![つのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
楽天家の妻と超心配性の旦那の方いますか?みなさんは譲れない部分をどう…
楽天家の妻と超心配性の旦那の方いますか?
みなさんは譲れない部分をどうやって折り合いつけていますか?
今現在8ヶ月の娘が居るのですが、
娘は、寝転ぶのが嫌いで、
一通りベッドの上で遊んで転がり、移動しまくって
気がすんだら寝ます。その時、私は寝たふりをしつつ、危ない時は移動させたりして観察するのですが、
先日、いつも通り娘の寝かしつけをしていたのですが、
私がふと目を離した隙に、ベッドの縁からそのまま頭から落ちてしまいました。幸い何事もなく良かったのですが、
旦那は大激怒。
ちゃんと見ていたらこんな事はなかっただろう。
こんなんじゃ将来が不安で、
1人でもしっかり見れてないのに、2人目・3人目なんて考えれないと。
私自身、一瞬目を離してしまったのも良くなかったですが、
超心配性の旦那は「結果なにもなかったから良かったけど、もしも、これが親の不注意で、車に轢かれたら?事故や事件に巻き込まれたら?」そう思うと不安で仕方ない。心臓が持たない絶対に無理!と言われました。
ずっと子供は3人欲しい結婚前から言っていました。
無理と言われても諦められません。
旦那の言っている事もわかるのですが、
話し合いも平行線のままです。
- つのママリ🔰(2歳5ヶ月, 2歳5ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも私が楽天家です笑
ただ私の場合は雑というか手を抜くところがあります😁
だんなは、道路を歩くときや駐車場などを歩くとき、子供に危険なことを教え込み事故がないようにと気を張っています。
子どもの事故は親の不注意によるものが多いので夫婦どちらかが心配性くらいのほうがよいのかもしれません。
楽天的というのが、どのくらいのレベルなのかにもよるかもですが。
![さ🦖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さ🦖
楽天家というより
大雑把な私と心配性(過保護)な旦那です‼︎
私は母に言われたのは
パパは、心配性なくらいが丁度良いのよ‼︎
あんたが大雑把なんだから
二人で割れば丁度良くなるんだから
良いと思うよ‼︎
と言われました‼︎
同じくらいに息子は
ハイローチェアから落下してしまい
あごを打ちましたが、元気です‼︎
無理と言われても
諦められないのなら、はじめてのママリさんが
もう少し旦那さんの不安を拭えるようにしていき
これなら二人目作っても良いかな⁇と思えるようにして
一人一人の年齢をあけるとか
したら良いのではないでしょうか⁇
-
つのママリ🔰
ありがとうございます!
恥ずかしながら、、まず、私のミス(携帯どこいったとか財布忘れたーとか)が1年で数回あるのを完全に無くなるようにします!←そこ?笑
そんな事もできない奴に子供の安全確保できるのかって、言われました。。。
そうですよね。不安を根こそぎ取り除いてやるー!もっと常に気を張るようにしますー!- 5月29日
-
さ🦖
それとこれは、違うような…
と思いますが笑
まー気をつけて悪い事は何一つないと思います‼︎
今日もたまたま大通りで
急に飛び出そうとした、男の子とお母さんを見かけました‼︎
それまで、全然普通に、信号待ちしてて
お母さんもちゃんと見てましたが
何故か急に道路大人の歩幅2歩くらい出てました…
お母さんも叫んで静止してましたが
これは、正直防ぎようがないです‼︎
どんなに安全確保とは言え
3歳くらいの子を縛りつける訳にはいきませんからね…
旦那さんの安心するような
安全確保方法を旦那さんに
聞くのもありだと思います‼︎- 5月29日
![aiko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aiko
ずっと気を張ってひとときも目を離さないなんてこの先無理ですよね。。。
母親の方が長い時間一緒にいる分、そういう危ない場面を多く見ることは当たり前というか、、
じゃああなたが毎日寝かしつけをしてくださいって思います😂
-
つのママリ🔰
その怒りが前に出て、よく喧嘩してしまいます。。
旦那は口だけでお風呂も怖くて入れたく無いし、寝かしつけも娘が大号泣すぎて、見かねて手を出してしまいます。私も良く無いのですが。
私自身、抜けてるところがあるのが心配症に拍車がかかっているんだと思います。- 5月29日
![みゃおみゃお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゃおみゃお
うちは逆に私が超心配性です💦
旦那はそのぐらい大丈夫じゃない?とか言いますが、何かあってからじゃ遅いねん!といつも言ってます。
旦那に子どもを預けるのも不安で、まだ免許更新の時に一回預けただけです…
同じ状況なら、アンタが居て何でそんな事になんの?!って怒っちゃうと思います😭
価値観の違いだとは思いますが、、何かあってからでは遅い。のは間違いないと思います💦
今後、同じような事が無いようにしてれば、旦那様の気持ちも変わるかもですよ!
-
つのママリ🔰
そうですよね。。
神経質になればなるほど、しんどいですね。でもそれが子供の安全と旦那の信頼に繋がるならするしか無いですね!少しずつ頑張ります!- 5月29日
![チャ!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャ!
逆に私は旦那さんと同じく
すんごい心配性です😂
ですがほんとにそれでもふと目を離した隙にソファから落ちたり
転んだり絶対あります!
1歳すぎて歩きだしたらどんなけ頑張って見てても
転びますし怪我もします
車に関しては車が近くにいる時は家にいる時の警戒度とはちがいます
事件や事故もです。
なので家にいて一時も目を離さないなんて不可能ですし
旦那さんもこれから娘さんの成長と共にわかってくるとおもいますよ😅
-
つのママリ🔰
私も家とは違うと思いますが、
でも、旦那からすると今、出来てないのに、外でできるはずがない!という考え。常に気を張り続けるがしんどすぎて、でも気を張らないと危ないし。。コツ教えて欲しいくらいです。。😂
これからはもしも対策を先に考えて工夫してがんばります!- 5月29日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は旦那様と同じで心配性です。。
保育士という仕事柄というのもあるのかもしれませんが、
このあとこんなことが起こるかもとすぐおもってしまいます。
旦那が子どもを見ていても
自分のように見てくれるとは思わないので、必ず一言言ってしまいます。
信じるのもたいせつかとはおもいますが、言ってなく後悔はしたくないので😥💦
-
つのママリ🔰
旦那と同じ意見の方の話ってすごく貴重ですね!賛同意見ってスッと心に入りやすいに耳に入れやすいから。でも、私には私とは違うタイプの方の意見が必要でした!ありがとうございます!やっぱり、もっと注意すべきですね!反省です。
- 5月29日
![き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
き
私が楽天家、旦那心配性です
ローテーブルに登るのも
そーゆーことしたい時期だな
と思って見守っていたら
旦那に危ないからやめさせて!と
怒られました😅
たぶん旦那さんは反省の色が欲しいだけで
ほんとに子ども欲しくないわけじゃないんじゃないでしょうか?🤔
質問者様がベッドから落下の件でどのような態度を取られたかはわかりませんが、
うちの旦那は
これから気をつける的な方向で話をすれば
いつもおさまります
質問者様がこれから
どのように気をつけるのか
明確にリストアップして
(この方が男の人には伝わりやすい)
その上で説得されてみてはどうでしょうか?🤗
つのママリ🔰
私が大まかな所があるので、細かく見てくれる人がいるのはいい事だとは思います!私自身、元々抜けてるところ(携帯どこいった?財布どこいった?とか)があるのでそこも踏まえて心配なのだと思います。
自分自身がもっとしっかりしないとですね。
はじめてのママリ🔰
わかります、、。わたしもよく失くしものします。ぎゃくにだんなは仕事柄細かいのと、子供の事故をよく見ているので危機管理はしっかりしています。
怪我や事故につながらないようものには手を抜いて、やはりリスクがあるものは回避する!これが一番ですよね😊