![むー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費還付金の受け取りについて市役所に問い合わせをしましたが、まだ振り込まれていません。再度問い合わせる場合は、市役所で医療費のことを尋ねるのが良いでしょう。
還付金についての質問です。
医療費控除の手続きを1月にしました。
私は会社員で住民税はお給料から引かれています。
体外受精の為、採卵、移植、死産、もろもろ、トータルで190万円程医療費がかかりました。
確定申告をした後、税務署&市役所に問い合わせをしたところ、
「あなたの場合は14万円還付金があり、更に、6月以降の住民税がかからないでしょう」
と言われました☹️
還付金は、通常、申告から1〜2ヶ月で指定の口座に振り込まれると言われましたが、待てど暮らせど14万円も返ってきてません😂
昨年はコロナ禍でお給料も減りましたし、死産で産後休暇も2ヶ月取りましたから、そもそもの年収が少なかったので、窓口の方が間違った案内されたのかもしれません💦
今頃問い合わせるとしたら、どこに聞けば良いんでしょうか?💦
源泉徴収票に記載のある還付金の金額のことではなく、医療費のことなら、やはり、市役所ですかね?
- むー
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
体外受精、採卵、移植、死産・・・
私も全く同じことを去年経験したので、他人事とは思えず、書き込みさせていただきます😢
私も1月に申請して、3週間ほどで還付金が振り込まれました。
確定申告では、年末にもらった源泉徴収票の「源泉徴収税額」以内の分が還付されます。
源泉徴収税額には、14万円ほど書かれていますか?
ちなみに私は住宅ローンもあったので、本当は14万円ほど還付されるのが50000円くらいでした。(源泉徴収税額の分全て還付されました)
源泉徴収税額が0だと、確定申告しても返ってこないので、念のため・・・💦
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
年収が少ないとは
どれくらいだったのでしょうか?
所得税を年間で14万円以上払っていれば
返ってくるはずです。
申告書の控えはお持ちになっていませんか?
-
優龍
住民税の還付は
お金としては返ってこないです
住民税が減額されますよ。- 5月30日
-
むー
恥ずかしくて金額は書けませんが、総所得が200万円以下の5%税率の計算の分類です😅
申告書の控えは保管してます。
住民税の問い合わせだから市役所でいいんですかね?☹️
コメントありがとうございました。- 5月30日
-
優龍
旦那さんの方で
申告したら
14万円還付があったかもしれませんが、
200万円以下だと
所得税は14万円もないので
残念ながら現金としては
還付がそんなにないかと思います。
すでに還付あったんですよね?
それが医療費控除したことによる還付ですね。- 5月30日
-
優龍
そして住民税は
6月から始まるので
来月から住民税は
減額されるはずです。- 5月30日
-
むー
あっても、減額ですよね 笑
住民税が0になると説明受けたんです。3回問い合わせて3回とも同じ返答でした。
しかも、住宅ローン控除を夫で受けるなら、医療費控除は奥さんでされた方がいいですよって言われました😅
ここで、皆さんに教えていただいたので、来年は、しっかり理解した上で確定申告することにします🤣
ありがとうございました‼️- 5月30日
-
優龍
旦那さんで
住宅ローン減税受けてるなら
どうやっても
還付はほぼなかったと思います。
住民税がゼロになるかどうかは
今後、近々くる住民税決定通知書を見ないことには分からないです。
ゼロになるのかもしれないです。
なので
もう少し待つ必要があると思いますよ。- 5月30日
-
むー
はい!!住民税決定通知書を待とうと思います😊
それで減額されてたら、良かった〜と思う事にします😂
本当に詳しくありがとうございました。- 5月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
所得税が還付になる金額は問い合わせなくとも確定申告書に書いてありますが、そこに14万と書かれていたのでしょうか?
確定申告の還付金は源泉徴収票には載りませんよ💦
医療費控除についてならば市役所ではなく税務署です!
-
むー
いえ、住民税の還付のことになります😓
今年6月以降に支払う住民税が0になり、さらに還付されると電話窓口で説明を受けました💦
やはり、窓口の方が間違った案内をされたのかもしれませんね。
確定申告の時期だけ設置された相談窓口だったので、今となっては、どこに問い合わせすればいいのか分からなくて困っていました。
コメントありがとうございました。- 5月30日
![maple](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maple
医療費のことでも確定申告の件は税務署だと思います。
あとは還付金がいつになるかであれば税務署ですが、住民税の件なら市役所だと思います😌
もし違ってもそれは市役所ですね。や税務署ですね。と案内してくれますよ🍀
-
むー
住民税決定通知書を受け取って、不明点があれば、市役所に確認してみようと思います😆
お金のことって、本当に難しいですね💦
とても勉強になりました!
コメントありがとうございました😊- 5月30日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
高額医療費と住民税が充当による還付かと思います。
高額医療費は多く払い過ぎた医療費が収入によって、戻ってくる制度です。
申請されたのなら、遅くとも半年以内には戻ってくると思います。
高額医療費は加入されてる保険組合に問い合わせると還付手続きの状況を教えてくれます。
うちは親の介護保険の高額医療費が忘れた頃に入金されています。
住民税はこの場合、お金では戻ってこないかもしれません。これから支払う予定の分から引くという、還付の仕方になると思います。
-
ママリ
ごめんなさい、外から失礼します。
体外受精などの不妊治療は、保険適用ではないので、高額療養費制度は使えません。
なので、確定申告するしかないのです。
私も同じでしたが、今回は体外受精での医療費控除なので、高額療養費制度とは違います。- 5月30日
-
むー
死産で入院した時、限度額認定証を協会けんぽに出してもらいました😀
結局、出産手当一時金でまかなえたので、高額医療費の申請は確かしなかったと思います🤔
妊娠糖尿病だったので、退院後も、死産の後処置も合わせて3ヶ月程通院しましたが、ひと月に支払う金額が残念ながら、高額医療費の枠になりませんで💦残念です😅
生きてるだけでお金のかかる人間って何なの?って思ってましたが、減額されればもういいかぁという気持ちになりました😂
コメントありがとうございました😊- 5月30日
-
むー
キチンと理解されてて凄いです🥺
なんせ、早く、不妊治療の医療費が保険適用なってくれれば!と願うばかりです。
ありがとうございました!- 5月30日
-
はじめてのママリ
出産一時金と高額医療費は併用できます。私は併用して、還付金を受け取りました。
確か4ヶ月くらいかかりました。
昨年の話のようですから、該当すれば保険組合からお知らせが来るはずです。
しかしお知らせは忘れた頃に届く事しか覚えておらず、曖昧ですみません💦
ただ、住民税の話をされたのなら、市役所から還付される何かです。
税務署では住民税は管轄外だから、分からないと言う事が多いです。
協会けんぽの還付金ではないと思いますから、自治体独自の給付金なのでしょうか。
やはり、住民税の充当による還付としか思い当たりません。
いつ、どのように還付されるのか自治体の窓口に再度確認されると良いかなと思います。- 5月31日
-
むー
併用出来たのですね🤔
去年の9月のことなので、1年経っていないので、気力があれば、協会けんぽに問い合わせしてみようと思います。
住民税に関しては、
【手元に戻ってくる還付金の計算式】
医療費控除で手元に戻ってくる金額=医療費控除額×所得税率
⬆️の計算式で計算すると、確かに14万円になるんですよ😓
それで、月々お給料から引かれている住民税×12ヶ月分しても余るので、6月からの住民税は0になり、更に14万円還付されると説明を受けました🤔
やはり、住民税の問い合わせ窓口に聞いてみるのが一番スッキリしそうですね😅
確定申告の書類と、源泉徴収票と、住民税決定通知書と、医療費控除の申請の控えなど一式持参して、時間ある時に市役所に行ってみます😭
一緒に考えてくださってありがとうございました😊- 5月31日
-
はじめてのママリ
では高額医療費ではなく、住民税の還付ですね。
親の住民税の還付手続きを度々していますが、昨年の9月の事で申請済なら、還付はしないかなと思います。
自治体によるのかもしれませんが、還付手続きは申告が遅くなった時にされるので、昨年なら遅くなってないですし充当扱いだと思います。
私も一昨年の還付手続きしてない事を思い出したので、やりたいと思います😅
気力出して頑張ってください(笑)- 5月31日
-
むー
無知で恥ずかしいですが、これからの為に今、勉強してると思って頑張ります 笑🤣
気力いりますね💦
ありがとうございました😭- 5月31日
むー
源泉徴収額の還付金のことではないと、窓口の方に言われたんです💦
それで混乱してまして😅
源泉徴収額の金額ならとっくに還付されたのですが、一体何の事だったのか。。。ネットで調べても、確かに、住民税の還付があると記載されてるのですが、頭が悪くて全然理解出来なくて💦
同じ経験をされたということですね🥲辛い1年でしたね。
コメントありがとうございました‼️
ママリ
源泉徴収税額の分が、確定申告で還付されるのと、あとは住民税です。
「源泉徴収額の金額なら還付された」とは、いつどのように還付されたのですか?12月の給料と一緒に振り込まれたのならそれは年末調整ですが、
税務署からの振り込みが一度あったのなら、それ以上振り込まれることはありませんよ💦
あとは、今年の6月以降、住民税が安くなります☺️✨
それは、5月か6月にもらえる「住民税決定通知書」で確認できます。
ママリ
住民税は、6月以降引かれるだけで、還付されることはありませんよ。還付されるのは所得税だけです。
聞き間違いかと思います💦
来月以降の住民税が安くなるはずです。
ただ、もし収入が低かったのであれば、旦那さんの方で医療費控除すると多く還付されたかもしれませんね☺️
医療費控除は、家族分まとめて申請できるので、旦那さんでも奥さんの分申請できます。医療費控除は、所得がたくさんあって所得税を払っている人が申請する方がお得になります。
むー
詳しく教えていただきありがとうございます😊
確定申告してから3週間後に源泉徴収票の金額が指定の口座に振り込まれてました。
住民税決定通知書をとにかく待ってみようと思います💦
確定申告の時期に期間限定で開設されていた相談窓口だったので、今となっては、間違った案内を受けてたのか確認しようがなくて😥
色々ありがとうございました😊
ママリ
住民税なら、市役所でも聞けますよ☺️✨
私も去年の住民税決定通知書と今年の住民税決定通知書、見比べようと思います🙆♀️
むー
住民税が減額されるのなら、間違った案内受けてたことはもういいかぁ。。。という気になってきました🤣
頭悪いんで、3回電話して、3回同じ回答貰ってたので、モヤモヤしますが、面倒くさくなってきました💦
夫の年収も伝えて、「ご主人で住宅ローン控除受けるなら!医療費控除は奥さんでされた方がいいですよ」とまで言われてたのに、何だったのか。。。人生勉強したと思っておきます😅
ありがとうございました‼️
ママリ
住宅ローン、ご主人なのですね!そしたら、奥さんが医療費控除でもいいと思います☺️✨
どちらも払い過ぎた所得税からの還付なので、重なると医療費控除がもらえなくなる場合もありますから。
税務署から還付金が振り込まれていたのなら、確定申告はしっかり通っているので、住民税も少なくなるはずです✨
私もそろそろ職場から住民税決定通知書がもらえるはずなのでドキドキしながら待ってます☺️
むー
そうですね😊住民税決定通知書が待ち遠しいです‼️
今年も既に2回移植しましたので、既に、医療費が。。。😱
来年の確定申告の時は今年より、あきさんのおかげでしっかり理解して臨めそうです🥺
ありがとうございました😊