
夫の両親から家紋入りの着物を持参されたが、母が汚れを気にし別の着物をレンタル。家族間での意思疎通が難しく、お宮参りの着物の用意について揉めている。どう対処すべきか悩んでいる。
お宮参りの息子の着物について、夫の両親が、夫とその兄が着た家紋入りの着物を「これよかったら使って」と持参してきました。
しかし、うちの母に見せると、汚れが気になったようで、別でレンタルしてしまいました(家紋なしです)。
うちの母は「あんな汚れた着物(何十年も前なので)を持ってきて、どういうつもり?女側の実家が買うべきなのに汚れた着物持ってくるっていうことは、買わないことへの嫌み?」と。
それで、買うには高価なこともあり、実母はすでにレンタルしたようです。
どちらが用意するか、など、地域によっても違うかもしれませんが、夫の両親は直接的に物を言わず遠回しで伝えてくることが多く、意図を察するのが難しいです。
実母は「お宮参りの日にレンタルした着物を無断で着せればいい。知らない顔をしてたらいい」と言ってますが、揉めそうで怖いです。
正直に言うには角が立ちそうですし、どのように対処すべきか、もし皆さんならどうされますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

Anna
知らない顔してるのは、その場では直接揉めることはないにしても義両親は必ず気づかれると思うので、事前に伝えておくべきだと思います💦
私の地域も女方の実家が全て用意する風習なのですが、同じでしたら、実母に確認した時にはすでに準備してた(レンタルとは言わず)ようで、重なってしまいました的な感じで断りを入れますかね?🤔

シオ
汚れを発見したからクリーニング店に持って行ったら返却日がお宮参りの日に間に合わないとかクリーニングしても落ちない汚れと店の人に言われたからと言ってみて、本当はお下がりの物を着せたかったとアピールしてみるか、第一子だからやっぱり自分で選んだものを着せたかったと言うかかなと😅
実母がどうとかは一切言わず、とにかくご厚意に感謝を伝えます!
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですね!義理実家もせっかく遥々持ってきてくれたのですし、お下がりを着せたかったというのをアピールするのは重要ですよね!うまく伝えられるかは私の言い方次第ですよね😔
ありがとうございます!がんばります😊- 5月24日

らか
うちも義実家から渡されましたよ💡汚れは確かにありましたが、夫が着たものだったのでお揃いで着れたらいいなと思い、クリーニングして着ました😊
なんとなくですが、義母さんそんなつもりじゃないかと思います💦息子も着たし着てくれたら嬉しい、わざわざ借りたり買うより安く済むんじゃない?という気持ちで渡してくれたのかなーって思います😊嫌味とかではなく自分の息子の時と重ねていたりする部分もあると思いますよ☀️お宮参り前に伝えておいた方が角がないと思います💦
逆に実母さんの方が怖い💧
-
はじめてのママリ🔰
ラカさんは旦那さんのをクリーニングされたんですね!それが一番良かった気もします💦
そうなんです😅実母、怖いんです…
揉めても向こうが悪い!みたいな考えで…
実母には言わず、みなさんのアドバイスどおり、事前に何らかの説明をしておこうと思います!
ありがとうございます🙂- 5月24日

ママリ
うーん🤔
家紋入りの着物って事は、代々あるものかご主人の代で作られた着物ですよね。
私ならクリーニングに出してそちらを着せます。
レンタルも色んな人が着たやつですし、どんな保管方法されてるかわかりませんよね。
義両親も実母さんへの嫌がらせをしたわけでもなく、単に作った物があるから着てくれたら嬉しいという意味で持ってきたんだと思います。
なので間違っても無断でレンタルしたやつを着せて知らない顔なんてしたらダメかと💦
上の方も仰ってるように、レンタルとは言わず実母さんが既に用意してくれてたときちんとお話しておくべきかと思います!
-
はじめてのママリ🔰
レンタルと言わずっていうところが肝心ですよね!
事前にちゃんと説明できるか心配ですけど、揉めないためにもがんばろうと思います💦
気が重いですけど、これからも何かと両家の調整していかないとダメですもんね💦
ありがとうございます😊- 5月24日

はじめてのママリ🔰
お義母さんに、
すみません。実母がレンタル予約したようなので、お宮参りにはレンタルしたもの着せます。とお伝えするのはどうですか?🥰
家紋入りの着物、七五三の時に着れるように仕立て直ししてる可能性ないですかね?😊
そうなると、また産着として着れるように仕立てないといけないので、もし、七五三用で仕立て直していたら七五三の時に着させてもらいます💕とお伝えするのがいいかもです💕
もし、産着のままだったら
後日、写真館で撮影してもらうとか🥰
-
はじめてのママリ🔰
七五三用に仕立て直ししている可能性!!それは見ていませんでした!
どうなんでしょう…
着物のことが疎いので、パッと見てわかるものですかね?
一度見てみます!
もしそうなら、七五三で着せてもらいます!ってことにすれば丸くおさまりそうですよね🙂
ありがとうございます😊- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
産着は長襦袢と着物を縫い合わせています!
着物に長襦袢が縫い合わされてなければ七五三用に仕立て直していると思います!
お宮参りの際、
赤ちゃん抱っこして産着を着せて紐で縛るようになってるのですが、その紐がなければ七五三用です!!
七五三用に仕立て直したものを産着として着せるのは見栄えが悪いので…レンタルしましょう💕- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
着物と長襦袢は縫い合わされてなかったです!
ということは、七五三用に直してるのかもしれないですね!
紐があるかは…もう一度見てみます!!
ありがとうございます😊- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
七五三用になってるかもしれないですね!!💕
紐ありませんように🙏笑💕- 5月25日

退会ユーザー
よかったら使って、なので使わなくても問題ないと思いますよ❤️
-
はじめてのママリ🔰
義母と夫でやり取りしてるので、実際はどんな感じで言われたのかがいつもわからず考えすぎてしまってるのかもしれないです💦
たしかに、深い意味はないのかも、ですよね!それなら説明しても角立たないかもですね!
ありがとうございます🙂- 5月24日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。私も事前に話すべきと思っていて…
なるほど、レンタルと言わなければ自然に「わざわざ用意したならそちらを」っていう流れになるかもしれないですよね!!
ありがとうございます🙂