※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義親についての愚痴です。現在産褥期です。実の親は事情があり頼れない…

義親についての愚痴です。
現在産褥期です。実の親は事情があり頼れないため、旦那が自分の親に頼んで1ヶ月家に来てもらい食事の準備と洗濯をしてくれています。
義母は良い方なのですが、やはり気疲れもするし、だらだらと毎日21時過ぎまでいるので休めず余計に疲れます。用意してもらっていうのもなんですが、母乳をあげているため、食事はレトルトばかりで栄養面も気になります。
義父は子どもの扱いが雑で、寝ついた娘を起きろー!とほっぺをぐりぐりして起こそうとしたりするので見ていてストレスが溜まります。
旦那は仕事が遅いため帰ってきてから21時頃に夫婦2人で沐浴をしていたのですが、義母が勝手に義父を呼び「お風呂入れるよう頼んでおいたから18:30頃に来ると思う」と言ってきました。旦那は仕事で家にいる時間が短いため、娘とのコミュニケーションになればいいなと沐浴を2人でしていたのですが勝手なことをされてイライラしてしまいます。
産後のガルガル期もあり、こんなに義親に対してストレスが溜まるのかもしれませんが、多少大変でも自分のペースで生活がしたいです。
旦那に言っても「俺の家族は嫁と仲良くしたがっているけど、嫁はうっとうしがっているし、間に挟まれてしんどい」と泣かれ解決しませんでした。旦那にも義家族のことでは相談しづらくなり、吐き出す人もおらず私も気持ちがしんどいです。
どうしたら気持ちが楽になりますかね💦

コメント

ままり

旦那さんが泣く意味😂😂😂
辛いのは主さんでしょう。笑

自分では言えませんか?
言いづらいとは思いますが、やはりストレスたまると産後うつとかも怖いので…
迷惑!と言うのではなく
やはり自分のペースでやりたいです。
何か頼む時はこちらから頼むので見守っていただけませんか?とか🧐💓
とにかくもう明日からでも来て欲しくないと伝えた方が良いです🥺🥺

出産お疲れ様です🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😂
    ですよね!泣かれた時は、ごめんって謝ってしまったけど今考えると泣きたいのはこっち(泣いてたけど)!!って感じですね💦
    ちょっと言いづらいので、3週目からは家事とかするように病院から言われていると言って断りたいと思います😂

    • 5月21日
deleted user

そろそろ自分でできそうなのでもう大丈夫です!と伝えちゃっていいと思います。

もし何かあったらそのときは連絡します。と付け加えておけばいざとなったら頼れるんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やはりみなさん伝えられるのですね💦
    性格的に揉めるのが嫌で伝えられなくて…💦
    早めに来てもらうのやめるときに、何かあったら〜て付け足したいと思います😂

    • 5月21日
もも

毎日おつかれさまです!

産褥期かつ初めての育児だけでも心身ボロボロなのはこっちなのに、旦那さんが泣くとこじゃないですよね😅
いっそ、義両親に来てもらうのお断りしてはどうですか?私も1人目のときは実母の手伝いもなく、退院後1週間後からワンオペでしたが、どうにかなりましたよ!義母から手伝いの申し出もありましたが、丁重にお断りしました。
食べるものはネットスーパーを利用すれば買い物行かなくていいし、赤ちゃんが寝たタイミングで一緒に寝てました。洗濯も赤ちゃんのもの以外は毎日しなくても大丈夫ですし、帰ってきてから旦那さんにやってもらったらいいと思います。

旦那さんが言ってくれないなら、自分で言っちゃいましょう!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😂
    そうなんですね!お断り、、すこぶる羨ましいです😂
    旦那も手伝ってもらって今は休め、という考えで💦
    早めに来てもらうのを辞めたいと思います😂

    • 5月21日
いーぶい

私も産後1ヶ月間義母に手伝いに来てもらいその期間一緒に暮らしました。
普段が良い関係でも、産褥期に長時間一緒にいるの気疲れしますよね💦
ご飯も結局レトルトなんでしたら、もう大丈夫です、って言っちゃっていいと思いますよ!
お義母さんいない方がゴロゴロできるし😓

ちなみに私も一緒に暮らしてる間はお義母さんにイライラしてましたが、帰ったらイライラの矛先は旦那になりました。
どうしてもそういう時期なんだと思います💦
自分で自分を沢山甘やかしてください🥺!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やっぱりそうなんですね!!!
    なんだか安心しました🥺💕
    手伝いの期間を2週間に短縮してもらって、そのあと思う存分旦那にイライラしたいと思います🥺!

    • 5月21日
ままり

私の事?と思うくらい出来事がほぼ同じで共感です…(TT)

私も当時は実家に帰れず義実家へ1ヶ月里帰りして、主さんと同じような感じになり夫と喧嘩。同じく、俺はどうしていいか分からないと夫に泣かれました👎👎👎泣きたいのはこっちだよ!

私も里帰り中は食事を用意してもらってるので口出し出来ませんでしたが、スーパーの揚げ物惣菜が毎晩ドサッとありました。母乳だったので拷問でした…しかもお残しは…です😇

沐浴も私と夫で不慣れながら頑張ってる横で、私の授乳クッションを腰にはめて隣でキャーキャー写真撮ってる義母にはなんだかもう殺意でしたね😇

お世話になってる身ではあるけど、産後の体を考えると生活のメインは赤ちゃんでもなく産婦である主さんです。そこを義両親は履き違えてはいけません。今後義両親との関係に影響が出ないように、旦那さんにはしっかりしてもらわないといけないですね。うちの夫も最近やっと理解してくれるようになりましたが、まだまだです👎👎👎

少しでも穏やかに過ごせますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😂
    状況同じすぎて、ちょっとにやけちゃいました!笑
    ままりさんもそんな怒涛のストレスの1ヶ月間を耐えられたのですね💦
    旦那さん少しずつ理解してくれてるんですね!!
    私も気長に期待したいと思います😢

    • 5月21日
♡yume♡

特に上に手のかかる年頃の子どもがいないのであれば、ごはんもレトルトとかなら来てもらわなくていいんじゃないですか…
産後はホルモンバランスおかしいし、義母なら余計にしんどいと思います。。。
自分の親でも合わない人いるのに、義母なんて産後はムリです。
自分のペースで毎日ぼちぼちリズムつかみながら赤ちゃんと穏やかに生活する方が楽ですね!
買い物とかなら、ネットや生協利用するとかなんとかなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよねですよね!義母はしんどいですよね😭
    旦那に、逆やってしんどくない?と聞いても俺は別に気にならん!という考えなんで理解してもらえないんですよね😭
    ですよね〜、あと1週間だけ耐えて後はのんびり育児していきたいです🥺(頻繁に突撃訪問が予想されますが😂)
    回答ありがとうございました!

    • 5月21日