※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2ヶ月の息子がモロー反射で眠れず、横向きの添い寝や抱っこ紐で寝かせている。眠りが浅く、ベッドや抱っこ紐で起きてしまうため、日中もずっと寝不足で辛い。成長は楽しみだが、睡眠問題に不安を感じている。

成長が楽しみなのと共に、あとどれくらい続くのだろうと怖くて辛いです。
前にも質問させて貰いましたが、2ヶ月の息子はモロー反射が激しくベッドで寝ることができません。横向きの添い寝か、抱っこ紐のみです。またとても敏感で、上手く寝入ることもできません。
昼間は眠りが浅い為ベッドで横になると起きてしまいますし、抱っこ紐も座ると起きるので一日中ゆらゆらしながらご飯食を食べたりしています。
ベビーカーでウトウトして寝そうになってもモロー反射でびっくりして泣いてしまいハラハラする為、お散歩行く時も抱っこ紐が多くなってしまいます。
ずっと眠いのかミルク後もすぐ機嫌が悪くなり泣き始めます。
妊娠中にベビーベッドを買った時、ここにはどんな子が寝るのかな?ととても幸せな気持ちだったのにほとんど使っていません。
成長は楽しみだけど、睡眠退行や夜泣きが怖いです。
毎日足がぱんぱんで本当にしんどいです。毎日逃げられない恐怖に襲われます。子供は可愛いと思えますが、成長しても辛いことしかないのではないかと不安です。

コメント

ま

おくるみやスワドルアップを使ってみてはいかがですか?😊
他にもおしゃぶりやバウンサー、ハイローチェア、色々寝かせるために工夫する便利なものが沢山あります!
無理なさらず、そういうものや他の人に頼ったりして気楽にやっていきましょう!身内が頼れそうになければ市町村などでやってるサポートなどもあるはずです!
成長とともに大変なことも増えますが、だんだんコミュニケーションがとれるようになり楽しくもなりますよ!
日々お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    試せる限り全て試してみたのですが、全て拒否で全敗でした😢その度に心が折れます。。
    市のサポート少し調べてみようと思います💦
    コミュニケーションが取れるようになったら色々変わりますかね🥲今はいつもムッとして泣いてばかりなのでつらくてつらくて、、
    ありがとうございます、これからも頑張れそうです☺️

    • 5月20日
メル

とっても敏感な息子さんなんですね!
うちの子も敏感で、産まれた後の産院でもずーっと泣いてて、助産師さんにも甘えたさんだねーって言われてました(*бωб*)
モロー反射もやっかいですよねー( ˘•ω•˘ )

幸いうちの子はメリーが好きみたいで、眠い時は効果ないですけど、ご機嫌さんな時はベットに寝転がってメリー見て遊んでます。
その間に腰や腕の疲れをリフレッシュして、眠たくなったら泣き出すからそこからエンドレス抱っこです(((;╥﹏╥;)))
最近はおしゃぶりも吸えるようになってきましたが、まだまだ成功率は低いです💦
だけど、確実に産まれた頃に比べたら、寝れる時間も、飲める量も、ご機嫌さんで起きてる時間も少しづつは増えてます。

抱っこ星人で、しんどいですよねー(((;╥﹏╥;)))
でも、しんどい分、抱っこさせてくれなくなったら寂しいんでしょうねー( ˘•ω•˘ )
そうなって欲しいような、抱っこしときたいような、複雑な気持ちです

  • メル

    メル

    あ、ちなみに、産院では、寝てばかりの赤ちゃんより、起きてる子の方がいろんな刺激が入るから発達は早いらしいですよ♪
    敏感ってところも、感受性が豊かってことだから、喋れるようになったら表現豊かな可愛い子になるよーって言われました♡
    それを、楽しみに何とか毎日乗り切りましょう✨

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じです!!😂産院では一晩中泣いて朝は疲れ果てて寝てる感じでした😅
    ずーっと抱っこもいつかいい思いになると信じて頑張ります🥲
    たしかに、一日だけ少しベッドに置けた日があったのですが、いつも添い寝なので隣にいないのがなんか寒くて寂しかったです( ; ; )

    • 5月21日
ままん

おくるみでお雛巻きもだめでしたか??モロー反射を防止できますよ。
お雛巻きのまま、やや横向きにして、サイドをタオルなどで固定してあげると眠りやすいです。ほっぺに少しタオルが当たるようにすると安心するようでした。

背中を下にしてベッドに下ろすと起きます。まぁるい姿勢のまま寝かせてあげてください。
3か月くらいから睡眠のリズムが定まってきますよ。

とはいえ上の子は、割と夜に泣いて起きる子で、下の子は起こして授乳するまで寝てる子だったので個性もあると思います。

上の子は私もしんどかったので、ベッドで寝かせるのは諦めて、ラッコ抱きのまま寝てました。私もその重さの感じが気に入って、1歳半くらいまでお昼寝もその寝方でした😅
上手く眠れない、さみしい、寒い、とかで泣いてる場合はラッコ抱きもおすすめです。お母さんの心臓の音や呼吸、体温もかんじられるので安心するんだと思います。うちの場合はパパでも可でした☺️しんどいときはパパにもお願いしましょう‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手足の力が強すぎてどんなおくるみも突き破ったり嫌がったりで効果なしでした🥲
    ラッコ抱きいいですよね☺️うちも旦那でも大丈夫なので諦めてしばらくラッコ抱きで寝ようかと思います😅ありがとうございます!

    • 5月21日
はじめてのママリ

授乳クッションを使った寝かせ方も試されたことありますか?うちもかなりモロー反射が酷い方でした💦寝入るのもなかなか大変でした💦うちはこれで少しマシになってました!ただモロー反射が完全に無くなったなって思ったのは6ヶ月くらいでした💦
睡眠が得意な子か、不得意な子かで、ほんと育児の大変さ変わってきますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授乳クッションどうせ効果ないと思いやったことがなかったのですが、やってみようと思います❗️❗️乗せたまま寝かしつけるのでしょうか?😣
    横抱き嫌いな場合は難しいですかね、、

    • 5月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    クッションの端と端を留めれるやつですかね?楕円みたいな形にして丸の中にバスタオルなどを入れて高さを調節したらいいとおもいます!
    低すぎると首に角度がつきすぎるし高すぎると挟まれた感じにならないので意味が無いと思います!なのでいい具合に調整してもらって、抱っこして、寝たと思ったら丸の中に入れてあげる感じです。少し窮屈な感じがまた安心するんだと思います!頭はクッションに乗せてくださいね💡

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭やってみます❗️✨✨

    • 5月21日