニコで起き超健康的な1日です。
-
かな、
回答ありがとうございます!
すごい!健康的!!
ニコニコで起きてくれると、ママもいい朝になりますね(∗•ω•∗)
たまーに、んーって伸びしながら起きて、ニコニコしているのを見ると、穏やかな1日になります(*´`)♡
産まれてすぐから3ヶ月までかかったということなので、私も焦らず様子みながら習慣つけていきたいと思います(*^^*)- 9月10日
まゆみ
うちは2ヵ月から
ウトウトしていても、17:00からは頑張って起きていてもらって
18:30にお風呂か沐浴
18:45にミルク
19:00から隣の暗くした部屋に移り寝かしつけ。
そんなかんじで4ヵ月に入ったころからだいたい19:30~05:30まで寝ています。
最初はぐずったけど、1週間もすれば、ミルクの後はイチャイチャする時間も入れずにスコーンと寝て、0:00くらいにミルクで起きる感じでした。
うちも夫の帰りが遅いので、一人で入れて、追い焚きがないので、冬は考えもんですね(((^^;)
-
かな、
回答ありがとうございます!
よく眠ってくれて助かりますね!息子も4ヶ月頃にはそうなってくれてればいいんですが(^_^;)
いちゃいちゃの時間がないのは、それはそれで寂しい気もしますが。。無いものねだりですよね(笑)
うちも追い焚きがないので、いまは旦那はシャワーにしてもらってるんです。(私達が入った後に即洗濯へ。笑)
冬はシャワー可哀想なので、悩んじゃいます💦💦- 9月10日
さっちゃン♡
私それです!!
18時にはお風呂入れて、おっぱい飲ませてから私と旦那ご飯食べて(その間は子供ソファーで寝かせて)その後20時くらいに寝室連れてってみんなで寝てます(*ºчº*)
子供はお風呂上がりのおっぱい後はすぐ寝てくれて夜中2~3時まで起きません♡
-
かな、
回答ありがとうございます!
1ヶ月の段階で、きっちりリズムついてるんですね!すごい!
みんなで寝られると、早寝早起きでも苦じゃなさそう(*´`)♡- 9月10日
-
さっちゃン♡
お風呂入るのに服脱がせても起きないし、お風呂でもずーっと寝てるし、お風呂上がり服着せてても寝てます。笑
ほんとずーっと寝てて生きてるか心配になります!笑- 9月10日
-
かな、
ねんね好きの赤ちゃん、めっちゃかわいいですね♡♡
お風呂寝てくれてると、洗うの楽で助かりそう。。笑- 9月10日
やまあ
ほぼミルクなので3時間空けるために
18時頃お風呂→ミルク→19時自分らご飯→一緒にゴロゴロ→少し眠くさせ→21時半ミルク→22時寝かしつけて30分くらいで寝ます(-_-)zzz
息子のタイミングで多少ズレますが遅くて22時ミルクで早くて20時ミルクで終です。
朝は5時くらいに1度起きて授乳後7時過ぎまでまた寝てます( * ˊᵕˋ )
2ヶ月なってすぐにリズムつけようと必死になって部屋を暗くしてーって頑張ってましたが全然寝てくれずこちらが心折れるのでお互いに良いようにしました☺
しっかり寝てくれるようにもなったので
朝は泣かずに自然と起きてご機嫌です(*´`)
-
かな、
回答ありがとうございます!
ミルクだと、赤ちゃんに自由にさせてるとガタガタになっちゃいますよね💦
遅くても22時に寝て、朝5時起きならとっても助かっちゃいます!母乳だとまだそこまで腹持ち良くないのかなぁー。。
心折れない程度に、息子のペースも見つつ続けていきたいと思います(^^)- 9月10日
ひおひおたん
こんばんは
わたしもネットで見て、生活リズムつけようとやりました!
だだ、お風呂の時間は早めにしてました。生後2ー3カ月の頃は冬だったので余計に寒くないよう早めに、、、と思って。
19時くらいから、部屋の電気を少しおとして、20時に寝室で暗くしてあやしてました。寝ても寝なくても、、、。そのおかげ?か、いまは20時になると寝てくれるようになりましたよー(^^)
-
かな、
回答ありがとうございます!
冬は早めの方が安心ですよね!私も、今から冬に向けて湯冷めとか心配で(><)気が早いですが(笑)
赤ちゃん、明暗は産まれてすぐからわかるって聞きますもんね!
無理に寝かしつけず、暗くしてゴロゴロさせるだけというのもアリな気がしてきました!- 9月10日
おっぺのかか
2ヶ月でリズムって言っても難しいと思いますよ?
赤ちゃんにはまだ昼夜の感覚ないてす。
規則正しくリズムをつけて!とかやってると
型にはめようとして自分が後々きつくなりますよ。
私はリズムがついてくるまでは娘は23時迄に寝ればいいや。
って思ってました。
大体20時にお風呂、21時に寝かしつけ。
で日付変わるまでに寝てくれたらラッキー♪って。
育児書通りになんていくわけないんですから。
まだまだ気楽にしてていいと思います。
そのうち夜泣きやらで満足に
寝られなくなるんですから主様も
寝られるときに寝ときましょうね。
-
かな、
回答ありがとうございます!
上手くいったという方と、無理だと思うという方と分かれていて、ちょっと悩んじゃってます(^_^;)
でも、このまま月日がたって、もしうまく寝てくれなかったら後悔すると思うので、一応やったけど無理なら仕方ない!と思える方がいいかなーと思い(*´д`*)
無理はしない程度に、お風呂は早めに入れて、様子見がてら寝室でゴロゴロするところから始めてみます!
もちろんお昼寝もとりつつ!- 9月10日
-
おっぺのかか
んー、、私の考えでは、ですけど。
早めに寝せても21時22時頃に起きるなら
それって結局昼寝と一緒じゃん。
って思います。
それならぐっすり寝れるように
夕方も起こしといて20時21時頃に
寝かせた方が後から起きる回数も少ないし
私自身も楽だなーって。
これが良いか悪いかは分かりません。
けどうちの子は夜ぐっすり寝るし
夜泣きも今のところ、ほぼなく朝まで寝てます。
昼夜の感覚がつきだすころにしっかりやればいいんじゃないかなーって思ってます。
生まれてまだたった2ヶ月ですよね。
外の環境に慣れるのに必死で
今リズムどうこう言っても赤ちゃんも難しいと思います^^;
赤ちゃんのためと言うより自分のためにリズムをつけるという意味では
いいのかもしれませんね。- 9月10日
-
かな、
それはそうですよねー。。
息子も夜中授乳のあと起きちゃって、結局これは夜寝れてないということなのかな!?とか思ってました(^_^;)
ここで質問して、いろんな考えの方がいらっしゃって、本当に参考になってます!
親も赤ちゃんも、それぞれのリズムがあるんだなーと学べました!
昼夜の違いくらいは2ヶ月の今でも分かると思うので、明るい部屋でいつまでも、というのはとりあえずやめようかなと思います(^^)
無理やり寝かせるとかじゃなく、息子なりのリズムを把握するためにも、まずはお風呂の時間を調整してみたいと思っています。- 9月10日
かぼちゃかぼちゃかぼちゃ
上の子がいるので参考にならないかもですが…
お風呂➡歯みがき(するようになったら)➡寝るというパターン付けをしたかったので、ごはん➡食休み➡お風呂➡寝る、にして21時くらいまでには寝ています。
最近は上の子のごはん中に授乳してることが多いので、母のごはんは二人とも寝た後か抜きです(T_T)
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂→歯磨き→寝るは、私も小さい時そうだったので、イメージできます!!
ママのご飯抜きなこともあるんですか(><)
夜中授乳も大変でしょうし、無理なさらないでくださいね💦💦- 9月10日
ぃぉ*
1人目の時はなかなかリズムは作れなかったのでその子に合わせて、大人にも合わせてもらったリズムになってましたが…
上の子がいると自然と日中起こされてるからか、それともその子の性質なのかわかりませんが…昼間は起きてて夜はお兄ちゃんと共に寝るリズムに自然と今のところなってます(^^;
でも…気にしすぎなくて良いと思います☀☀できればそうしよう‼くらいで🎵🎵✨
自然とリズムついてくると思いますよ\(^^)/☀
-
かな、
回答ありがとうございます!
上のお子さんがいらっしゃると、自然とリズムついてるという方多いです!
いまは、育休中で家にいるので、習慣づければ自分も楽かな?と思って、気楽にのんびりやってみます♪
お風呂、入れる時に入ろうと思ってるとタイミング逃しちゃいがちだったので。。笑- 9月10日
雪
うちの子は朝1時間、昼2時間、夕5分〜10分の昼寝で夜19時就寝〜7時起床(23時に一度起こしてラストパイです)
昼寝の間にご飯の支度をして、夕飯も自分のお風呂も19時以降ひとりだけでして。
子供のお風呂は17時45分、18時授乳からのガーゼで口を拭いて絵本をよんて19時には寝室で数分で寝ます(夫深夜帰宅)
-
かな、
回答ありがとうございます!
朝昼寝夕のねんねも、決まってらっしゃるんですねー!
夜もしっかり寝てくれて羨ましいかぎりです!
絵本を始めるタイミングがよく分からず、出産祝いでもらったものが未開封のまま置いてあります。。笑- 9月10日
雪
補足生後2ヶ月後半(80日)からこんな感じです
minmi
私は8時ぐらいにご飯食べて8時30分にお風呂入れて授乳中に爆睡モード入るんで寝かしつけずそのままベッドインです笑
9時から朝の8時半まで寝てくれます笑
-
かな、
回答ありがとうございます!
寝かしつけ無しでベッドイン!理想的です!!
ぐっすり寝てくれるのも羨ましいです。そうなってくれたら、私も生活ラクになりますかね〜(^-^)- 9月10日
-
minmi
本当に眠たいときはそれで行きますけど遊んで欲しいときはずーっと叫ぶように構って構ってって言うように泣きます笑
寝れるときはめっちゃ寝れますけどその日その日ですかね笑- 9月10日
-
かな、
日によりけりですね〜
赤ちゃんのゴキゲンもありますもんね(笑)- 9月10日
Tまたん
平日は18時.休日は18時にご飯食べて18時半にお風呂。
19時に授乳して寝かしつけますが20分くらい寝て起きるので授乳して1時間くらい起こしています。
飲み足らないかもしれないので授乳させて21時〜22時の間には寝てしまい.4時〜6時に起きるって感じです。
ほんとは20時には寝てほしいんですけどなかなかそうはいかなくて...
寝る部屋と遊ぶ部屋は別で夜の授乳は豆電にして.寝ないときは遊ぶ部屋に連れて行ってその間にご飯食べてます。
そのうちに眠くなってくれるので多少はゆっくりできてる気がします!
ほんとは起床を7時にしてるので.そろそろ朝も7時くらいまで1度も起きずに寝ててほしいです。
なかなか大人の思う通りにはいかないけど.すんなり寝てくれた時は心の中でヨッシャー‼︎と思ったりしてちょっとでも自分を褒めてあげています。
-
かな、
回答ありがとうございます!
朝7時までとはいかなくても、7時間くらいは寝てくれてるんですね!(*^^*)
やっぱり20時はなかなか難しいですよねー。。
でもめげずにゆるりとやっていきたいと思います。
自分を褒めてあげることも大切だなーと考えさせられました(^^)主婦って、誰にも褒めてもらえないですしね。。- 9月10日
退会ユーザー
うちは18時半頃お風呂→出てきて自分のご飯&授乳→19時半〜20時台にはそのまま就寝zZ 翌5時台起床…と、こんな感じで毎日続けてたからかだいぶリズムついてます☆(゚∀゚)
主人のお休みの日は買い出しへ出たりするのでお風呂や授乳の時間がズレるので就寝時間も普段より遅く、21〜22時台になってしまいますが…;;
ズリバイが出来るようになってからというもの最近、後追いもするようになったので少しでも離れようとするとギャン泣きが酷く家事もおろそかに…( ´д`;)なので、朝一の授乳後、朝ご飯を食べてそのままお昼&夕飯の支度をして日中は少しでも子供と過ごす時間を優先に出来るようにしてから午後はゆっくり出来るのでだいぶ楽になりました☆∩^ω^∩
-
かな、
回答ありがとうございます!
いいリズムですね!
お出かけするとずれますよね〜。お散歩のタイミングで、いつも悩んでます(笑)
後追い始めると大変ですね💦
子ども産まれてから、毎日「今が大変!もうすぐ楽になるはず」と思いつつ、成長したらしたでその時の悩みが尽きなさそうです(笑)
でも子どものリズムがつくと、自分もペース崩さずに生活できるようになるのかと思うと、がんばれそうです(∗•ω•∗)- 9月10日
あちゃ♡
こんばんは(^^)
生活リズムつけるのって難しいですよね(^_^;)
うちは、1ヶ月頃から起床時間、お昼寝開始時間、お風呂の時間、寝かしつけの時間をだいたいの時間で決めてリズムつけました(^^)
6:00起床
12:00お昼寝2~3時間
18:15お風呂
19:00寝室で授乳→寝かしつけ
19:30就寝
夜ご飯は、お昼寝の時間にささっと作って、17時過ぎに上の子と一緒に食べてます!
自分の時間は、お昼寝中と寝かしつけ後の主人が帰ってくるまで。
夫婦の時間は、主人が帰ってきてからの3~4時間です。
早めの生活リズムなんで、夫婦の時間も取れてメリハリも出来、夫婦間のギクシャクもないです(^^)
上の子の時に、子供中心になりすぎてお互いが構ってあげられずギクシャクしたので(^_^;)
-
かな、
回答ありがとうございます!
お昼寝の時間も大体決められてるんですね!すごい!!Σ(゚ロ゚;)
いま、お昼は寝たいだけ寝かせちゃってます。。だから夜中授乳のあと寝ないのかな。。
いままさに、子ども中心で夫婦の関係ギクシャク中です(^_^;)
仕事忙しいのも分かるしありがたいけど、自分だけ疲れたみたいな態度取らないで!とか、もうイライラしっぱなしです(笑)
子どもばっかりじゃなく、夫婦関係も大切ですね。。- 9月10日
チップチップ★
初めまして。
私はお風呂は午前中に入れてますよ。
2ヶ月頃はまだ授乳感覚が短いのでそこまで気にしないようにしています。
上の子(3歳と1歳9ヶ月)のリズムに合わせて居るので自分のご飯を食べるときは上の子達と一緒に食べて、夜寝るときは20時頃には寝かせるようにしているのでそのときにまた授乳して寝かせるようにしています。
家事はほとんど午前中に済ませて、ご飯の支度はお昼寝している間にやったりとかです。
-
かな、
回答ありがとうございます!
午前中のお風呂は初めてのパターンです!!
たしかに、外に出て汚れるわけでもないし、夜にこだわる必要はないかもですね(゚∀゚)目からウロコ!
家事午前中に終わると、午後は気持ちに余裕が出来て助かりますね〜。
わたしも掃除洗濯は午前頑張るんですが、料理に入る前に眠くなっちゃって。。一緒にお昼寝しちゃったり💦
あまりガチガチにせず、気長に取り組んでみます!- 9月10日
Mi..♡
うちの子はもぅ1歳ですが6時にお風呂で7時にご飯8時に寝ます。遅くても9時には寝ます。
生活リズムをきちんとしたくて産まれてから朝、昼はカーテンを開け明るくし、お昼寝もリビングでしてました。(寝室には行かず)お風呂の時間も徹底して、8時には寝室に行き電気を付けずに時間がかかっても寝かせて、朝、夜のリズムを分からせてましたよ☆
すると今では8時頃に寝室に連れてくとスグに寝てくれます☆
-
かな、
回答ありがとうございます!
すごく理想的なリズムですね〜(*゚∀゚艸)
寝室は夜寝るところ!と覚えさせるのも効果ありそうですね。
なるべく行かないようにしてるんですが、なんせ私自身が昼寝したいときは寝室で一緒に横になってます。。明るいですが!
根気よく続けることが大事そうですね( *´︶`*)- 9月10日
ヴァレンタイン
私はお風呂はだいたい決まった時間に入れてました。が、寝る時間を決めて寝かしつけたことはありません。それが今日にまで響いて遅くまで起きてるなんてことはないです。赤ちゃんの成長はそれぞれですが、1歳を迎えるまでは歩くことはないので起きていても家事はしてました。朝起きて洗濯、掃除、夕方になったら夕食の準備と自分がお風呂に入る時間は子どもが寝たタイミングを見て入ってました。旦那がいれば旦那に子どもを任せ入ってましたし、1日くらい入らなくても必ず寝るときがくるのでその間に入ってました。リズムをつけないと自分のリズムが崩れると考えたこともないです。泣いても家事が終わるまでは可哀想ではあったんですが、しばらくの間泣かしてました。眠そうなときには時間関係なくそれが夕方であっても寝かしてましたよ。その間にできることを私はしてました。決まった時間に寝かしたことはないですけど早くて8~9時の間、遅くても10時に寝てました。
-
かな、
回答ありがとうございます!
泣いてても家事ですか!
ご近所迷惑かなーとか思って、つい子どもを構ってしまって💦
あとは、お喋りしてるときも、ほっとくと1時間くらいアーウーと言い続けていて、いつまで付き合えばいいの!?と思いながら、ずっと横にいたんです〜(><)
赤ちゃんは泣くこともお仕事と言いますし、夜中じゃなければ多少泣いててもらうのもアリですかね!
ちょっと気が楽になりました(*^^*)- 9月10日
エリッツ
今6ヶ月になる娘がいます*\(^o^)/*
うちは朝6〜7時ごろカーテンを開けて
おはよー!といいながら部屋を明るくします!
そして17時ごろカーテンをしめて
17時から18時にわたしがご飯を食べ
そのあと授乳をします!
19時にお風呂に入り水分補給をして
20時に豆球にしてリビングで娘ちゃんとたわむれてから添い乳して21時に就寝!
爆睡したら真っ暗の寝室に連れて行き
ベッドに寝かしてます!
添い乳しだしてからものすごく楽になりましたヽ(;▽;)ノ
ちなみにお風呂は洗面所に
折りたたみ式のバスチェアを置いてて
それにバスタオルをひいてオムツをはかせたまま座ってもらいわたしが体を洗い終わるまで待っててもらいます!
そして頭を乾かし終えてから
オムツをはずして娘をいれてます!
バスチェアはほんとに便利ですよ*\(^o^)/*
生後1ヶ月ごろからもうずーっとこれで
夜泣きも今の所ありません☺️
日中、ご飯の準備をだんだんさせてもらえず
寝かしつけしたあとに作り置きをしたり
離乳食のストックをしたりしてます💧
毎日試行錯誤をくりかえしてる状態です。。
育児がんばりましょうね!
-
かな、
回答ありがとうございます!
添い乳ラクって言いますよね〜!
1度チャレンジしたんですけど、私が寝落ちしてしまって、そこらじゅうビショビショになって💦(息子の顔も笑)
片付け洗濯が余計大変になったので、それからチャレンジできておらず。。(^_^;)
バスチェアは気になってるんですー!どこのやつ使われてますか??(*^^*)
わたしも副菜は冷蔵庫に溜めてます(笑)
料理下手なので、レパートリーを増やしたいんですけど。。
それどころじゃなく、同じようなものばかりになっちゃってます(´;ω;`)- 9月10日
-
エリッツ
すいません!
ママリ全く開いてなくて💧
添い乳ほんと便利ですーー!🙌✨
ちなみにタオル厚めにしいてしてたら
全然大丈夫でしたよー!
あとクッションとかで高さ調整したり!
でもくせになったりするからいろいろだとおもうのですが!
バスチェアはアンパンマンのやつです*\(^o^)/*
バスチェア アンパンマンで検索したらでてきますよー!
他にもいろんな種類があるのでみてみてください!なくてはならないです*\(^o^)/*
こんな遅い返信でもう解決されてるかもですいません!
心折れそうな毎日ですが
頑張りましょうね🙌✨- 9月16日
みーみーみー
うちは19時からお風呂に入って、20時から寝かしつけて20:30くらいには寝ます✨
私の夕飯は16〜18時くらいに食べて
寝かしつけてから主人のご飯の支度をします😂
生活リズム難しいですよね😢
-
かな、
回答ありがとうございます!
30分間で寝てくれるんですねー!すごい!
寝かしつけたあと、夕飯の支度が面倒で面倒で(笑)
自分の食事も悩んじゃってました。。
ほんと難しいです(>︿<。)- 9月10日
みーまま
うちも2ヶ月位からそのリズムを心がけてました。
16時頃ミルク→17時半お風呂→湯上がりに湯冷まし→19時半ミルク→20時頃には寝室に移動して寝ない時は抱っこしてユラユラ(笑)
2ヶ月の頃は大概就寝前のミルクで寝落ちしてました(^_^;)
寝なくても暗い部屋で寝る環境にしておくのがリズム作りの秘訣となにかで見ました。
うちはシングルマザーなので、ご飯は寝かしつけてからちょこちょこって感じです←あまり参考になりませんね(笑)
そのリズム心がけてたら今では遅くとも21時就寝→朝5時〜6時起床で夜中はほぼ起きません。
朝活が早すぎて眠いですが、ひとりで遊んでる間に朝ごはん作ったり、家のことを朝済ませて9時半頃からの朝寝のときは一緒に寝ちゃいます(笑)
-
かな、
回答ありがとうございます!
2ヶ月頃から始められる方多いですね〜!
授乳で寝落ちは、新生児の頃以来殆どないです😞
どんなに脱力してても、おっぱい離すと起きるので、背中と同じように口にもセンサーついてるんじゃないかと(笑)
暗い部屋に慣らすのも大切なんですね!
ちゃんとリズム整ったというお話が聞けて、励みになります(*^^*)
にしても、朝9時半から時間に余裕があるとは…!!- 9月10日
ミキオタ🐭
時間の使い方難しいですよね( ´∵`)
うちは
18時頃お風呂、その前後どちらか1時間あけて授乳してたら、19時~20時の間に寝ぐずりをし始めてそのまま寝室に連れてくと朝方まで寝てくれるようになりました。たぶん3ヶ月過ぎた頃からかな🤔
なので、寝室用に赤ちゃんマイク使ってます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
19〜20時から朝方までですか!
3ヶ月過ぎたら大体夜寝るようになったという意見沢山いただいたので、それを信じてみたいと思います(笑)
恥ずかしながら、赤ちゃんマイクの存在を初めて知りました!!( ゚艸゚;)- 9月10日
-
ミキオタ🐭
ベビーモニターっていうんですかね?笑
離れてても安心なので、お昼寝中の家事にも使えます👌
もう少しでリズム整ってくれるといいですね✩- 9月10日
Koo
退院後の1週間は、お義母さんが来てくれてたので、18時過ぎにはお風呂入れてとかでしたけど、その後は一人じゃ無理だったので、遅くても旦那が帰って来てからお風呂いれてました。今では一人でも入れれる様になったので、子供のタイミングでお風呂入れる様にしてます❗
やはり、理想通りにはいかないですね……。
今は、自分達よりも子供中心にしてます🎵なんか、その方がやりやすくなりました。
-
かな、
回答ありがとうございます!
退院後すぐに平日は1人だったので、沐浴の時間は毎日バラバラでした〜💦
いまは授乳間隔も空いてきて、時間も調整しやすくなったので、整えていきたいなと思っています(^^)
本当に理想通りにはいかないもんです。。そのうち子育てにも慣れるのかなー(ㆆ_ㆆ)- 9月10日
-
Koo
無理せず、ゆっくりやって下さい😊私も、不安ですけど子供の笑顔に癒されてます❤
- 9月11日
m_sa
18時頃夕飯
20時〜21時お風呂
そのあとミルク
22時〜23時就寝
って感じですかね?
最近はお風呂上がりミルク飲んでもそのあと目がぱっちりでひどいときは4時頃まで寝ません。
昼間はカーテン全て開けて夕方になったら子供がいる部屋(寝室)は暗くしてます!
私達のいる部屋(リビング)は普通に電気つけてます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂上がりから4時頃までですか💦大変ですね(´;ω;`)💦
息子もわりと風呂上がりおめめパッチリなタイプです。。
カーテン大事ですね。リビングは、わたしも極力普段通りつけっぱなしにしてます。神経質な子どもにはなってほしくなくて💦💦- 9月10日
-
m_sa
本当寝てくれないときはそのぐらいいきますね。
神経質な子にはなってほしくないですがこっちが神経質になりそうです(^_^;)- 9月10日
たかぱっちょ
20時前にお風呂に一緒に入り、出てから少しの間ごきげんなので、置いておいて自分のことをやり、その後授乳してそのまま寝るので、21時前には寝ています!
そのあと旦那さんも帰ってくる時間になるので、一緒に食べて寝ています(__)..zzZZ
夕飯や翌朝のご飯は午後のお昼寝の時に一気に済ませています!
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂あがりからねんねがスムーズで羨ましいです(><)
食事は旦那さんも一緒の方が、準備の手間が省けていいですよね〜。私もそうしたいんですが、流石に0時過ぎてから食べると太る一方で。。笑- 9月10日
めぐみるく
3ヶ月になりましたが、
2ヶ月の頃から
17:30にお風呂
そのあと授乳して
すぐに寝かしつけてます!(寝そうもないときは少し遊ぶときもある)
ちょっと寝かしつけが早いかな?とも思いますが、遅くても20:00には寝てます(だいたい19:00前後)
夕飯の準備は昼間、娘が寝てるときや機嫌が良いときにしていて、
娘の寝かしつけで大抵私も一緒に寝てしまうので💦夕飯は主人が帰ってきてから…22時とか普通にあります(..)
-
かな、
回答ありがとうございます!
お風呂後すぐに寝かしつけですか!早いですね!
でも、しっかり寝てくれるなら、きっとそれがめぐみるくさんのお子さんのリズムなんですね( *´︶`*)
寝かしつけで一緒に寝てしまうの、わかりますー💦
長くかかればかかるほど、子どもより私が先に寝ちゃうんじゃないかって(笑)
割り切って一旦寝るのもありですね!体重落とせないのはつらいですが(´;ω;`)- 9月10日
jun25
18:30-19:30の間にお風呂に一緒に入ってミルク飲ませて、パパっと自分がごはん食べて20時〜21時には子供が目を擦り出したら眠い合図なので、寝室に連れて行き寝かせます。朝は6時〜7時半くらいに起きます。8時頃ミルクです。
-
かな、
回答ありがとうございます!
目をこすりだすんですね!かわいい(๑¯ㅁ¯๑)♡
ウチもそんな合図があればいいんですが。。(私が気づけていないだけかも?💦)
寝起きからミルクまで時間があいているということは、ご機嫌で目覚めてるんですね!そうなってほしいです(^^)- 9月11日
イチゴtwin
生後2ヶ月だとなかなかリズムを作るのも難しい時期ですよね💦
私は夕ご飯を17時くらいに食べてお風呂を18時頃からお風呂に入れ19時半頃には寝かせてます。
ミルク又はおっぱいを飲んだらすぐ寝るリズムを作ってあげると夜の自由時間が増えていいですよ♪
-
かな、
回答ありがとうございます!
まだ始めて少ししか経っていないので、できないのは当たり前なんですけど。。あまりに寝てくれないと、もぉー💦ってなっちゃいます(^_^;)
授乳で寝てくれるの理想なんですが、今のところうまく行かず。。焦らず続けてみます(∗•ω•∗)- 9月11日
とさこ
朝は子供が寝ていても7時にはカーテンを開けて日光を部屋に入れています。
自分の朝食や、片付けは主人の出勤時間が早い事もあり、6時〜6時半に済ませてしまいます。
子供が起きたら、授乳等のお世話開始。
午前中は子供が寝たら一緒に寝て身体を休ませます。
午後は夕食の準備。
寝たタイミングで少しずつやっています。
と言っても、自分のストレスにならない程度に簡単なものです。
疲れた時はお弁当を買ってしまいます。
生後2ヶ月の時は夕方3時〜4時頃にお風呂。
まだベビーバスを使用していました。
主人が帰宅したら自分達のご飯。だいたい7時頃。帰宅が遅い時は先に食べます。
8時に寝室に連れて行き、授乳しながら寝かせます。寝たら自分のお風呂です。
どうしても子供が寝ない場合は諦めて、1度気分転換させます。その間、主人と交互にお風呂に入っています。
-
かな、
回答ありがとうございます!
カーテン前に朝ご飯なんですね(^^)
寝てくれていると、自分のペースで食べられて助かりそうです!
息子がビッグベビー(7kg近い)で、ベビーバスはもきつくって、一緒に入ってます(><)
でも1人で入れると、それだけでゆっくりリフレッシュ出来そうですよね!主人が休みの日は、1人で入らせてもらうことにします〜!
家事も、完璧にこなそうとは思わないで、たまにはお弁当もいいですね。参考になりました♪- 9月11日
ちびにゃにゃママ
生後二ヶ月の我が家は主人が朝風呂なので娘も一緒に朝お風呂です😌お風呂→milk→お昼寝→milk→寝る→milk昼も夜も寝てばかりですが自然とリズム出来てきますよ👶🎵自分のご飯は娘が寝てる間にぱぱっと済ませて夜は20時頃に一緒に寝室に行きmilkを飲ませてゆらゆら抱っこしながら寝せて布団に下ろします🙈✨
無理やりリズムを作らなくても日中起きてるようになると自然に夜寝るようになると思いますし日中寝過ぎかなと思ったらお外に出て外気を浴びさせるなどするといいですよ😆因みに主人は昼前出勤の日付け変わってから帰宅なのでそれに合わせてわたしも起きてリビングで2人の時間を過ごしてます😉
-
かな、
回答ありがとうございます!
朝風呂なんですね!それも気持ちよさそう♡( *´︶`*)
日中起こさないとずっと寝てて、お出かけでもベビーカーで爆睡…なんて日もあって、うまく夜寝てくれないんですよね。かと思えば、1日中ランランの日もあったり(笑)
息子のペースが全然理解できないので、ちょっと作ってみたらどうなんだろうー?と思ったところでした(^^)
ご夫婦の時間もとれているようで、うらやましいです♪- 9月11日
(^-^)(^-^)(^-^かなゆ)
私のところは
お昼から夕方の子供が
1人で遊んだりしてるあいだに
ご飯つくれるときにつくって
7時か8時にお風呂に
入れてあげてミルク飲ましたら
そのまま寝ることがおおいです!
最近リズムがついてきたみたいで
8時すぎには絶対寝てくれて
朝まで爆睡です😪😪
私のご飯は
お風呂までに食べれたら食べるけど
食べれなかったら
子供が寝た後にご飯や
自分のお風呂はいったりして
私が寝るのは11時頃ですね(>_<)
-
かな、
回答ありがとうございます!
ひとり遊び中、どれだけ放っておいていいのか分からず、ずっと付き合っちゃってました。。寝なきゃ家事出来ない!と思ってましたが、ゴキゲンなら多少遊んでおいてもらうのも手ですね!
お風呂後スムーズに寝てくれるのいいですね!同じように8時〜朝まで寝てくれるようになるといいんですが(´・_・`)
自分のご飯は臨機応変ですね!- 9月11日
退会ユーザー
ネントレして1歳半で保育園に通うまでは、19:00までには寝かせてましたよー!
その後に食事の支度して、自分は9時頃には食べ終わってゆっくりできます。
夫も同じく0時過ぎること多かったけど、作って置いてました。
ネントレは4ヶ月頃にやり始めましたが、1ヶ月ぐらいでリズム付きました!
-
かな、
回答ありがとうございます!
うちも1歳半くらいで保育園のつもりです!保育園通いだしたら、やっぱりリズムは変わってきますか?
19時に寝てくれると、そのあとゆっくり御飯でも大丈夫そうですね(*^^*)
1ヶ月くらいでリズムついたとのことなので、わたしも無理せず続けたいと思います☆彡.。- 9月11日
きのぴー
私は上の子のときはそのリズムでしたね(^^)
今はお昼寝中に夜ごはん作っておいて17時半に上の子ご飯、18半に下の子→上の子の順にお風呂、20時に寝室に連れて行って20時半には二人とも寝てます☻
主人は23時頃帰宅なので私は子供達が寝てから先にご飯を食べてます(^^)
-
かな、
回答ありがとうございます!
お昼寝中にご飯の支度されている方多いですね!
上のお子さんと同じタイミンクで寝てくれるんですね〜(><)二人目はそうなるのかな。。
2人の子育て、まだ全然想像もつかないですが。。お風呂とか大変そうですよね( ´•ω•` )- 9月11日
チキオババ
うちは18時半頃お風呂に入り、その後授乳してそのまま寝かせます。19時半〜20時には寝てくれます。2ヶ月の頃は中々寝てくれなくてもっと寝るのが遅くなっていましたが、寝なくても寝室で部屋を暗くしてました。そしたらこの部屋に来て暗くなったら寝る時間とだんだん分かってきたのか、私が隣で寝るふりをすると、子どもも寝てくれます。
そのあと夕飯の準備をして21時頃旦那が帰ってくるので一緒に食べます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
お風呂→ねんねで、慣れれば寝てくれるようになったんですね(^^)
私も暗いところに連れていく、と行くことから始めたいと思います!
寝たふりしてたら、いつもいつの間にか寝てしまうんですよね。。_(:3 」∠)_- 9月12日
まんまる
うちは朝は7時にカーテンを明け、夜は夕方になっても電気をつけず暗い部屋ですごし、17時半~18時にお風呂、18時半から寝かしつけて、遅くとも19時には寝ていました。
夜の授乳は2時間おきでしたが2ヶ月頃から昼夜の区別ができていて夜授乳以外で起きることはありませんでした。
出来るなら夕方以降も電気をつけない、又は隣の部屋の明かりで薄暗い部屋で1週間くらい試してみてみるのも良いかもです。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
自然光に任せて、って感じですね╰( º∀º )╯
授乳以外は起きないとは、すばらしい…!!
無理に寝かしつけたりしないで、ゆっくり慣らしていってみたいと思います( *´︶`*)- 9月12日
なつ
私のところは、19時半にお風呂に入れて、20時くらい授乳→添い乳で寝かせてます。
自分と旦那さんのご飯は寝た後に用意して食べてます!
ちなみに自分のお風呂は、機嫌のいい昼間に済ませてます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
やっぱりお風呂→ねんねの流れが主流なんですかね〜(><)
ご自身のお風呂は昼なんですね!
たしかに、そうすればゆっくり入れそう!参考になりました(*^^*)- 9月12日
はるくんママ
私は18時半~19時の間くらいに(夕食の準備が一段落して)お風呂に一緒に入って、20時に寝る部屋へ連れていき授乳したら飲みながら寝てしまいます。(20時半くらいになってるかな?)旦那さんの帰りが間に合えば寝かせる前に、間に合わなければ寝かせた後に私たちの食事をします。どっちにしろ8時には寝かせはじめます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
授乳しながら寝てくれるんですか( *^艸^)
自分の時間(食事)を調節しながら、お子さんのリズムを守ってあげてるんですね!
臨機応変がんばります!!- 9月12日
はせさん
こんばんは😃🌃
私は3人の子がいますが、みんな、その時期はあまり寝ませんでしたよ?
授乳頻回、オムツも頻回。
3人目なんて、寝ないから、よくソファーで抱っこしながら寝てました。
エコノミークラス症候群にならないように、足動かすのに必死でした😅
その内きちんと寝るようになりますよ。
あまり神経質になると、真っ暗で無音の場所でしか、寝ない子になるから、寝入ったあとも適度な生活音をさせながら、とかおすすめです💡
うちはそのせいか、みんな熟睡してくれるので助かってます✌
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
授乳は、いま結構落ち着いてて、4時間間隔くらいになってます(^^)
先月は抱っこじゃなきゃ寝なくて、おなじく足動かしながらモゾモゾ寝てました(笑)
アドバイスもいただいたので、隣の部屋からうっすら光が入る&テレビの音が聴こえるように、工夫してみました(*^^*)
多少うるさくても寝てくれるようになるといいなぁーと思います(^-^)- 9月12日
えいちゃん☆
うちは2ヶ月くらいから19時~20時には勝手に寝てくれてます(笑)
さっきまで遊んでたのに⁉ってことがよくあります(笑)
お風呂は18時前後で入れてその後ミルクあげたら、その後はだいたい機嫌よく遊んでてくれるのでリビングで遊んで見ながらご飯作って、子供が寝てから自分の夕飯食べてます❗
今でもその習慣は変わらず20時~朝7時くらいまで爆睡です🎵
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
勝手に寝てくれるんですか!羨ましい!!
ご機嫌のタイミング見ながら食事づくり。。料理下手で時間がかかるせいか、いつも途中でぐずっちゃいます(´;ω;`)
息子も、同じくらい寝てくれるようになることを祈って、がんばります〜!!- 9月12日
みみ
2歳の息子の生活リズムがそんな感じです(^^)
1時間ほど前後で余裕を見ていますが何事も子どもと一緒にやってます(^^)
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
前後の余裕は大事ですよね!ガチガチな締め付けはしんどいですし💦
離乳食始まったら、わたしも一緒にご飯だなぁ(๑¯ㅁ¯๑)♡大変だとは思いますが、楽しみです!- 9月12日
はせさん
ちなみに私の夕食は上の子たちと同じ時間。
3人とも次々入浴させて、上の子たちは21時に布団に入って、一番下の9ヶ月の子は、薄暗くして授乳してるうちに入眠。
だから、21:30には寝てくれますね。
はーママ
私は16時にごはん支度
夕方になると泣くので17時からお散歩すると泣き止みウトウト寝ます。
17時半にお風呂に入り、授乳して19時には寝てしまいます。
私もこのリズムにするまでは寝ぐずり大変でした😭リズムをつかむまで大変ですが、リズム掴んでしまえば大丈夫だと思います^ ^
3ヶ月近づくにつれて19時が近くなると眠い眠いと泣き始め、背中をトントンするとスーと寝るようになりました。
私の主人も帰りが、遅く22時とかなので
寝かしつけてから私は直ぐにごはん食べて、片付け。
主人が帰ってきたらまたごはん支度をして、後片付け。
みたいなリズムになっています。
始めは大変ですが、毎日同じような時間に同じ事をしたらリズムが、付いてくると思いますよ^ ^
夜泣きも全くしないですよ🙌
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
夕方お散歩なんですね!
夕飯支度→お散歩→お風呂の流れ、大変じゃないですか(><)?
いまは朝のうちに散歩済ませちゃってるんですが、もしかすると夕方の方が寝つきやすかったりするかもしれないですね!
ちょっと様子みて、今のリズムが合わないようなら、変えてみようかな〜と思います。
はやく息子も自分もリズムつかめればいいなぁと思います(*^^*)- 9月12日
-
はーママ
私も朝お散歩していましたが、朝はお散歩しなくても機嫌が良いから、機嫌が悪くなる夕方にお散歩するようにしたら、お散歩で疲れてすぐ寝るし、お風呂入ってからもすぐ寝るようになりましたよ〜😊
はやく、息子さんに合うリズム見つけられたら良いですね😊- 9月12日
まむちん
日中のお昼寝時間を調整して18時半~19時にお風呂→授乳→20時~20時半頃布団に入り10分程ぐずる時もありますが基本的に寝ています( ´∀`)
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
日中のお昼寝、どのくらいで起こせば夜寝てくれるのかが、いまだによく分からず。。(^_^;)
とりあえず、いまはお風呂の1時間前までには起こそうとしています!
徐々に慣れてくれるかなぁーと、期待しています!- 9月12日
退会ユーザー
そのリズムでやってましたよ。
18時くらいに自分の夕飯(のちのち離乳食で一緒に食べるようになるのでこれくらいで慣れるといいですよ)、
19時くらいにお風呂、20時少し前くらいから暗くして布団に移動、20時半くらいには寝てました。
朝は7時半くらいまでにはカーテン開けて電気つけて明るくして、
毎日してると勝手にリズムつきますよ。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
離乳食、18時頃でちょうどいいんですね!(恥ずかしながら、まだ勉強不足で💦)
それならお風呂前にご飯の方が、やりやすくなりそうですね。
めげずに毎日続けたいと思います!- 9月12日
☆★
まだ新生児でミルクをあげるのにいっぱいいっぱいで食事は朝と昼と晩をまとめて❓昼に食べています。
赤ちゃんのお風呂もいっぱいいっぱいで気付いた時に入れてますが、私自身が赤ちゃんのお世話に疲れてしまって今の所、1日おきになっています。時間は朝だったり夜だったりマチマチです😭💧
部屋は1日中暗くしてます。
-
かな、
コメントありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
わたしも0ヶ月のときは、よく似た感じでいっぱいいっぱいでした💦母乳つくるために、白ご飯だけはいっぱい食べるようにしてましたが!(おにぎりとか)
お部屋、明るめの方がいいと聞きましたよ(*^^*)
瀕回授乳で、朝晩の区別は全然なかったですが、日光も照明も活用して明るめにしてました!- 9月12日
ゆう
生後1ヶ月半くらいから6:30〜7:00に部屋を明るくして目覚めさせて、お風呂は15:30〜16:30に入れて、19:00〜20:00に暗い寝室に連れて行って寝させてます( ´~` )昼寝の時間はバラバラですけど、2ヶ月を少し過ぎてからは自然に朝6:30〜7:00に起きて、夜も18:30〜19:00くらいに眠くなってグズグズしてます(・∀・)授乳したらそのまま寝てくれますよ♬なので20:00までにはたいてい寝ます。このリズム掴むまでは寝かしつけに1時間半とか2時間かかってましたね(笑)
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
お昼寝バラバラでも、ちゃんと朝晩のリズムは守ってくれるようになるんですね〜( *^艸^)
寝かしつけに時間かかるのは下手なのかと思ったけど、2時間くらいは普通なんだなーって思えるようになりました(笑)
根気よくがんばります\(^o^)/- 9月12日
ぷー☺︎
私も気になっていて、先日予防接種の際に先生に聞いてみました!
2ヶ月だと昼夜の区別がついてないので寝る時間は0時1時など極端に遅くなければ気にしなくていいそうです(^^)
無理に暗い部屋に連れて行ったりもしなくていいそうです!
回答になっていなくてすみません(>_<)
参考にしてみてください♥︎
-
かな、
コメントありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
先生に確認されたんですね!
確かな情報ありがとうございます(*^^*)
まさしく0〜1時就寝の困ったリズムだったので(笑)、ちょっと早めになるように調整したいなぁと思います(><)- 9月12日
rabinyan
なんにもしてないです(笑)
自然と22:00~23:00の間には寝て、朝は7:00~8:00の間にはおきます(ˊ˘ˋ*)
たまーに朝5:30とかに起きますが(笑)
朝寝も昼寝もしますし、たまに夕方も寝ますし(笑)
夕方寝てしまった時は0:00前になっちゃう時ありますが、ほんとたまにです。
朝寝、昼寝は最低2時間は寝てます(笑)
ちなみにお風呂は大体20:00くらいに入れてます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
なんにもしなくても、ちゃんと夜寝て朝起きてくれるお子さんもいるんですね(*^^*)
心配しなくてもいいみたいなので、焦らず様子みながら考えます(`・ㅅ・´)- 9月12日
-
rabinyan
私と弟のときに結構母が必死になって頑張ったみたいですが、小学生の中学年くらいにはもう全く意味もなく(笑)
それ聞いて私の子供なのでなら意味無いかもと思って適当にしちゃってます(笑)- 9月12日
Sa♡◡̈⃝⋆*
私は 18時ごろ授乳して、19:30頃にお風呂に入れて、パパッとご飯を食べて、
20:30〜21:00頃に お腹空いたとグズり始めたら寝室で静かにして真っ暗にして授乳しながら寝かせます(^_^)
昼間は 明るいリビングで過ごしてます!
お昼寝の時も テレビを消したり静かにするんではなくて、あえて テレビ付けたままだったり、音楽かけたままで寝させてます。
そうすることで、朝と夜の区別がしっかりついて 20:30〜21:00には眠くなるみたいで そこから7時間くらいは寝てくれます👍🏻
朝は7:00くらいに 毎日ぱっちり起きてくれますよ!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
音で昼夜の区別を付けてあげることも出来るんですね!
光だけかなーと思ってたので、参考になりました!
朝同じ時間に起きてくれるようになるまで、粘りたいと思います(^^)- 9月12日
hsk
5時半頃にお風呂入って、その後二歳の長女と6時半頃から夜ご飯を食べます。三ヶ月の次女は7時前後には寝てます。生活リズムは急には変えれないので早くからリズム作ると大きくなってからが楽ですよ(^^)二歳八ヶ月の長女も8時に寝るので大人の時間がたっぷり取れます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
そうなんです!
いずれ保育園に通うこととかも考えて、今から慣らしていけるかなー?と思っていました!
夜に大人の時間がたくさん取れるのは理想なので、参考に頑張りたいと思います♪- 9月12日
ぷー
うちは18時に上の子と御飯食べて、お風呂2人入れて、20時前後に暗くして寝てます😊
旦那は仕事で帰宅が遅いのでおかずは作っておけば勝手に食べてくれるので、子供達と一緒に寝ちゃったりして、体力温存してます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
やっぱり20時頃にねんねが主流なんですね〜。
うちも、旦那には勝手に食べてもらえるように、彼を教育したいと思います(笑)
夫婦の時間が全然取れないのは残念ですが。。体が1番大切ですしね!- 9月12日
-
ぷー
最近はちょっとズレて21時半までには寝せるようにしてますが、子供も部屋暗くすれば勝手に寝るようになったので、少し気楽です。
うちは帰りが0時回ったりするのはザラだし、朝も8時前には出て行くので会話はラインか電話です笑
休みの日は4人で買い物行ったり、庭で遊んだりしてくれてるので良いかな!って感じです☺️
もうこの生活に慣れてしまったので、旦那は仕事!私は育児!って割り切ってますし、旦那居たら居たで何か面倒なので、これで良いかなって思ってます笑
お互い子供が1番優先って言う概念は変わらないので⭐️- 9月12日
ホヌ
今晩わ⤴失礼します✨私も2カ月の息子がいます😁私の場合は日中にベビーバスで入れてます😄1歳の娘が居るので自分は夕方に娘と入ってます✋20時頃に真っ暗にして娘と一緒に寝かせてしまいます😆
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
息子が大きくて、ベビーバスがもうキツキツで(笑)
でも、そうすると上のお子さんとゆっくりお風呂入れていいですよね(*^^*)
2人目できたときは参考にさせていただきます!- 9月12日
幸せママ
こんばんは。
今、2歳と4ヶ月の子がいます。
うちは、お風呂は5時くらい、ご飯はお風呂からあがってすぐです。お風呂入る前におかずは全て熱々状態にして、下の子のミルクは上の子の食事の手伝いしながらの、同時進行です。
寝るのは、8時です。
布団にinしたら、電気は全てけしてます。もちろん、そこは旦那にも協力してもらって。
うちの子達は、8時になったら眠くなってますよ。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
2人いると、落ち着いてご飯なんて考えられなさそうですね😱💦
皆さんのご意見を聞いていると、やっぱり8時就寝が主流みたいなので、わたしもそれを目指したいと思います(^-^)- 9月12日
トモナ
うちも2ヶ月になった子がいます。そして、旦那も0:30前後に帰って来ます!
同じような遭遇だったのでお返事しました。
食事の支度わ朝か昼間にやってます。全部出来なければ寝かしてから作ってますが、大体前者です!
生活リズム悩みますよね。
お風呂わ18〜18:30の間に入れるよーにして、その後1回目の授乳(電気ついてます)。まだ飲みたいのか2回目の授乳(豆電球)。そーすると、20時までにわ寝てくれます。
その後、用意していたご飯を食べたり、作れなかったご飯作ったり、自分の時間に使ったりしてます(^∇^)
朝日光いれて、午前中に一度外に出たり、日中わ沢山話しかけたり、遊んであげて、眠たい時わ寝かせて、夕方出れたら5〜10分くらいお外に出てと、やってます。
19:30に寝たとしたら、次起きてくるのわ、日によって違いますが、23:30、0時、1時のどれかに起きて来ます。私わ21時から21時半にわ寝るので、数時間わ眠ることが出来てます(^ν^)
まだ2ヶ月だとリズムが付きにくいみたいですが、思考錯誤で頑張りましょう!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
同じような境遇でビックリです!
朝か昼間のねんねの時間に支度するのが、あとあと楽そうですね(*^^*)
お風呂後の授乳、どのくらい飲ませるか悩むんですよねぇ。。
20時の寝かしつけのときに授乳しようと思うと、あまり飲ませすぎると飲まなくなっちゃうor吐き戻しで💦💦
夕方もお散歩されてるんですね!朝も夕方もなら、たしかに疲れて寝てくれそう( *´︶`*)
参考になりました!
お互い頑張りましょうね〜(><)- 9月12日
パゥ
2ヶ月の頃はできませんでしたが、根気強く続けていま寝てくれるようになりました!
食事の支度はお風呂までにしておいて、あとはよそうだけなので旦那に任せて私は子供と寝たりしてます(笑)
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
やっぱり続けることが大事なんですね〜(^^)
晩ご飯、わたしも旦那に勝手に食べてもらおうかなぁと思います(笑)- 9月13日
Hana-mama
可哀想かなぁと思いつつ、生まれたときから生活リズムは上の子、大人に合わせたリズムです。
自分の食事は18時頃、いる人で食べます。
主人が帰ってれば一緒に食べるし、帰ってなければテーブルに出しておいて帰ってきたら勝手に食べてもらいます。
19:30~20:00の間にお風呂(私と子供二人)、21:00~21:30頃二階の寝室に連れていき授乳(タイミングによってはお風呂の後すぐのこともあります)、薄暗い部屋で絵本読んでる間は放置(だいたい勝手に寝てます)2 2:00までには部屋の電気を消し、私も一緒に寝ちゃいます。
夜中は起きたり起きなかったりです。起きても授乳後5秒で寝ます。
朝は5:30頃一階のリビングに連れてきますが、そのまま寝てることも多いです。
全体的に大人(私)に合わせてるので、後ろ倒しで遅めです。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
大人メインのリズムなんですね!
夜中は授乳後5秒ですか!羨ましいかぎりです( °_° )
お子さんと一緒に寝られると、しっかり睡眠時間確保出来ていいですね♪- 9月13日
まっきぃ
17時半〜18時の間にお風呂→授乳→少し寝るので、夕飯準備→夕飯→20時半にグズグズするので、寝室へ→21時頃に寝ています😄
夕飯は起きてグズグズしていたら、落ち着くまで抱っこしてゆらゆら🎵落ち着いたらバウンサーでゆらゆらしながら、私が夕飯を食べてます✨
その日によって、19時からグズグズする時は、20時に寝てしまう時もありますが、基本赤ちゃん任せです😄ただ、9時は過ぎないようにしてます。
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
お風呂のあとは、赤ちゃん次第という感じなんですね(^^)
お風呂後少し寝てくれると、夕飯づくりにちょうど良いタイミングですね(><)
お風呂後ちょっと寝ても、15分くらいで起きちゃって、家事どころじゃないことが大半です(´・_・`)- 9月15日
-
まっきぃ
いえいえ😄
同じくお風呂の後に寝ても15分位‥黄昏泣きも出てきたので、最近は昼間か午前寝した時に、少しずつ夕飯作ってます(笑)
洗濯等の家事は基本子どもが寝たら✨なるべく子どもとの時間を作りたくて💦- 9月15日
mmmmm
ネットに縛られないようにー!!!
それでアップアップしてストレスたまった私です。
二人目で気づきました。
何時に何しなきゃいけない、何時までに寝かしつけなきゃいけない。
二人目で生後2ヶ月でばーばんちに泊まりに行って23時頃まで寝なくて何日か続いたり。かと思えば20時に寝たり。バラバラ。
今10ヶ月。個人差もあるのですが、20時半には眠くて寝てしまいます。
機嫌よくお目目ぱっちりならそのままママのやりたいことやっちゃっていいと思いますよ( ´・‿・`)
大丈夫!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
近くに相談できる人も少なくて、ついネット頼りになってしまってました(._.)
「やらなきゃいけない」とまでガチガチにはせずに、時間にゆとりを持って、ゆるくやれればいいかなと思います(*´`)♡- 9月15日
退会ユーザー
生後2ヶ月の頃は、16時頃お風呂、18時に寝室に行き授乳、19時には寝ていました(*^^*)なので、子供が寝てから自分のご飯でした(^o^)
今は16時30分頃に娘と私で晩御飯(*^^*)17時半にお風呂、18時半に寝室、娘は19時~19時半就寝です(^-^)/
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
19時にねんねだと、そのあとゆっくりできますね♪
離乳食始まってからまたリズム変えるとなると大変なので、その辺も考えないとですね(´⌒`)難しい。。
息子のリズムに、私自身が合わせていけるか心配ですが、ゆるゆるとがんばります(笑)- 9月15日
snr0422ママ♪
私は娘の保育園のお迎えとかあるので自分の気が向いたら2時半か3時でも最近では迎えいったあと5時半~6時くらいにお風呂いって授乳し自分たちのご飯。7時半すぎに寝室にいき部屋を暗くし抱っこでひたすらゆらゆらしてたら8時前遅くて8時すぎには寝てくれてます。
娘もそのくらいです!!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
保育園のおむかえとかあると、そのリズムに合わせていくことになりますね!
抱っこゆらゆら、全然寝てもらえなくて(><)横だっこがあんまり好きじゃないみたいで、縦だっこするんですけど、そしたらゲップ連発→吐き戻しで💦
リズムと合わせて、寝かしつけ方法にも苦戦中です。。笑- 9月15日
みみままちゃん
間も無く2ヶ月の娘がいます😊
うちは家族三世代なので、揃って夕食を摂るのが7時頃です。
そのあとお風呂に入れて8時。
そのまま授乳して寝かしつけ…と思いますが、お風呂上りで泣くので覚醒しちゃうのかすぐには寝ません(笑)
部屋というより、居間続きの仕切り部屋のようなところで寝ているので
テレビの音や家族の声、生活音が溢れてるので
だいたい落ち着いて眠りだすのはその次の授乳の10時頃です。
背中スイッチの敏感な子なので、寝かせると五分も経たず目覚めます😅
なので結局居間でずっと抱っこです。
私も一緒に寝ればいいですが、旦那と話ができる時間がここしかないので
腕の中で娘を眠らせたまま話をして、私の就寝は0時前後です。
赤ちゃんには良くないかもしれないですが💦
でも、これまでまるっきり昼夜逆転だった子が今は夜授乳以外はちゃんと寝てくれます。
7時過ぎると目がぱっちりになります。
一応ぼんやりとでもサイクルができてるのかなと思います😊
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
揃って夕食、いいですね〜!最近ずっと1人なのでうらやましいです(*^^*)
お風呂上がり、覚醒しちゃいますよね!他の皆さん、割とお風呂上がりから寝かしつけにうつられてる方が多くて、うちだけかと心配になってました(笑)
徐々に夜寝てくれるようになってきてるんですね♪
赤ちゃんに任せきりでも、そのうちよく寝てくれるようになるのかなーと思いつつ、やんわりリズムづけ頑張りたいと思います!- 9月15日
かあさあら
5時に1人でお風呂に入れて
そこからご飯を作り食べます!
8時前に布団に連れて行き就寝ですね!
晩御飯たまに昼間子供が寝てる間に作ります!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
5時お風呂ですか!
その後ゴキゲンなら、ご飯づくりもできますね♪
就寝時間はやっぱり8時くらいが主流のようですね〜。うちもそうなるように、根気よくやってみます!- 9月15日
19mam
18時ご飯で19時前お風呂一緒に入って20時に消灯して21時前には寝かせてます(*ノ´□`)ノ
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
18時からの流れ、スムーズですね〜!息子もはやく慣れてほしいなぁ。。(*´д`*)- 9月15日
むっち
うちの場合は・・・。
18時前後に一緒にお風呂に入り、授乳(混合)。
19時くらいにバウンサー(リビング)に置いて遊んでてもらい夕食。
だいたいここで寝てしまうので寝かせてます。
22時頃に授乳(混合)。
22時半そのまま就寝。
そのあとパパ帰宅→夕飯の用意→おしゃべり→就寝。
翌日は6時前後に起きます!
1ヶ月半くらいにやる!と決めた時から1日のタイムスケジュールを崩さずに生活してたら寝かしつけもとんとんだけで楽ちんです!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
バウンサーで遊ぶ&寝てくれるの、助かりますね(๑¯ㅁ¯๑)♡
息子は乗せたら、放心状態→泣くの流れが多いです(笑)
スケジュールを決めて、繰り返すことが重要ですね☆- 9月15日
nontae
一人めのとき、産まれたときから保育園に入っても規則正しい生活にこだわって、6時頃にお風呂と夕飯、9時までには寝かしてました(^-^) 今小学校三年生になりましたが早寝早起きしてます(^ω^) 勉学にも早寝早起きが大事だと学校に来てくれた講師の方も話してました
脳の働きが違うみたいです!
とても勉強好きで、虫博士になりそうなくらい虫に詳しい子に育ちました(^∇^)🐝 サンタさんのプレゼントは図鑑がいいと言うくらいですからね😆
次産まれる子も同じように育てていきたいと思ってます😊
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
保育園通っても通用するリズム、重要ですね〜!そのときにまた変えるとなると、今頑張っても意味無いですもんね(^_^;)
小学生になっても早寝早起き、すばらしいです!!
たしかに子どもは朝型がいいって聞きますね♪参考になりました。
余談ですが、私自身、虫が大の苦手なんですが。。
男の子なので、そのうち捕まえて帰って来るんだろうなぁと、今から怯えてます。。笑- 9月15日
milm
私たちは寝るのは遅いですが、子供は8時くらいからリビングの明るいところで寝ています!本当は暗くしてあげないとダメなんでしょうが泣
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
明るくても大体決まった時間に寝てくれるなら、ラクでいいじゃないですか〜♪
うちはリビングにいると、なかなか寝なくて💦(昼寝はできるのに…)- 9月15日
虎くんmama💖
私は5時半から子供とお風呂
6時頃 ミルク
暗い部屋に行き寝かせる
7時頃 大人のご飯の時間です👍
そっからほぼほぼ朝まで起きないのでゆっくりできます!
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
早めのねんねですね〜!
そのまま朝まで起きないなんて羨ましいですー(*´`)♡
息子もはやくそんな風になってくれると、助かるんですが(^-^)- 9月15日
ゆらちゃん♡
私は旦那が朝早いので5時前に起きて洗い物洗濯夕ご飯の食材を切っておいてご飯もタイマーかけてセットしておいてますっ(♡˙︶˙♡)夕方5時くらいから6時にかけて夕ご飯作り終わって、息子と30分ほどお散歩して6時半から7時頃にお風呂に一緒に入って、白湯だけ飲ませますっ⭐️8時半頃にミルクを160~180ほど飲ませて抱っこひもつけて寝かせると朝まで爆睡してくれます(*´ω`*)
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
すごい!朝からフル活動ですね!!
夕方お散歩も効果的そうですね〜。効率悪いのか、夕方お散歩すると夜まで私がバタバタしてしまってうまく行かず、今は朝散歩にしてます(><)
抱っこ紐使いたいんですが、首座り前の使用方法だと、すでに許容体重オーバーしちゃって💦
大きく成長してくれて嬉しいんですが、ちょっと困ってます(笑)- 9月15日
canaria
お風呂はだいたい18時頃。これは旦那が帰って来る時間がこのくらいなので、残業とかなったらズレます💦19時ぐらいには御飯食べて、終わらせて、息子たちは20時には寝室へ。寝たり寝なかったりしますが、その間に全部終わらせて21時ぐらいには寝室へ行けて寝かしつけですかね💦寝てる時はいいですが🙊寝たら自由時間大人タイムです😂
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
20時からは子供たちだけで寝室ということですかね〜?
1人目だからか、寝入ってくれるまでは心配で離れられなくて(><)
寝返りもまだなので、逆に安心なのはわかってるんですけど。。笑
早めに寝てくれると、大人の時間が取れていいですよね〜。うちも早くそんな感じになってくれるといいなーと思います☆彡.。- 9月15日
-
canaria
先に子供達入れて見ながら終わらせたりパパが見たりですかね🙊
- 9月15日
凜奈mam
生後2ヶ月はなかなか
難しいですよねー。
私はそのくらいの時は
お風呂の時間くらいしか
決めてなかったですよ_(-ω-`_)⌒)_
-
かな、
回答ありがとうございます!
返信遅くてスミマセン💦
初めての子ということもあり、分からないことばかりで右往左往してます。。笑
わたしも、お風呂だけは時間決めて、あとは無理して寝かしつけとかはしなくてもいいかなーと思い始めました!
寝てくれるとほんとに助かるんですけどね( ´•ω•` )- 9月15日
みみ
いえいえ(^^)
私もそうですが結構しんどい時あります💦
どーしてもダメなときはお茶漬けにしてさらっと書き込んでました♡
離乳食完了期くらいまでは一緒に食事は難しいですよ💦
ぽにょ子とふう太
差、や、和佐な回すが孔やわや、な
かな、
回答ありがとうございます!
ごはん食べてからお風呂ですか!
お風呂から出て、授乳後寝てくれるならちょうどいいですね(^^)
お風呂後に洗面所で待たせてる間に、バスタオルにうんち漏らしちゃってから、髪乾かすの諦めてます(>_<。)
k(●´ω`●)
お風呂後、洗面所で待たせる時に服着させてないんですか???(๑°⌓°๑)
私はお風呂一緒に入って、ローション塗って服着せてオムツしてから自分の身体拭いて髪乾かしてます!!
かな、
バスタオルに包んで、先に自分の服着ちゃってます(*´д`*)
洗面所せまくて、着せる場所がなくって。。バウンサーで待ってもらってるんですよね〜。
髪は自分の体洗って、子どもを入れる前に一旦拭いてるので、体だけササッとという感じで、時間はそんなに長くないんですけどね(。 ー`ωー´)
k(●´ω`●)
うちもそんなに広くはないですが、バウンサー買わずにハイローチェア買ったので、さすがに洗面所には入らず。
風呂上がりの子どもをウロウロさせたくなかったので、西松屋で小さいお風呂マットを買って、その上に服とバスタオルセットして上がったらすぐ拭いて服着せて、私が髪乾かしたりする間だけそのお風呂マットで待ってもらってます〜♪
かな、
お風呂マットいいですね(^^)
大人と子ども、タオルとかで洗濯カゴ分けてると、洗面所スペースなくなって困ってます(笑)
早くお座りできるようになって、お風呂の中で待機してもらえるようになるといいんですけどねー(><)