
5月29日に退職し、失業保険の延長を検討中。産後8週後から手当がもらえるか不明。保育園が決まらず、育休期間満了と3人目妊娠に伴う退職。離職票を送る予定。旦那の建設国保に加入予定。
5月29日付けで退職
5月30日付けで社保喪失
人事担当とお話してるときに
失業保険の延長をしたほうがいいと言われました。
この失業保険というのは
軽く調べたのですが産後8週後?から
就職活動をすると手当がもらえるのでしょうか?
下の子の保育園が決まらず
育休期間満了
及び3人目妊娠に伴う退職です。
順次離職票を送ると言われました。
退職後、旦那の建設国保に入ります。
まだ社会保険喪失表?が届いてないので
手続きはこれからですが…
- はじめてのままり(3歳7ヶ月, 5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
おそらくそうじゃないかなと思います。
働ける様になってからという条件なので産後8週以降みたいです。
が、なんにせよ延長手続きはしておいた方がいいと思います。

退会ユーザー
そうですね。
私も妊娠による退職で延長、子供が一歳過ぎて就職探しをして失業保険を貰いました!
失業保険受給中は扶養を外れ国民保険加入、年金なども発生します。そこが要注意です。
友達は妊娠中でも働ければ働きたいから(パートでもなんでも)と妊娠中に失業保険もらいつつ探したましたよ〜!

ママリ
残念ながら今は子供達の預け先や保育園などに申し込んでいる証明書がないと受給できなくなってしまっているので、今は延長を行い、
その後、3人目の産後に2人目と3人目の預け先の目処が経ってから、職探しを行い手当の受給です。
延長しておけば、
待機の時間が縮まりますので延長がよろしいかと思います!!

うぃん
別の回答になってしまいますが、失業保険の条件は満たせそうでしょうか?
失業保険も育児休業給付金と同じく雇用保険から支給されるものなので、もし第一子〜第二子まで連続で産休育休に入っていると、雇用保険(失業保険)の条件を満たせていない可能性があります。
はじめてのママリ🔰
ちなみに今年の1月まで受給してましたが子供の預け先決まってなかったけど大丈夫でした。
ハロワで受給する時の条件確認してみたらいいと思います😊