※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nana
子育て・グッズ

子供の学習について困ったら、学習塾や親のサポートを検討するべきですか?

子供が学校の授業の内容が
分からなくなったらみなさんどうしますか?
学習塾などに通わせる?
親が頑張って教える?
分からなくても勉強が全てぢゃないとして
そのままにしておく?

コメント

ちまこーい

教えれる範囲こえたら塾に行かせる予定です😊

  • nana

    nana


    お子さんが塾には行かないと言ったらどうしますか?

    • 5月26日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    どの程度理解できてないか、行きたくない理由はなぜかで変わるかなと思います💦
    通うが面倒なら家庭教師やタブレットやり方は色々あるのでその場で何が必要か子供と向き合って決めていく事かなと思います😊

    • 5月26日
  • nana

    nana


    やっぱり勉強が遅れるなら
    追いつくようにしなきゃいけないんですかね🤢

    • 5月26日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    自分自身、勉強苦手、不登校もしていたので学校の勉強がすべてとは思ってないですが、学べる範囲学んでおけたら選択肢は広がるので、苦手にもちょっとチャレンジ、得意をのばすなど、嫌がり方、理解のできなさなどで変わるのかなとは思ってます😊
    まだ小2なので、一緒に悩んだり調べたりしてます。

    • 5月26日
  • nana

    nana


    教えたりするのは全然
    子供にイライラしませんか?
    私、教えるのが下手くそ過ぎて
    イライラしてきちゃって
    向いてないんですよね😞

    • 5月26日
  • ちまこーい

    ちまこーい

    ふざけたり話し聞く気なしは叱りますが、理解できなくて困るは、どうしたら分かるのか手段かえたりはします😊
    やる気出さずに分からないにはイライラしてます💦

    • 5月26日
  • nana

    nana


    やる気ないのは嫌ですよね💦
    でもそれ以前に教えるってだけで私はホント向いてないので考えなきゃですかね😞

    • 5月27日
deleted user

親がわかる範囲は頑張りますが、高学年になってくるととてもじゃないけど無理なので塾に通わせることになると思います。頑張って働かねばです💦

  • nana

    nana


    お子さんが塾には行かないと言ったらどうしますか?

    • 5月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何故行きたくないかによるかなと思います。こればかりは子供と話し合う必要がありますね。
    一度勉強について行けなくなると取り戻すの大変ですし💦
    自分から「勉強する!」怒鳴るのが1番ですが、中々そうはならないでしょうし…。

    • 5月26日
  • nana

    nana


    そうですよね。
    1回置いてかれたら
    もうどんどん先に進んで
    何も分からないですよね😱

    • 5月27日
はじめてのママリ

親が頑張って教えると思います。

  • nana

    nana


    教えてる途中でイライラしませんか?

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだこどもは小学生になってないので経験はないですが、まあイライラすると思います。
    でもじゃあ教えなければイライラしないかというとそれもないと思います。
    どのみちイライラするなら教えるしかないな、という感じですかね。

    • 5月26日
  • nana

    nana


    確かに。
    できてない状態を見てても
    イライラしますね😂

    • 5月26日
ママリ

親が教えるのが難しくなったら、塾ですね💦

  • nana

    nana


    教えるのイライラしませんか?

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    しますねぇ😅
    なのでパパにも協力してもらったり(笑)

    あとうちは進研ゼミやってます!
    タブレット楽しいみたいです♪

    • 5月27日
  • nana

    nana


    進研ゼミはタブレットが間違えたところを全て教えてくれるのでしょうか?

    • 5月27日
のん

夫は学校の先生、私も塾や学校で教えてました☺︎

我が子には、すぐ解決できるようなことは親が教える(一緒に考える)か、学校の授業で分からなかったところは休み時間や放課後に先生を捕まえて質問したり、友達に聞いたり聞かれたりして学習を深めてもらいたいです!

塾で周りに刺激されて勉強するタイプなら塾もありかなと思いますが、ただ受け身で聞いてるだけなら意味ないかな〜と思うので、子どものタイプ次第で集団、個別指導、通信教育等検討かなと思ってます。

  • nana

    nana


    やっぱりそのまま放置っていうのは良くないですかね。
    うちの旦那は勉強は出来ても出来なくてもどっちでもいいよっていう方針だから
    出来ないままだど
    どうなってしまうのだろう。

    • 5月26日
  • のん

    のん

    何年生のお子さんの話なのかが分からないですが、そのまま放置して、本人が困って勉強を自分でするタイプならいいですが、そうじゃなくただ分からないまま学年が上がっていって積み重なっていくのは後々大変かなと。

    勉強が全てとは思いませんが、勉強できて損はしないですからね😊その子の人生の選択肢を狭めてしまうことになりますし。

    小学校低・中学年くらいならある程度勉強に関わってあげてもいいかなと思いますし、高学年や中学生なら分からない場合どうしたらいいか(友達や先生に聞くのか、参考書やインターネットで調べるのか等)解決方法を示したり促してあげるだけでもいいかもしれません。

    とりあえず「学校の勉強が分からない」と本人から言われたのであれば、私なら何かしらするかなと思います!

    • 5月26日
  • nana

    nana


    まだ新一年生になったばかりの娘なんですけど、今はまだいいですが、昨日少しだけ
    算数のプリントを持って帰ってきて最初、ん?ってなり
    そのあと説明したら理解してたからいいけど新一年生で既に分からなくなったら怖いなって思いまして😰😰
    子供が自主的に勉強し始めるって1年生でもやりますか?
    うちの子はまだホントに宿題だけやっておしまいです。

    • 5月27日
  • のん

    のん

    まだ新一年生なら学習習慣をつけることが大事かなと思うので、宿題だけでもしっかりやっていて偉いですよ☺︎

    まだ新一年生はじまって2ヶ月なので、勉強の仕方が分からない時期だと思うので、この時期から自主的というのは中々難しいと思います😅

    でも少し多くやったことなどたくさん褒めてあげると、「ノート1ページ分多くやってきたよ!」とか「お母さんに問題だしてもらった!」とか結構余分に勉強してくる子はいました😄そこから自主的に勉強に発展していくのかなと。

    もちろん最低限しかやらない子も、むしろ宿題自体忘れてくる子もいますが…💦

    おうちで15分、20分だけでも関わってあげて、やったことを見てあげる、褒めて(途中までしかできてなくてもできてるところまでを認めて)あげる。上手く説明できそうになかったり、お母さんがイライラしてしまうようなら「ここはどうすればいいのかね〜、先生に聞いてみなきゃね!」って感じで印をつける(結構分からない問題がどれか分からない子が多いです!)。それだけでも本当に十分です😊

    • 5月27日
せせり🌸

親が教えられる範囲ならばどの辺がわからないのかな~と見ますが、子供に学習意欲がなければ、塾に行っても無駄かな…と思うので、様子見するかもです。

  • nana

    nana


    教えててイライラしませんか?

    • 5月26日
  • せせり🌸

    せせり🌸


    意外と教えることが好きで🤣特に…イライラした事はないかもです🥲

    • 5月26日
  • nana

    nana


    凄い👏👏
    人の子なら教えれるけど
    自分の子に教えるのって
    イライラしちゃう😂

    • 5月27日
ぴかり

簡単なことは教えますが、少し体系的に考えたり覚えたりするようなことだったら、一緒に調べます!
調べ方も覚えてほしいので。

  • nana

    nana


    私自身が優しく教えれなくて難しい。

    • 5月26日
  • ぴかり

    ぴかり

    私は、母に教えてもらうといつもケンカになってました💦笑 教えるのって難しいですよね。
    一緒にネットで解説を探すのとか、図書館で本探すのとかはどうですかね?時間がないと大変ですが😅

    • 5月26日
  • nana

    nana


    教えるのホントに難しいですよね。
    子供からしても親に教えられてスッと入ってこないですよね🤢

    • 5月27日
さくらママ

私なら先生に聞いておいでって言いますね!
私たちが習った時と今の時代だと教え方も違うかもしれないですし!
それに塾って手もありますが本人が行きたいと言った場合にしか行かせるつもりがないので基本的にはなしです!
本人が行きたいと望まない限り続かないと思うからです。

  • nana

    nana


    本人の意思は大事ですよね💦

    • 5月26日
  • さくらママ

    さくらママ

    はい!
    あと教えていてこちらがイライラするのも嫌なので授業でわからないことなら先生に聞いてきなさいってなります💦
    歳の離れた弟がいて弟が小学生のとき宿題わからないとこ聞いてきて教えてたらイライラしたので我が子に教えたくないです笑

    • 5月26日
  • nana

    nana


    確かに!
    とりあえずは先生に聞いておいでって言ってみようかな💦
    私もホントすぐイライラするから教えたくないです😂😂

    • 5月27日
  • さくらママ

    さくらママ

    はい!その方がいいと思います!!

    • 5月27日