
コメント

二児ママ
布マスクもダメですか?
手作りっぽいやつ。
あとウレタンマスクも。

退会ユーザー
登園されてから教室などでは、どうされていますか?
-
にゃん
幼稚園では全員マスクが決まりなのでマスクを持たせていますが、先生が毎日着けようとチャレンジして下さるのですが全くダメだそうです😣
- 6月1日
-
退会ユーザー
そうなんですね。
息子さん辛いですよね。
WHOでは、マスク着用が困難な方にマスク着用を強要すべきでないと示されています。
なので、つけないとバスに乗れないというのは違うと思うのですが、それを訴え乗れたところで、周りの理解を得るのも難しいし、息子さんが何か言われるのは辛いですよね。
私だったら、休園させます。
実際うちの子は理由は違いますが1ヶ月休園していました。
1ヶ月経てば産まれてくる赤ちゃんも新生児期が終わるので抱っこもまだ気楽に出来るでしょうし、その時また考えたらいっか、となるかなと思ったのですが、、、
出産されて上の子が家にいるのも大変ですが、私ならそれぁと思います。- 6月1日
-
退会ユーザー
すみません、
最後の一文がおかしくなってました💦
そうするかなぁと思います、です😊- 6月1日
-
にゃん
療育センターの方に言われたのですが、感覚過敏の子はマスクをする事が、手で口を塞がれているくらい苦しく感じている場合もあるらしいです。本人にしか分からないことですが、、
でも、他の保護者の方からしたらそんな事知らないし迷惑ですよね💦先生方にクレームが入るかもしれないし私も園に迷惑はかけたくありません。休園させた方がいいのかもしれないですね💦🥺- 6月1日
-
退会ユーザー
とても辛いことだと思います😣
私だったら、WHOの話もして、だけどご迷惑お掛けするので休園しますと言います。
幼稚園に迷惑とか考えなくていいですよ!
にゃんさんも息子さんも悪くないんですから。
ちゃんと理解してくれる方もいらっしゃると思いますが、皆同じじゃないと思うので、難しいですよね😣
休園が正しいとは思わないのですが、私だったら、という事なので😣
私は1ヶ月休ませましたが、、なんてことなかったです、、あっという間に過ぎ去りましたし、去年は3ヶ月コロナで休園していたので😅
ご主人や、話せる幼稚園の先生にも相談してみて下さいね😭- 6月1日
-
にゃん
いろいろアドバイスありがとうございました✨🙇♀️主人と話をして何か方法がないか、もう少し時間があるので話し合う事にしました。
そうですよね💦去年はコロナで休園だったんですね💦大変でしたねー😭子供達が早くマスク無しでのびのびと生活できるようになるといいですね🥺✨- 6月2日
-
退会ユーザー
本当は幼稚園と保護者の方の理解が欲しいですよね😣
本来そうあるべきだと思います。
でもコロナ禍にあって、もしなにかあって、息子さんやニャンさんが辛い目に遭うならと思い、自分に置き換えて休園と思いました😣
でも他に何かあるかもしれませんよね!
時間の許す限り話し合いをされて、最善な方法が見つかることを願っています!
私も色々調べましたが、マスク着用を今頑張っていますという札のようなものをリュックにつけたり、そういったことをされてる方もいらっしゃるようでした。
本来は周りの理解よりも息子さんのことを守りたいからマスク着用をと思いますので、息子さんでも出来るマスクみたいなのがあればいいのにと思いますよね。
マスクの下に付ける、立体的なものがあって、手で握ればクシャッとなるけど、立体でマスクの裏に装着し、口には当たらないというものも見かけました。
ダメかもしれませんが、そういったものもまだ見たこと無かったらみてみてください。
長々とすみません😣- 6月3日
-
にゃん
いろいろ調べて下さってありがとうございます✨😭😭
そういう物もあるんですね!知りませんでした💦
話し合った結果、朝早い時間からの預かり保育を利用して出勤前に主人に送って行ってもらい、帰りは私が動けるようになるまでお迎えは誰かにお願いするというので休園せずにすみそうです🙇♀️親身に考えて下さり本当にありがとうございました✨- 6月4日
-
退会ユーザー
良かったですね🥰
良かったです✨- 6月4日
二児ママ
感覚過敏だった息子も、
好きなキャラクターの布マスク
→ウレタンマスク
まで1年で適用できました。
不織布はまだダメですね…💦
にゃん
無理でした💦
可愛い布でマスクを手作りしてみましたがそれもダメでした。生地とか見た目とか関係ないみたいで…口にマスクが触れるだけで発狂します😭
二児ママ
ファミサポさんに送迎お願いできないですか??
あとは産じょくヘルパーとか
二児ママ
うちの地域はコロナの影響で里帰りできない方を考慮して、産後1ヶ月は支援4万くらい補助してくれます。
にゃん
色々教えていただきありがとうございます!😊支援補助してくれる自治体があるんですね✨調べましたが私の住んでいる地域では補助はないみたいです💦ファミサポや産後ヘルパーさんも毎日となると金額的に厳しそうで、、休園させるしかないのかなと思ってきました。