
コメント

白うさ🐰⋆*✩⑅◡̈⃝*
上の子が年少さんの時は、お誕生日会の時に誕生月の子供は舞台に上がって将来の夢とか話すのですが、我が子は夫の横に座ってました😂
じっと出来ない、ウロウロする、という感じで、とても皆と一緒に何かできる状態では無かったです😢
運動会も加配の先生が付きっきりでした。
年少の二学期から加配も無くなり、ものすごい急成長を遂げましたよ。

ma
子どもではないですが💦
私自身が年中さんの半ばまで、運動会も棒立ちのまま…何もしないし話しもしない子でした😂
弟が同じ園に入園したのがきっかけに、弟に良いところを見せようと思ったのか(笑)集団行動が出来るようになりました😅
当時は療育とかもなかったので、参考にならないかもですが😣💦
-
ママリ
コメントありがとうございます!
下の子から刺激を受けるとやる気スイッチが入るかもしれませんね✨希望がもてました🤗- 5月19日

のん
うちも療育行ってます。
うちは真似をする事に興味がないのかな〜というのが半分と。
もう半分は新しく何かにチャレンジする事に対する抵抗感が凄く強いなって感じでした。
最初は見学を重ねる→最後のパチパチだけとか、ほんの少しでも参加できたら、めちゃくちゃ褒める…というのを繰り返しました。
そうしたら、朝のお歌とかさよならのお歌とか、毎日やる&変わらないお歌は踊るようになりましたよ。
でも新しい曲、新しい振り付け、新しい道具が出たりすると途端に拒否反応が出ます😥
経験をつけて、やっても良いかな…って気持ちになる日がいつか来ると思いますよ✨✨
-
ママリ
コメントありがとうございます!
真似する事に興味ないし新しいことが苦手なの一緒です😣
歌や踊りが出来るようになってすごいですね✨
経験の積み重ねですね😊- 5月19日
ママリ
コメントありがとうございます!
急成長されたんですね✨
とても励みになります🥺