
コメント

みんてぃ
20万くらい生活防衛費にもう少し貯金して、
つみたてnisa満額(または一般nisa)がいいと思います。
リスクを取って投資したいなら微妙ですが、nisaは利益部分が非課税ですので、
投資するならまず優先的にやった方がいいと思います。

はな
積立NISAを夫婦で満額するのがよいと思います😊
余る貯金分は今後株価が下がって買い場といわれる時がきたら買い増しできるように(こちらは税金がかかる特定口座を使ってもよいと思います)残しておいたらよいと思いました✨
-
エレナ
ありがとうございます(^^)
つみたてNISAとNISAをそれぞれするというのもありですか?
それとも、やはり夫婦で積立NISAの方がいいですかね〜?
今は買い場ではないですか?- 5月26日
-
はな
積立NISAとNISAを別々にでもよいと思います😊
が、一般NISA枠120万は使い切れない感じになりますよね💦
初めから個別株をしたいのなら1人は一般NISAでも良いと思うのですが、まず投資の流れを掴みたいという事でしたら積立NISAからスタートでも良いと思います。
手続きすれば次の年から積立NISA⇄一般NISA変更できますしね。
今は株価は高値と言われていますが、バブルなのかは振り返った時にしかわからない(実はこれからどんどん上がるかもしれない)との事なので積立NISAならタイミング見計らわず始められる時から始めるのが良いと思います✨- 5月26日
-
エレナ
NISAは使い切れないですね…
つみたてNISAからにします。
これから上がるかもしれないと思ってる人もいるんですよね…
それでしたら少し買おうかなと思います。- 5月26日

青りんご🍏
個別株の集中投資はリスクが大きいので、資産が少ないうちはあまりオススメしません。まずは積立NISA夫婦満額して、それでも余裕があればジュニアNISAではないでしょうか。
-
エレナ
ジュニアNISAで投資信託ですか?個別株ですか?
- 5月26日
-
青りんご🍏
投資信託です
- 5月26日
-
エレナ
ありがとうございます(^^)
- 5月26日

はじめてのママリ🔰
まずは非課税のつみたてNISA満額じゃないでしょうか!
つみたてNISAなら、生活防衛費はそのくらいでいいと思います(車や家、家電の購入など、使う予定のお金は含んでませんよね?)
個別株はかなり難易度が高いので、少額からの方がいいと思います。
うちは今非課税枠めいっぱい使って投資信託250万、個別株80万、ETF10万くらいになりました(元本)
優待目当てなので、思ったより多くなってしまっています。個別株はジュニアNISAでやってます!
-
エレナ
車、家、家電購入は別にあります。
個別株は少額からですね!
優待目的で少ししようかなと思ってます。
ジュニアNISAという手もありますね!
参考にさせてもらいます。- 5月26日
-
エレナ
つみたてNISAは夫婦それぞれの名義で枠いっぱいですか?
- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
夫婦満額やってます^ ^
- 5月26日
-
エレナ
いいですね!
夫婦満額年80万円を目標に頑張ります。- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
優待も楽しいですよ♬うちは100株で持ってるのは10万くらいの銘柄を2人分、5万くらいの銘柄を1人分、20万くらいのを1名義分です(割引券、仮想通貨目的)^ ^
15年持てば配当と優待だけで元が取れます。さらに値上がってれば嬉しいですよね。
改悪がなければ、ですが笑
あとはこまごま、1株1万以上するやつをコツコツ1株ずつ買ってます^ ^- 5月26日
-
エレナ
割引券お得でいいですよね!
改悪にならないこと祈ります笑
1株ずつはどこで買えますか?
オリエンタルランドとか気になってます(^^)- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
課税口座ですが、PayPay証券やネオモバ証券で買えます!
わたしもオリエンタルランドPayPay証券で持ってます😃
ネオモバの方が手数料は安いかもしれないです!- 5月26日
-
エレナ
ネオモバとペイペイ証券調べてみます。
夢の国の株主、夢です。- 5月26日

モモ犬
私も投資初心者で、夫が投資に後ろ向きのため、ママリやネットで調べて、とりあえず非課税枠を使い切るようにしました。
積立NISA夫婦満額にして、ジュニアNISAでETFや投資信託を買ってます。
個別株で株主優待はリスクが高そうで、まだ手を出してません。
非課税枠に手を出したのはその後で、自分の預金を使ってウェルスナビで初期50万投入後、月1万だけ積み立ててます。
預金は年収分置いてます。
共済の医療保険しか入っておらず、がん保険も未加入なので、万が一の医療費も含んでいるためです。
あと、夫は企業型確定拠出年金に入っており、月3万の支払いです。
もしまだ加入されていなければ、節税対策にもなりますし、iDeCoに2万など回してもいいのかなと思いました。
-
エレナ
うちも夫が投資に後ろ向きでiDeCoは会社で手続きするのが嫌なためしてくれません。
なので、2年後?に会社のサインが必要なくなったらiDeCoを始めようと思っています。
確定拠出年金は加入してます。
ウェルスナビも最近よく聞きますね!
気になってます。- 5月26日
エレナ
あと、20万円生活防衛費を貯める理由は何でしょうか?
やはり、つみたてNISAからですね!
リスクは取りたくないです。
今、口座開設中です。
みんてぃ
生活防衛費の理想は1年分なのでもう少し貯めるためですね!300万くらいですかね。
みんてぃ
すみません、年間100万のうちの20万という意味でした
エレナ
ありがとうございます。
1年分なんですね!
300万円預金も目指していきます。
アドバイスありがとうございました。