※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なごみ
家族・旦那

昨日遠方に住む祖父が亡くなり、私は妊婦のため欠席するよう言われてい…

連投すみません。

昨日遠方に住む祖父が亡くなり、私は妊婦のため欠席するよう言われています。
お恥ずかしながら葬儀に関しての知識が乏しく、教えてください。

家族葬を行うそうです。孫は私を含め7人おります。
弔電と供花と香典についてです。
香典は受け取らないと話しているようです。香典ない場合、弔電の費用を『香典分(2万くらい)を目安とし手配する』『(香典の有無関係なく)相場は3000〜5000円で手配する』の2パターンをネットで見ました。どちらが正しいのでしょうか。

供花については確認中ですが、手配して欲しいと言われた場合、
①香典・供花を孫が手配するのは一般的なのでしょうか。それとも香典ないなら供花準備、香典あるなら不要など、あるのでしょうか。
②孫7人とも立派に社会人(30代前後)です。その中で私が最年長です。手配する場合は、私が1番多く出したり、手配したりするのでしょうか。連絡先を知らない人が半分おり、疎遠で会うことも無いので、費用面で相談が困難です。
③個人で準備するなどもあり得るのでしょうか。母曰く、孫多いし皆バラバラな地域に住んでいる、連絡のやり取りが困難な事から、取りまとめるのは厳しいよね、と。おっしゃる通り、その通り過ぎて。
個々で手配するとなると「あの孫はくれたのにこの孫は用意していない…」などと平等性にかけると思うのですが…。


個人としては、孫で平等にする方がいいと思っています。弔電は別として、それ以外は皆社会人で自立していますから、個人で違いを出すのは平等性にかけるなぁと。ただ私は参列しないため欠席者や最年長者は準備や金銭的負担に差があるのかな、常識的にはどうなのかな…と思いまして💦

コメント

きんむぎ

お孫さんの中で、連絡できる人に連絡して聞いてみるのはどうでしょうか?

御香典受け取らないといっても、送る人もいるでしょうし、

私でしたら、御香典送ります。そして弔電はなし。

私も祖母が亡くなった時、孫全員で、供花を平等にお金を出し合い 供えました。年長者だから、たくさん出したりというのは、なかったですよ。

式も地域性もあり、どれが正しいかは 私もわからないのですが。

少し 親戚にリサーチして、どんな感じに周りがするのかを、聞いてみるのが1番早いかな?と思いました。

  • なごみ

    なごみ

    コメントありがとうございます!
    書ききれていませんでした、弔電は母から送って欲しい旨を言われており、送ることになっています。
    香典は受け取らないと言っているようですが、決定事項なのかが不明なのと、友人達からは受け取らないが親族からは受け取る場合がある…と見まして、悩みます…。
    そうですね、連絡取れる人に聞いてみます!あと母にも再確認してみます。受け取らない事が決定事項ならば、マナー上持っていかない事にします。

    やはりお孫さん一同で準備されたのですね。私もそれが理想です。調べるとそれなりの額のようですから…😭
    ただ個人の考えもあるところが難しいですね💦7人もいると嫌だなぁと感じる人もいるかもしれないですし、交通費かけて皆集まるのだから、欠席者が多めに出して欲しいなどと思われる可能性もありそうです…。何より連絡先を知らないのが1番困っています…。

    早速後ほどリサーチしてみます、ありがとうございます!

    • 6月2日
じょる

私の祖父が亡くなった時は、喪主である私の父が、孫の名前7人の名前を書いた花を用意し、お金も出してくれました。
香典は7人それぞれがもっていきました。私は旦那と連名で。
当時はコロナ禍でなかったので、遠かったけど、直接渡せたし、通夜にいけたのですが。

  • なごみ

    なごみ

    コメントありがとうございます!
    供花について、そうなのですね、そのような場合もあるのですね。色々な方法があるのですね。その場合は後でお父様に何かお礼?と言いますか、お返しはされましたか?
    香典は、受け取らないと言っているのは決定事項なのか再確認し、再度受け取らないと言われたらお送りしない事にしようと思っています。

    • 6月2日